PR

会員登録(無料)

ログイン

サヨリは釣って楽しく食べて美味しい魚!さばき方や寄生虫の危険性もチェック

船釣りマガジン 編集部

銀色に輝く細長い体と突き出たアゴが印象的な魚、サヨリ。

サヨリは堤防から手軽に狙えて強い引きが楽しめる、釣りにも人気のターゲットです。

今回はそんなサヨリの生態に迫り、釣り方やさばき方、おすすめ料理をご紹介します。

サヨリの基本情報

サヨリはダツ目サヨリ科に属する海水魚です。

体長は30cm程度に成長し、体型は細長く全体的に銀白色をしています。

サヨリの最大の特徴である突き出た下アゴは、先端がまるでルージュをひいたように朱色に染まっています。

その見た目から漢字では細魚や針魚と表記され、市場ではサイズが小さいものをエンピツ、大きいものをカンヌキと呼びます。

日本では北海道南部以南の本州や四国、九州まで広く分布しており、主に沿岸部でその姿が確認されています。

サヨリは春~夏にかけて産卵期を迎え、動物性プランクトンを主食に生活しています。

サヨリについて詳しくは図鑑でチェック!

サヨリ釣りについて

サヨリの釣りシーズンは、夏の終わり~初冬にかけてです。

1年の中でも気候が安定した時期なので、初心者の方やファミリーフィッシングにもおすすめのターゲットです。

夏の間によく見かけるサヨリは幼魚なので小さいですが、秋口には成長して20cmを超える大きさになったサヨリが群れで泳ぐ姿を確認できます。

この時期のサヨリは内湾の奥深くまで入り込んでくるため、漁港の防波堤はもちろん沖にある一文字堤や港湾の護岸、河口など様々な場所で釣りを楽しむことができます。

中でもサヨリの釣り方として最もメジャーなのが、小磯や波止、イカダなどで実践するウキ釣りです。

仕掛けに小さなシモリウキを3~4個付け、アミエビを撒きながら狙います。

サヨリは普段、突き出た下アゴをわずかに開き水面近くを漂うプランクトンをすくうようにして食べる魚ですが、意外と口周りが硬いのが特徴です。

そのためウキが走るほどの大きなアタリが出ても、しっかりハリが掛かっていないためにバラすことが多いので注意しましょう。

また、サヨリは警戒心が強い魚なので、危険を感じたら岸近くに寄ってこなくなります。

そんなときは飛ばしウキとマキエかごがセットになった遠投仕掛けを用い、沖を狙うと効果的です。

ウキ釣りとは使用するタックルや仕掛け、釣り方が異なるため、サヨリ釣りに慣れてきたら一度挑戦してみましょう。

サヨリのウキ釣りについて詳しくはこちらの記事をチェック!

サヨリのさばき方

サヨリは細長い体型をしているのでさばくのが難しそうに感じられますが、コツをつかめば意外と簡単です。

まずは腹ビレを取り、包丁でウロコを引きます。

頭を落としたら腹に切れ込みを入れ、内臓を取り除きます。

血合いを水で綺麗に洗い流し、水気をよく拭き取ります。

中骨に沿って切ったら片身をはがし、裏側も同様の手順でさばきます。

最後に腹骨をすいたら3枚下ろしの完成です。

サヨリの詳しいさばき方は動画でチェック!

登録者数21万人の人気魚調理チャンネル『さばけるチャンネル』では、日本料理講師を務める西澤辰男氏監修のもと、サヨリのさばき方を詳しく解説しています。

下処理から順を追って丁寧に説明されており、実際にサヨリをさばく手元が大きく映し出されているので非常に分かりやすいです。

初心者の方でも簡単に真似ることができるので、ぜひこの動画を参考に自分でサヨリをさばいてみましょう!

サヨリをさばくときに知っておきたいこと

サヨリの身は綺麗な半透明をしていますが、腹の内側は真っ黒です。

初めてさばく方はその色の違いに驚かれるかもしれませんが、傷んでいるわけではないので安心してください。

一見すると身が黒いように見えるのですが、実際に色づいているのは身を覆う膜の部分です。

これは臓器を紫外線から守るための仕組みだと言われています。

黒い膜はサヨリに限らず体が半透明の魚によく見られ、さばく際に綺麗に取り除けば問題なく身を食べることができます。

サヨリをさばくときに使いたい調理器具はこちら!

貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 金寿 ステンレス 150mm 日本製 AK1101

貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 金寿 ステンレス 150mm 日本製 AK1101

最安値価格
¥4,009(amazon)

Amazonへ ¥4,009

パール金属 抗菌 まな板 L 370×220×13mm 白 食洗機対応 HB-1534

パール金属 抗菌 まな板 L 370×220×13mm 白 食洗機対応 HB-1534

最安値価格
¥991(amazon)

Amazonへ ¥991

サヨリの寄生虫

サヨリには、サヨリヤドムシと呼ばれる寄生虫が潜んでいる可能性があります。

サヨリヤドリムシはサヨリのエラに寄生しており、白いダンゴムシのような見た目をしています。

毒はないので人間の体内に入っても特に問題ありません。

また、ほとんどがサヨリのエラに寄生しているのでさばく際に見つけやすく、誤って食べてしまうことも少ないです。

サヨリヤドリムシについては下の記事で詳しく解説しています。

サヨリヤドムシに対して特に警戒しておくべきは、よく知られた寄生虫、アニサキスです。

アニサキスが人間の体内に侵入すると、激烈な腹痛や吐き気、嘔吐などをもたらす可能性があります。

全長2~3cmの糸のような白い細長い体型をしているので、魚を開く際は注意深く見つけて、発見したら骨抜きなどを使用して除去しましょう。

なお、アニサキスは60度で1分以上の加熱、又は-20度で24時間以上冷凍することで死滅すると報告されています。

アニサキスについて詳細を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

サヨリのおすすめ料理

サヨリをさばいたら、早速料理を作っていきましょう。

透き通った身は見た目にも美しく、歯切れがよいので食べやすいです。

味わいとしてはクセがなく上品で、火を通しても硬くならないため様々な調理法で楽しむことができます。

旬にあたる秋頃は特に脂のりがよく、噛みしめるほどに旨味が溢れ出すことから一度口にすると虜になる釣り人も少なくありません。

今回は、そんなサヨリの身をふんだんに使った料理を3種類ご紹介します。

どれも簡単に美味しくできる料理ばかりなので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

サヨリの昆布締め

刺身で食べる以外にサヨリの生食でおすすめなのが昆布締めです。

3枚に下ろしたサヨリの身を昆布で包み、冷蔵庫で寝かせます。

ちなみに、急いでいるときは身を薄く削ぎ切りにしてから昆布に包むと早く味が染み込みます。

そのままでも美味しいですが、少しわさびを乗せて醤油に付けて食べても絶品です。

程よい歯ごたえを楽しめるだけでなく、昆布と合わさることで凝縮されたサヨリの旨味が口いっぱいに広がり、お酒にもよく合います。

サヨリの塩焼き

塩焼きは、サヨリ本来の味わいを堪能したい方におすすめです。

ウロコを落として内臓を取り除いたサヨリに、まんべんなく塩を振って遠火の強火で焼き上げます。

サヨリは火の通りが速い魚なので、焼きすぎないように注意しましょう。

塩はミネラル豊富な天然塩を使うと、より一層サヨリの味を引き立ててくれます。

シンプルだからこそ味わい深く、一度は試していただきたい定番料理です。

サヨリのフライ

サヨリは淡白な味わいでクセがないので、フライなどの揚げ物にしても美味しく食べられます。

ウロコと頭を落とし中骨をすき取った身に、小麦粉と溶き卵をまぶしてパン粉を付けます。

最後に油でサッと揚げれば、サヨリのフライの完成です。

ふっくらした身にサクサクした衣がよく合い、食感にも楽しめる一品です。

ケチャップやウスターソースをかければお子様でも食べやすいでしょう。

サヨリを釣ったら綺麗にさばいて美味しく食べよう!

今回はサヨリのの生態や釣り方、美味しい食べ方をご紹介しました。

サヨリはウキ釣りで手軽に狙えて食味もよく、様々な調理法で楽しめる人気のターゲットです。

初心者の方でも釣りやすい魚なので、ぜひ一度挑戦してみてくださいね。

家に持ち帰ったら綺麗にさばき、サヨリ料理を堪能しましょう!

おすすめのサヨリ料理はまだまだ他にも!詳しいレシピはこちらの記事をチェック!

この記事に関するよくある質問

サヨリとは?

サヨリはダツ目サヨリ科に属する海水魚です。体長は30cm程度に成長し、体型は細長く全体的に銀白色をしています。突き出た下アゴが特徴的で、その先端はまるでルージュをひいたように朱色に染まっています。日本では北海道南部以南の本州や四国、九州まで広く分布しており、主に沿岸部でその姿が確認されています。

サヨリには寄生虫がいる?

サヨリには、サヨリヤドムシやアニサキスなどの寄生虫が潜んでいる可能性があります。サヨリヤドリムシはサヨリのエラに寄生しており、白いダンゴムシのような見た目をしています。また、寄生虫として有名なアニサキスは、全長2~3cmの白く細長い糸のような見た目をしています。いずれにしても、さばく際に見つけたら取り除きましょう。

船釣り」カテゴリの人気記事

」カテゴリの人気記事

人気記事