PR

会員登録(無料)

ログイン

魅せるスッテと乗せるスッテ~イカ釣り攻略に欠かせないスッテの役目と使い分け~

船釣りマガジン 編集部

同様に魚の名前とイカの名前にも地方色が強く、それがまた楽しいですね。

例えばイカの中でも人気のケンサキイカを挙げてみましょう。東京湾や相模湾ではマルイカと呼ばれ、東海地方や南紀ではアカイカ、若狭ではマイカ、但馬や山陰ではシロイカと呼ばれます。また、九州西部では地元の名前でゴトウイカと呼ばれています。

ケンサキイカは、アオリイカ、ヤリイカと並んでツツイカ類の最も高級なイカのひとつとされ、主要な産地は西日本と日本海西部です。

ケンサキイカについてもっと知りたい方はこちら

イカの乗りの良し悪しに関わるスッテの役目とは?

ケンサキイカを釣るには、古来から漁に使われていたスッテと呼ばれる疑似餌の一種にイカを乗せるのが一般的ですが、釣り人の間ではメタルスッテを使った釣りも高い人気を誇っています。

そのイカ釣り用のスッテですが、使ってみると分かる通り、イカの乗りが良いスッテと悪いスッテがあります。

これには、イカのスッテが持つそれぞれ役目、つまり魅せるスッテと乗せるスッテがあることが関係しています。

魅せるスッテとは、イカをおびき寄せるスッテと考えてください。

魅せるスッテにおびき寄せられたイカは、すぐ近くに乗りたくなるスッテがあると、躊躇せずそのスッテに触腕を伸ばし抱きつこうとします。

そのスッテのことを乗せるスッテと呼ぶのです。

そのため、乗せるスッテの上下に魅せるスッテを配列しておくと、理想的な仕掛けになると言えるでしょう。

乗せるスッテは多く付ければ良いというわけではない!?

イカ釣り好きな釣り人の間で定番になっているスッテに、赤と緑のハーフ&ハーフのものがあります。

これは、真ん中から赤と緑に染め分けられており、どこの釣り場で使ってみても安定した成績を残しているスッテのひとつです。

この赤緑のスッテは、乗せるスッテに分類されます。

乗せるスッテは使う数が多ければ多いほど、イカが乗りやすいと思われるかもしれません。

ところが、乗せるスッテが数多く付いていると、イカがどれに乗ろうかと迷ってしまうのか、不思議と乗りが悪くなります。

そのため、赤緑のスッテは3個も4個も付けるのではなく、欲ばっても2個にしておきましょう。

魅せるスッテと乗せるスッテをうまく配置して釣果アップ!

ただ問題は、どれが乗せるスッテで、どれが魅せるスッテなのか分からないことです。

言い換えれば、その日の天候や潮などの条件によって、よく乗るスッテが変わるということです。

そこで、先に述べた赤緑や昔から定番の紅白、白のボディに赤はち巻きなど、実績のあるスッテを乗せるスッテにしておき、その上下に全身赤や白緑、白ピンクなどを配置してみると、うまく魅せるスッテに変身してくれます。

スッテをすぐに交換できるよう、幹糸に回転ビーズを使って仕掛けを作っておくと、その日最もよく乗るスッテが見つかったとき、その上下に乗りが悪い魅せるスッテを持ってくるようにすれば、さらなる釣果アップが期待できるでしょう。

ぜひ一度、お試しくださいね!

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメするケンサキイカ船はこちら!

【関東ケンサキイカ船】人気ランキング

【関東ケンサキイカ船】価格ランキング

船釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

人気記事