マダイの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑
マダイの図鑑ページです。マダイの特徴がわかりやすい写真を掲載!マダイの特徴、生息場所や釣り方、マダイの美味しい食べ方など、マダイについて詳しく解説しています。
マダイ | 写真から探せる魚図鑑ページが見つかりませんでした
PR
産卵を終え“麦わらダイ”と呼ばれる時期が過ぎると、釣って楽しく食べて美味しい秋ダイのシーズンがやってきます。
マダイは日本の国魚と呼ぶにふさわしい魚で、古来から日本人に広く親しまれてきたためか、各地に様々な釣り方があります。
目次
日本海を中心に今も盛んに行われているフカセ釣り(完全フカセ)も、代表的なマダイ釣りのひとつではないでしょうか。
オモリなど余計なものはできるだけ付けず、ハリに刺したエサを潮に乗せて流し込んでいきながら、マダイがいるタナを直撃する極めてシンプルな釣り方です。
仕掛けには余分なものが付いておらず、エサもフワフワと漂いながら流れるので、マダイも安心してエサに飛びつくのか食った瞬間に走ります。
その動きがリールに伝わり、それまでゆっくり回転していたスプールが急に回転スピードを上げ、道糸が吐き出されていきます。
この道糸が走った瞬間こそフカセ釣りの醍醐味と言えるでしょう。
素直でゆったりした潮が流れているときがフカセ釣りには最高の条件ですが、毎日そんな日が続くことはあまりありません。
逆潮だったり潮が速すぎたり、上潮と下潮の流れるスピードが違う二枚潮になることもよくあります。
潮がぶっ飛ぶような日は難しいですが、少し潮が速いぐらいならオモリを打って調節することが可能です。
やっかいなのは、潮がまったく動かないときと二枚潮ではないでしょうか。
二枚潮は夏場によく起こります。
そこで、上潮が速くて下潮があまり動かないときに試していただきたいのが、大きくオバセを作りながら流す方法です。
上潮が速いので道糸はどんどん出て流しやすいのですが、底潮が動いていないとサシエは出した道糸の半分も流れていないかもしれません。
さらに道糸を繰り出していくとサシエだけが取り残され、道糸がU字形になります。
この状態になると、サシエより先に流れている道糸が潮に押され引っ張る形になるので、サシエが狙うタナまで落ちていかないのです。
これではいくら仕掛けを流してもマダイは食いません。
そこで、10mほど道糸を繰り出し大きなオバセを作ったら、一旦道糸が出るのを止めてオバセがなくなるのを待ちます。
これでサシエは潮先を流れることになります。
ある程度道糸が張ったら、再び10mほど道糸を繰り出しオバセを作ります。
そして、また道糸の出を止めてオバセがなくなるのを待ちます。
これを何度も繰り返しながらサシエを沈めていくと、どこかでマダイのタナに遭遇するはずです。
アタリがあったタナをリールのカウンターの数字で記憶し、次からそのタナを直撃すれば良いのです。
これでマダイは釣れたも同然!
ぜひ一度試してみてくださいね。
人気記事