イサキの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑
イサキの図鑑ページです。イサキの特徴がわかりやすい写真を掲載!イサキの特徴、生息場所や釣り方、イサキの美味しい食べ方など、イサキについて詳しく解説しています。
イサキ | 写真から探せる魚図鑑ページが見つかりませんでした
PR
麦秋(ばくしゅう)の時期、季節で言えば初夏のころに旬を迎える魚が、イサキです。
麦秋はむぎあきとも言われ、麦の収穫期のことを指します。
釣ってよし、食べてよしのこの季節に釣れるイサキは、昔から“麦わらイサキ”と呼ばれています。
目次
30cmを超える大型の個体はハリに掛かってからの引きも強く、うまく追い食いさせて2点掛け、3点掛けなどすると、小型の電動リールが悲鳴を上げるほどです。
通常麦わらイサキのシーズンは、浅場へ乗っ込んできて産卵するため、あまり深いポイントで竿を出すことはありません。
しかし、最近は釣り場の水深に関係なく電動リールで釣りをする人が増えました。
せっかく電動リールを使うのであれば、仕掛けの上げ下ろしだけでなく、もっと広く活用することも考えてみましょう。
イサキ釣りでは、指示ダナでコマセを振ったあと、そのコマセと擬餌針やサシエを同調させるため、仕掛けをゆっくり誘い上げながら食わせるテクニックがあります。
紀州の漁師は、このテクニックを“誘いかけ”と呼んでいます。
この誘いかけを電動リールにやらせようというわけです。
すでに実践して実績を上げている人がいるので、これから注目のテクニックになるかもしれません。
電動リールを使っての誘いでは、人の手でやるような止める操作や巻く操作ができないため、巻きっぱなしになります。
通常の吹き流しの仕掛けではすぐにコマセの帯の中を通過してしまうため、仕掛けの全長と2ヒロ近く取り、ハリ数も4~5本に増やしておきましょう。
電動巻き上げで誘うスピードは、その日のイサキの活性の高さによって異なります。
早く巻いた方が良いときとゆっくり巻いた方が良いときがあるので、これは現場で色々試してみて、ベストな巻き上げスピードを見つけることが大切です。
大体の目安で言うと、リールの液晶画面に出る巻き上げスピードの数字が、2~3ぐらいが良いでしょう。
誘い方の手順としては、仕掛けを指示ダナまで一旦下ろします。
さらに仕掛けの長さ分だけ余分に下ろし、すぐに下ろした分だけ巻き上げるタナ返しをします。
そのあとコマセを振り、電動リールのスイッチを入れてゆっくり誘いましょう。
2mほど巻き上げたら、仕掛けを巻き上げつつ竿をあおってコマセを振り、さらに2m巻き上げコマセを振ります。
これを3度くらい繰り返したら、すでにコマセがなくなっているはずなので、コマセを詰め替え同じ手順を繰り返します。
その日のイサキの活性と巻き上げスピードが合えば、手で誘うよりも多くアタリが出るので面白いですよ。
ぜひ一度、リールで誘うイサキ釣りをお試しください!
人気記事