東京湾のマゴチ釣りも春から注目を浴びる釣り物の一つ。
本格化は3月以降だが、すでにひと足早く、内房富津、東京湾奥深川、鶴見、金沢八景(スポット出船)などから乗合船が出ている。
今回取材した深川吉野屋は1月から出船しており、2月下旬現在は大貫沖の水深15~35m前後や金沢八景沖の水深20m前後などを攻めている。
どのポイントでも魚影は濃いようで、目下は40cm級が中心ながら50cm級も交えてトップ5本前後、いい日はトップ8本の釣果も見られる。
取材当日も、釣り上げられるかどうかは別として全員にアタリがあった。
春になり水温が上がると東京湾のマゴチ乗合は好期を迎え、アタリから合わせるまでの駆け引きを一日に何度も楽しめるようになる。
そこで今回は、マゴチ釣りを十分に堪能してもらえるよう高橋郷船長に教わったタックル、エサ付け、基本釣法を紹介したい。
東京湾のマゴチ釣りは水温が高くなるにつれて上向いていく
出典:
2~2.4m前後の竿がタナ取りしやすく使いやすい
竿はタナの取り直しが行いやすく、しっかり合わせが効くバットパワーを持つ、全長2~2.4m前後のマゴチ専用竿がベスト、2m前後のライトゲームロッドでもOK。
リールはPE1.5号前後の道糸を100mほど巻いた小型両軸が扱いやすく、合わせたときにガッチリハリ掛かりするようドラグをきつく締めておく。
中オモリは着底が分かりやすく仕掛けが絡みにくい三日月オモリ15号が標準で、水深30m前後の深場狙いで底が取りにくいときは20号を使う。
ハリスはフロロカーボン6号1.5m、ハリはエビエサならばスズキバリやマゴチ専用バリの17~18号を使う。
シーズン初期は釣れるマゴチも小型が多いので17号がおすすめとのこと。
市販仕掛けはハリ軸にヒューズオモリを巻いたタイプが多いが、船長が仕掛けを自作するときは、エビの自然な動きを優先するため巻いていない。
「サルエビ(アカエビ)を使っていたころは底近くにエビを落ち着かせるためにハリ軸にヒューズオモリを巻いていましたが、サイマキは自ら底へ向かう習性があるので巻かなくても大丈夫です」と船長。
東京湾のマゴチ基本仕掛け
仕掛け
船長のおすすめはハリス6号1.5m、マゴチバリ17号
出典:
ハリ
マゴチバリ17~18号。釣れる魚やエサの大きさに合わせて使い分ける
出典:
オモリ
三日月オモリの15~20号を水深で使い分ける
出典:
ハリス
ハリスはフロロカーボン5~6号、全長1.5mが標準
出典:
マゴチは口が硬いので、つかむときはフィッシュグリップがあると便利
出典:
釣れるかどうかはエサ付けが8割
マゴチ釣りで大事なことは「エサ付け」「タナ取り」「アタリから合わせにいたる駆け引き」の三つ。
一つ一つをていねいに行えば、必ず釣果につながるそうだ。
その中でも、「マゴチ釣りはエサ付けが8割です。付け方でアタリの数も変わってきます」と船長は強調する。
マゴチ釣りで使われる生きエサは、ハゼなどの小魚やエビだが、春から夏ごろまではほとんどの船宿でサイマキと呼ばれる10~15cmほどの小型クルマエビが用意される。
エサが弱らないようにハリ軸に対して真っすぐ刺すことが大切で、きちんと付ければ海底で元気に動いてマゴチにアピールする。
慣れていなければ船長にエサの付け方をしっかり教えてもらおう。
エサを交換する目安は、仕掛けを回収したとき海面で泳いでいれば大丈夫。
ぐったりして横を向いてしまうようなら新しいエサに交換する。
「エサ代(吉野屋では追加エサ1匹100円)はかかってしまいますが、やはり頻繁にエサを交換している方のほうがよく釣っています」と船長。
オケからエサを取り出すときは弱らせないようザルや小さな網(船で借りられる)を使い、ていねいに扱う
出典:
エサ付けした状態。海面で泳がせて足が元気に動けばOK
