ページが見つかりませんでした

魚によって好きな色が違うって本当?好みの色を取り入れた仕掛けを使えば釣果アップ間違いなし!
ほとんどの魚やイカなどは、色盲だと言われています。
特に魚は、人間ほど敏感な色覚を持っていないそうです。
魚が色盲なのは細胞が退化したため!?
これには、網膜の黄斑にある錐体細胞という、色を識別する細胞が関係しています。
人間の場合は、大まかに分けると錐体細胞が3種類ありますが、魚の場合は、赤と緑の2種類であったり、青のみ、さらには全くないという個体もいるようです。
その理由として、水中ではそれほどはっきりと色を識別する必要がなかったために、退化したのだろうと推察されています。
ところがこういう背景があるにも関わらず、ある特定の魚には好きな色があるようです。
好みの色を知ることは仕掛け作りにも役立つ!
様々な色がある中で、海中で一番早く吸収される色は赤だと言われています。
赤を好む魚や軟体動物は意外と多く、たとえばケンサキイカやスルメイカ釣りに使われるスッテは、白に赤帽や緑に赤帽、白に赤はちまき、あるいは全身が真っ赤なスッテに実績があります。
不思議なことにこれらのスッテは、どこへ持って行ってもイカがよく乗るのです。
また、釣りのターゲットに人気のイサギは、昔から紀州の漁師によって、黄色が好きだと伝えられています。
その言葉を実証するように、イサギ用の擬餌針には金バリが、擬餌針用の皮を止めるためにチモトで結ぶ糸には黄色が、今でもよく使われています。
サバの釣果アップには〇〇色を駆使すべし!
他の魚で言うと、サバは赤色を好みます。
先日も和歌山の湯浅湾へタチウオの半夜釣りに出かけたとき、サバが多いときは赤色のケミカルライトは使わないでと言われました。
その理由としては、赤色に反応してサバが寄ってくるからです。
また、寒の季節は紀伊水道の遥か沖にあるラングイや、黒瀬で寒サバ釣りが盛んです。
この寒サバ釣りに使われるサビキ仕掛けの擬餌針は、チモトが赤く塗られていることをご存じでしたか?
それは、紀州の漁師が昔からサバは赤色も好むと知っていたからです。
ちなみに、チモトを赤く塗っていない普通のサビキ仕掛けと、寒サバ用のチモトが赤く塗られた擬餌針とで釣り比べてみると、その効果は歴然です。
断然、チモトが赤の方がよく釣れるのです。
海中では、赤が一番早く吸収されてしまう色なのに、それが水中で魚やイカにはどのように見えるのか、それが解明できれば入れ乗りを楽しめるスッテが完成するかもしれませんね。
マサバってどんな魚?
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメするマサバ船はこちら!
【関東マサバ船】人気ランキング
【関東マサバ船】価格ランキング
「船釣り」カテゴリの人気記事
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 【トラフグ】東京湾で乗っ込みの大型トラフグを釣る!Xデーを制するためのノウハウをご紹介!(吉久/東京湾奥浦安)
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- 乗っ込み期のマダイ攻略~いつもの釣り方ではもったいない!仕掛けと動きに加える一工夫~
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- リールの下巻きを徹底解説!手順やおすすめのライン、便利アイテムも一挙ご紹介!
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
「釣り方」カテゴリの人気記事
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 【トラフグ】東京湾で乗っ込みの大型トラフグを釣る!Xデーを制するためのノウハウをご紹介!(吉久/東京湾奥浦安)
- 乗っ込み期のマダイ攻略~いつもの釣り方ではもったいない!仕掛けと動きに加える一工夫~
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
- ウナギ釣り徹底解説!時期や場所、仕掛けなど釣りの基本から持ち帰るときのポイントまで一挙ご紹介!
- 茨城のメバル五目を無双するタックル&テクニックをご紹介!(幸栄丸/茨城県鹿島港)
- プロが検証!タイラバでアマダイは釣れるのか?アマラバのタックル・仕掛け・基本釣法も徹底解説!
- 【一つテンヤ】アタリが出ない人のチェックポイント
人気記事