PR

会員登録(無料)

ログイン

マアジのバラシ防止策~ハリを掛ける位置が超重要!コレを守ればバラシ激減!?~

船釣りマガジン 編集部

アジ科の魚の中でも、マアジやシマアジは特に口の周りが軟らかい魚です。

そのため、せっかく苦労してハリに掛けてもリールで巻き上げる途中で魚が暴れると、ハリが掛かった部分の穴が少しずつ大きくなっていき、最後には口が切れてバレてしまうことがよくあります。

このバレを防ぐために、竿を手に持って船の揺れや魚の引きに合わせて竿先を送り込んだり、リールを早巻きせずにゆっくり慎重に巻き上げて来ても、掛かりどころが悪いと最後には口が切れてバレてしまいます。

このときの悔しさといったらありません。

マアジってどんな魚?

マアジがバレるかどうかは掛かりどころによる!?

何とかバラさずに釣り上げようと、長いクッションゴムを使ってみたり、極端に胴調子の軟らかい竿を使う人もいますが、これもあまり効果がないようです。

確かにマアジは口の周りが軟らかい魚ですが、全体が軟らかいわけではありません。

カンヌキと呼ばれる口の両サイドが一番軟らかく、ここに掛かるとほとんどバレてしまいます。

ところが、上アゴや下アゴは意外に硬く、ここに掛かると電動リールで早巻きして取り込んでもあまりバレません。

そのため、マアジがハリを吸い込んだとき確実に上アゴか下アゴに掛かるハリが開発できれば、これは画期的な発明になるでしょう。

しかし残念ながら、まだそのようなハリは開発されておらず、あまりにも難問なので実現は難しいと言えます。

口の〇〇にハリを掛けてバラシを防ぐべし!

バラシを防ぐ方法がもうひとつあります。

それは、口の周りにハリを掛けるのではなく、口の奥にハリを掛ける方法です。

ハリを飲み込ませて口の奥に掛けると、バラシが極端に少なくなります。

コマセを撒きながら擬餌針で釣るマアジ釣りで、タナを決めてコマセを振っていると、マアジは口を開けてコマセの帯の中へ突っ込んできて食べます。

このときコマセの帯の中にうまく擬餌針を忍ばせておくと、コマセと一緒に擬餌針も吸い込んでくれるため、そのまま泳ぎ去ろうとするときにハリが口に掛かるのです。

ネムリバリでもバレやすいマアジに効果的なハリとは?

アジバリの中でも丸形のシマアジバリのように、ハリ先だけ少しネムリが入ったハリがあります。

このようなネムリが入ったハリは、アメリカではサークルフックと呼ばれ、マグロ釣りによく使われます。

これは、小型が掛かったときにリリースしなければならないため、ハリを飲み込まれないようハリ先をネムリタイプにしてあります。

ネムリバリは、ハリを飲み込まれても口の中で滑って口の端に掛かるよう設計されたハリなのです。

ところが、アジ釣りではこのようなネムリタイプのハリを飲み込ませても口の奥に掛からず、口の中で滑って口の端に掛かるためバレやすくなります。

それでは、口の奥に掛けるためにはどのようなタイプのハリを使えば良いのでしょうか?

答えは簡単です。

シロギス釣りやカワハギ釣りで、早掛けと呼ばれている形のハリを使ってみてください。

これは、フトコロが小さくハリ先が立っているようなタイプのハリです。

このようなタイプのハリは、飲み込ませたときに口の中で滑らず、口の奥に掛かるためバラすことがうんと少なくなりますよ。

ぜひ一度、お試しください。

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメするマアジ船はこちら!

【関東マアジ船】人気ランキング

【関西マアジ船】人気ランキング

船釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

人気記事