出典:
タナは底上1m底ダチはまめに取り直す
マゴチは海底に潜みエサを待ち伏せする魚。
就餌層は底から1mの間が中心で、エサのサイマキが底上50cmをキープするイメージで釣る。
釣り方は、エサ、オモリの順で海面に下ろしたら、リールのクラッチを切り、サミングしながら仕掛けをゆっくり沈めて底からタナを取る。
タナは、ハリス長1.5mで底上1mが基準。
竿先を海面に向けた状態で底ダチを取り、竿先を1m持ち上げればいい。
軽くシャクるくらいの力加減でオモリを底から上げるとエビが動いて誘いになる。
潮が速いときはやや低く、緩いときはやや上げて、仕掛けが受ける抵抗を意識してタナを微調整する。
タナを取ったら仕掛けを動かさずにアタリを待ち、たとえば大貫沖のような比較的底が平らなポイントでは1分、八景沖のように起伏に富んでいる場所では30秒に1回のペースでタナを取り直すことも大切。
これが誘いにもつながる。
タナの取り方(海底のエサのイメージ)
NOTE
ルアー釣りも同船OK
吉野屋ではルアーも便乗して楽しむことができる。
その場合、あらかじめルアーで釣ることを宿に伝えておこう。
釣り座はミヨシの突き出しで4人が釣り可能。
誘い方は底をトントン小づく「ボトムバンピング」や、リーリングして底近くを泳がせる「スイミング」が定番。
このほか竿を大きくシャクリ上げてから、テンションをかけつつ沈めていく「テンションフォール」なども効果的だ。
当日のルアー釣りの方が使っていたのは28~35gのマゴチ専用ラバージグ「マゴラバ」。ソフトルアーをフックに付けて使用する
出典:
水深10m以浅のポイントが釣りやすい
出典:
アタリがきても早合わせは厳禁。高活性時は10秒で勝負がつく
生きエサ釣りのセオリーどおり早合わせは厳禁だが、「マゴチ釣りは合わせないことにはほとんどハリ掛かりしません。待ちすぎてもよくありませんが、積極的に合わせる姿勢が大切。ベテランでも掛け損ねますから失敗を恐れないで合わせてください」と船長。
その合わせ方は、魚の活性に応じて2パターン。
■マゴチの活性が高いとき
「活性が高いときは10秒以内に勝負がつきます。アタリから7~8秒で強い引き込みがくることが多いので、数を数えながらグンと竿先が入ったら合わせましょう」
■マゴチの活性が低いとき
「活性が低いときはアタリの後に居食いしておとなしくなってしまうことがあります。そんなときはテンションをかけ、ゆっくり聞き上げて魚の重みを確認します。クンクンと引き込んだら、引きなりに竿先を下げて仕掛けを送って食い込みを促しましょう。そして少し待ってからゆっくり聞き上げていきます。マゴチがサイマキを食い込んでいれば、この間にひときわ大きな引き込みがくるので合わせ時です」
アタリがあってから合わせるまでのタイミングがビギナーには難しく、慣れた人にはムズ面白いところでもある。
合わせが早いとスッポ抜けたり、掛かりが浅くてバレてしまうし、じっくり待ち過ぎるとエサを取られてしまう。
とはいえマゴチは口周りが硬く、しっかり合わせなければハリ掛かりしないので、失敗を恐れず前記したタイミングを目安に思いっきり合わせるようにする。
掛かったらロッドを操作しながらヤリトリを楽しむ。
取り込みはオモリを竿先まで巻き上げ、竿を立てて魚を海面に浮かせてタモ取りしてもらおう。
アタリがあってから合わせるまで
上アゴにハリ先を貫通させる
出典:
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【東京都マゴチ船】人気ランキング
【東京都マゴチ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2022年3月15日号)※無断複製・転載禁止