ページが見つかりませんでした
タチウオのおすすめレシピ大公開!綺麗にさばくコツや注意点もご紹介
銀色に輝く姿が美しいタチウオは、釣って楽しく食べて美味しい釣り人に人気のターゲットです。
歯が鋭く体が細長いためさばくのが大変だと思っている方も多いようですが、コツをつかめば意外と簡単にさばける魚です。
今回はそんなタチウオの食にフォーカスし、さばき方を詳しく解説します。
タチウオを美味しく食べられるおすすめのレシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
タチウオってどんな魚?
タチウオの旬
タチウオは通年釣ることができ、いつでも美味しく食べられる魚です。
その中でもタチウオの産卵期にあたる6~10月は特に脂のりがよくなり、身だけでなく卵巣も料理にして楽しめます。
この時期は群れで浅瀬に集まることが多いため、釣りにもおすすめです。
ちなみにタチウオ釣りについては、下の記事で詳しく解説しています。
タチウオの産地
タチウオは北海道から沖縄まで広い地域に分布していますが、特に本州中部より西で多く漁獲されています。
これには温暖な海域を好むタチウオの習性が関わっているようです。
タチウオの産地としては愛媛県や和歌山県、大分県、広島県などが有名です。
これらの地域以外にも全国的に流通しているため、スーパーや鮮魚店でも手に入りやすい身近な魚と言えるでしょう。
タチウオの味わい
タチウオはクセがなく淡白な味わいが特徴的な白身です。
熱を通すと適度に締まり、食感も楽しめます。
タチウオには、血液をサラサラにし中性脂肪を減らしてくれるEPAや脳の発達に欠かせないDHA、カルシウムの吸収を促し骨粗鬆症を防ぐビタミンDなどが豊富に含まれており、健康によいのも特徴です。
ちなみに体表にはウロコがなく、代わりにグアニンと呼ばれる銀色の薄い膜に覆われています。
グアニン自体には特に臭いも味もなく、新鮮なタチウオであれば食べても問題ありません。
タチウオの目利き
市場でタチウオを見かけたら、なるべく鮮度がよく美味しく食べられるものを選びたいですよね。
タチウオは身が薄いのが特徴ですが、その中でもなるべく厚みがあるものを選ぶようにすると、3枚下ろしにしたときに食感が残ります。
また、体表が銀色に輝いているタチウオは鮮度が高い証拠です。
グアニンが剥がれて輝きが失われているものは、体に傷が付いているため避けましょう。
さらに、新鮮なタチウオはエラが鮮やかな赤色をしており、身も引き締まって硬さを感じます。
タチウオのさばき方
それではタチウオのさばき方を詳しく見ていきましょう。
タチウオは骨も身も柔らかいのでさばくときに力を入れる必要がなく、ウロコや小骨もないので意外とさばきやすい魚です。
しかし、歯が鋭く触れるとケガをする恐れがあるため、頭の部分を抑えたりする場合は注意してください。
さばき方の手順
①頭と内臓を取り除く
まずはタチウオの背を手前に置き、頭を落とします。
次に裏返して腹を切り開き、内臓を取り除きます。
血合いに包丁を入れたら水で洗い流し、キッチンペーパーや布巾などで水気を拭き取りましょう。
②片身をはがす
タチウオを20cm程度の長さでぶつ切りにします。
ぶつ切りにすると2~3個の塊ができるため、すべて下の手順でさばいていください。
まず腹から中骨に沿って包丁を入れ、半回転させたら背側も同様に包丁を入れて片身をはがします。
裏返したら先ほどと同じ手順で、腹と背それぞれの方向から中骨に沿って包丁を入れ、片身をはがします。
③腹骨をすく
タチウオの身に沿って包丁を入れ、腹骨をすきます。
最後に、余分な部分を切って形を整えましょう。
これを先ほどの片身すべてにおこなえば完成です。
詳しいタチウオのさばき方は動画でチェック!
登録者数20.9万人の人気魚調理チャンネル『さばけるチャンネル』では、日本料理講師を務める西澤辰男氏監修のもと、タチウオのさばき方を詳しく解説しています。
下処理から順を追って丁寧に説明されており、実際にタチウオをさばく手元が大きく映し出されているので非常に分かりやすいです。
初心者の方でも簡単に真似ることができるので、ぜひこの動画を参考に自分でタチウオをさばいてみましょう!
タチウオをさばくときに使いたい調理器具はこちら!
