ページが見つかりませんでした

マダイのフカセ釣り攻略~潮が釣果を左右する!いざという時の二枚潮対策~
産卵を終え“麦わらダイ”と呼ばれる時期が過ぎると、釣って楽しく食べて美味しい秋ダイのシーズンがやってきます。
マダイは日本の国魚と呼ぶにふさわしい魚で、古来から日本人に広く親しまれてきたためか、各地に様々な釣り方があります。
目次
マダイってどんな魚?
完全フカセで狙うマダイ釣りの醍醐味とは?
日本海を中心に今も盛んに行われているフカセ釣り(完全フカセ)も、代表的なマダイ釣りのひとつではないでしょうか。
オモリなど余計なものはできるだけ付けず、ハリに刺したエサを潮に乗せて流し込んでいきながら、マダイがいるタナを直撃する極めてシンプルな釣り方です。
仕掛けには余分なものが付いておらず、エサもフワフワと漂いながら流れるので、マダイも安心してエサに飛びつくのか食った瞬間に走ります。
その動きがリールに伝わり、それまでゆっくり回転していたスプールが急に回転スピードを上げ、道糸が吐き出されていきます。
この道糸が走った瞬間こそフカセ釣りの醍醐味と言えるでしょう。
頭を悩ませる二枚潮にはオバセを作ると効果的!?
素直でゆったりした潮が流れているときがフカセ釣りには最高の条件ですが、毎日そんな日が続くことはあまりありません。
逆潮だったり潮が速すぎたり、上潮と下潮の流れるスピードが違う二枚潮になることもよくあります。
潮がぶっ飛ぶような日は難しいですが、少し潮が速いぐらいならオモリを打って調節することが可能です。
やっかいなのは、潮がまったく動かないときと二枚潮ではないでしょうか。
二枚潮は夏場によく起こります。
そこで、上潮が速くて下潮があまり動かないときに試していただきたいのが、大きくオバセを作りながら流す方法です。
上潮が速いので道糸はどんどん出て流しやすいのですが、底潮が動いていないとサシエは出した道糸の半分も流れていないかもしれません。
さらに道糸を繰り出していくとサシエだけが取り残され、道糸がU字形になります。
この状態になると、サシエより先に流れている道糸が潮に押され引っ張る形になるので、サシエが狙うタナまで落ちていかないのです。
これではいくら仕掛けを流してもマダイは食いません。
オバセをうまく使ってマダイを釣り上げよう!
そこで、10mほど道糸を繰り出し大きなオバセを作ったら、一旦道糸が出るのを止めてオバセがなくなるのを待ちます。
これでサシエは潮先を流れることになります。
ある程度道糸が張ったら、再び10mほど道糸を繰り出しオバセを作ります。
そして、また道糸の出を止めてオバセがなくなるのを待ちます。
これを何度も繰り返しながらサシエを沈めていくと、どこかでマダイのタナに遭遇するはずです。
アタリがあったタナをリールのカウンターの数字で記憶し、次からそのタナを直撃すれば良いのです。
これでマダイは釣れたも同然!
ぜひ一度試してみてくださいね。
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメするマダイ船はこちら!
【関東マダイ船】人気ランキング
【関東マダイ船】価格ランキング
「船釣り」カテゴリの人気記事
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- イサキは仕掛けのチョイスで釣果が劇的に上がる!釣り方にマッチする仕掛けを徹底紹介!
- リールの下巻きを徹底解説!手順やおすすめのライン、便利アイテムも一挙ご紹介!
- イカの締め方解説!道具を使わなくてもできる!?鮮度を保ったまま持ち帰る方法もご紹介
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- 目指せ一束超え!イサキ名人が教える梅雨イサキ攻略法(瀬戸丸/三浦半島剣崎松輪港)
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
- 夜アナゴ入門&船長のマル秘テク
「釣り方」カテゴリの人気記事
人気記事