タチウオの寄生虫
タチウオには、寄生虫として有名なアニサキスが潜んでいる可能性があります。
アニサキスが人間の体内に入ると、激しい腹痛や吐き気、嘔吐などを引き起こします。
全長2~3cmの白く細長い糸のような見た目をしているため、さばく際には注意深く確認し、見つけたら骨抜きなどで取り除きましょう。
ちなみにアニサキスは60度で1分以上加熱、もしくは-20度で24時間以上冷凍すると死滅すると言われています。
アニサキスについてより詳しく知りたい方は、下の記事を参考にしてください。
タチウオのおすすめレシピ
タチウオをさばいたら、早速料理を作っていきましょう。
今回は、タチウオの身をふんだんに使った料理を6種類ご紹介します。
どれも簡単に美味しくできる料理ばかりなので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
タチウオの炙り
さばいたタチウオを刺身にしたら、小型のバーナーで表面に軽く焦げ目が付く程度まで炙ります。
皮を炙ると香ばしさが増し、食感もよく食べやすくなります。
醤油を付けて食べも美味しいですが、好みでポン酢やもみじおろしを添えるとさっぱりした味わいを楽しめます。
タチウオの塩焼き
タチウオの定番料理として人気なのが塩焼きです。
さばいたタチウオを3~4等分に切り、塩を振って網焼きにすれば完成です。
シンプルな味付けだからこそタチウオ本来の旨味を堪能できます。
ちなみに塩を振る前に皮目に酒をかけると、香ばしさが際立つのでおすすめです。
タチウオの煮付け
脂のりのよいタチウオを味わうなら、煮付けにするのがおすすめです。
酒、みりん、醤油、砂糖などの調味料を水と合わせて煮汁にし、タチウオを煮込みます。
淡白な身に濃いめの味付けがよく合い、お酒やご飯のお供にピッタリです。
タチウオのフライ
フライにすると、タチウオの凝縮した旨味を堪能できます。
3枚に下ろしたタチウオの身に衣を付け、高温の油で短時間揚げていきます。
タチウオは身が薄く火の通りが早いので、焦がさないように気をつけましょう。
衣を付けて油で揚げることで、身がしっとりとジューシーに仕上がります。
タチウオのムニエル
タチウオは淡白な味わいなので、洋風の味付けにもよく合います。
適当な大きさに切ったタチウオの身に塩コショウをして小麦粉をまぶします。
フライパンバターと一緒にソテーすれば完成です。
バターの濃厚な味わいと相性がよく、パンと一緒に食べると絶品です。
タチウオの中華蒸し
タチウオの身を鍋で蒸したら、醤油や紹興酒、鶏ガラスープなどをひと煮立ちさせたタレをかけます。
最後にネギを散らしたら、タチウオの中華蒸しの完成です。
蒸すことでタチウオの身がふっくらし、味わいだけでなく食感も楽しめます。
定番料理に飽きた方や、少し変わった料理に挑戦してみたい方におすすめのレシピです。
様々なタチウオレシピに挑戦してお気に入りの1品を見つけよう!
今回はタチウオの食にフォーカスし、さばき方やおすすめのレシピをご紹介しました。
クセがないからこそどんな調理法でも楽しめるタチウオは、アレンジも無限大です。
綺麗にさばいて様々なタチウオ料理に挑戦し、ぜひお気に入りの1品を見つけてくださいね!
タチウオのさばき方やレシピについて詳しくはこちらの記事をチェック!
この記事に関するよくある質問
タチウオはどんな味?
タチウオはクセがなく淡白な味わいが特徴的な白身です。熱を通すと適度に締まり、食感も楽しめます。様々な味付けや調理法で楽しめるのも魅力です。また、タチウオにはEPAやDHA、ビタミンDなどが豊富に含まれており、健康によいのも特徴です。
タチウオはさばきやすい?
タチウオは骨も身も柔らかいのでさばくときに力を入れる必要がなく、ウロコや小骨もないので意外とさばきやすい魚です。しかし、歯が鋭く触れるとケガをする恐れがあるため、その点は注意しましょう。また、タチウオには寄生虫が潜んでいる可能性があるため、さばく際に見つけたら取り除く必要があります。
「船釣り」カテゴリの人気記事
- 根掛かりを最大限に回避!トラブルレスのエギタコ講座(長崎屋/東京湾奥横浜本牧港)
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- 目指せ一束超え!イサキ名人が教える梅雨イサキ攻略法(瀬戸丸/三浦半島剣崎松輪港)
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- 【今、一番熱いイカスポット】石廊崎のスルメイカ攻略法全解説!(とび島丸/西伊豆 土肥恋人岬)
- イサキは仕掛けのチョイスで釣果が劇的に上がる!釣り方にマッチする仕掛けを徹底紹介!
- ダツは危険な魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!サヨリとの見分け方もご紹介
- シーバス料理おすすめ5選!締め方や血抜きの方法、さばき方も徹底解説!
「釣り料理・レシピ」カテゴリの人気記事
- シーバス料理おすすめ5選!締め方や血抜きの方法、さばき方も徹底解説!
- 魚の締め方&血抜きの方法徹底解説!釣った魚の鮮度を保って美味しく食べよう
- プロが検証!締め方によるタチウオの違い~見た目・味・食感・生臭さを徹底的に分析します~
- 熟成魚って知ってる?熟成に向く魚や作り方、おすすめの調理アイテムを詳しくご紹介!
- 船長直伝の絶品!アジの干物作り~誰でも簡単にできる干し方のコツ~
- カワハギのおすすめ料理レシピを大公開!皮の剥ぎ方やさばき方も詳しく解説します!
- [さばき方から始める旬の釣魚料理(第3回)]【マゴチのさばき方と料理法を学ぶ】マゴチの揚げ出し(レシピ)
- [さばき方から始める旬の釣魚料理(第1回)]【平たい魚のさばき方を学ぶ】ヒラメの薄造り(レシピ)
人気記事