12月1日、茨城県県央~北部にかけての釣り場が解禁。
当地は大型が釣れるエリアとして注目され、ビギナーにもチャンスがある。
そこで今回の特集では大ビラメがきたときのためにその対処法を紹介しよう。
最盛期を迎えた茨城のヒラメ釣り。年末年始は大判のチャンス
出典:
茨城県海域がいよいよ全面解禁!大洗~日立沖の大判に注目
茨城県のヒラメ釣りは例年どおり11月1日より鹿島沖など南部エリアの解禁からスタート。
波崎、鹿島、大洗の一部船宿がヒラメ乗合を出し始めた。
そして、12月1日の茨城県海域全面解禁により大洗や日立久慈漁港からもヒラメ乗合が始まった。
大洗~日立久慈漁港出船では港至近で大ビラメが釣れるのが特長で、3~4㎏は珍しくなく、5㎏オーバーも釣れ上がる。
解禁初日に取材で訪れた大洗港の昭栄丸では、初めに大洗沖の水深10~15mの浅場を横流しで狙い、イワシの反応を見ながら転々と探ったものの0.8㎏前後を主体にポツポツとややスロースタート。
ところが同沖の水深30m前後へ移動すると好転、1㎏級を主体に2~3㎏前後が交じりトップ9枚、船中全員がヒラメを釣り上げることができ、終わってみればこれぞ解禁!という釣れっぷりとなった。
その後、大洗~日立久慈漁港出船のヒラメ船では1.5㎏前後を主体に2~3㎏級の良型を交えてトップで2ケタ釣果を出す船もあり、見通しは明るい。
また、イワシが回遊してくれば「渡り」と呼ばれるイワシの群れに着いて移動する大判ビラメも期待できそうだ。
そこで今回の特集では3㎏オーバーが食い付くかもしれない今、大ビラメが掛かったときの釣り方の要点を押さえておきたい。
大洗沖の水深30m前後を横流しで探った
出典:
定番のヒラメ仕掛けでOK 。大判に備えてドラグ調整は忘れずに!
タックルは左ページ上図のとおり、おなじみのヒラメ用のタックルと、ハリスよりも捨て糸が短い一般的な仕掛けでOK。
大ビラメが釣れるとなるとハリスを太くしたくなるが、「リールのドラグ調整をして無理せずヤリトリすればハリス6号で大型は取れますよ」とは、今回取材した大洗港昭栄丸の小野瀬茂船長。
大ビラメとのヤリトリについては後述するとして、ドラグ調整に関しては片手で強く引っ張ったときに滑り出すくらいが目安となる。
ハリは親バリと孫バリがあるが、注目したいのは孫バリ。
シングルとトリプルフックの2種類のうち船長がおすすめするのはシングルフックだ。
「トリプルフックはスレ掛かりが多いんですよ。ヒラメの皮1枚に引っ掛けてのヤリトリは大型をバラす要因になるでしょ」と船長。
当日は大ビラメらしきハリス切れもあった。ドラグ調整はお忘れなく
出典:
タックル・タックルはノーマルとライトがあるが、昭栄丸ではノーマルを推奨。竿は全長2.7m前後でオモリ負荷80号に対応したもの。リールはPE3~4号が200m以上巻ける小型両軸か小型電動
出典:
(左上)道糸・道糸はノーマルタックルがPE3~4号、ライトタックルがPE2号以下を使用。長さは200m巻きで十分だ(右上)ハリス・ハリスは標準の6号。大ビラメに備えてこまめにチェックし、傷があれば交換しよう(下)船宿仕掛け昭栄丸の船宿仕掛けはハリス6号85㎝、捨て糸4号55㎝。オモリは80号で統一
出典:
ヒラメ基本仕掛け例
素早くエサ付けをして元気なイワシを泳がせる
エサ付けについてはヒラメのサイズを問わず同じだが、ヒラメ釣りではとても大切なことなので紹介したい。
基本的にエサのイワシは生きがいいほどヒラメの食いがいいとされ、ウロコの取れたイワシは弱りが早く、アピール度も低くなると言われている。
そのためエサ付けは手早くイワシをハリに付けることが大切。
慣れないとイワシを強く握りすぎたり、滑り落としてしてウロコがはがれてしまったりするので気を付けたい。
コツはイワシを腹側から手のひらで包むようにして握る。
こうするとイワシが暴れにくくなり、ハリを刺しやすくなる。
ハリの刺し方は、親バリは口掛けと鼻掛け、孫バリは背掛けと尻掛けとそれぞれ2通りあるが、昭栄丸では素早くエサ付けしやすい付け方として親バリを鼻掛けもしくは口掛け、孫バリは背掛けをすすめている。
「慣れない人は親バリは自分が付けやすいほうで構わないよ。それから孫バリは浅く刺し抜いてね。深く刺しすぎると弱っちゃうからね」と船長。
なお船に積んでいるイワシには限りがあるので大切に扱おう。
ちなみに昭栄丸では乗船者で平等に行き渡るよう一人当たり20匹と決まっている。
CHECK!船長に聞いたエサ付け方法・親バリが鼻掛け、孫バリが背掛けの場合
①※撮影用にウロコがはがれ弱ったイワシを使用しています②手のひらでイワシを包み、親指でエラを、小指で尻尾を押さえる③親バリを右の鼻の穴から左の穴へ通す④上から見て背ビレの後方、左右中央に浅く刺す
出典:
底を切ってアタリを待つ大型には高いタナが有効
横流しであれ、エンジン流しであれ、通常は50~100㎝ほどオモリを底をから離し、こまめに底ダチを取りながら釣るのが基本となる。
大型のヒット率を上げるのによく言われるのが、高いタナで大ビラメが食うというもの。
船長も海底からオモリを2~3m上げて待つのは有効だという。
「目の前にいるエサしか狙わない小型と違い、大型は体力もあり泳力も優れているので射程が広いんだ。離れていてもエサを見付けられれば追いかけてくるからね」と船長。
ただし、これは潮が澄んでいるときの話で、潮が濁っているときはエサを見付けにくいため、オモリが底をトントンとたたく低いタナのほうがいい。
タナ取りの一例(捨て糸が50㎝前後の場合)
合わせは焦らずゆっくりとドラグを効かせてヤリトリ
アタリから合わせまで一連の動作はヒラメのサイズにかかわらず同じ。
基本的にはヒラメ釣りのセオリーどおり、アタリがあったら道糸のテンションを一定に保ちながらひときわ強い引き込みを待ち、さらにエサを完全に飲み込ませるつもりで2回目の大きな引き込みまでじっくり待つ。
合わせについても同様で、聞き上げて竿に乗せるような感じで行う。
ヒラメはエサを飲み込んだら底に戻ろうとするので、反転したときの力を利用するのがコツ。
竿を振り上げる、引っ掛けるような力任せの合わせはスッポ抜けやバラシの原因になる。
ただ大判の特徴として、こんなケースがある。
「いきなり強く引き込んだら大型の可能性が高いよ。一発でイワシを丸飲みにすることが多いからね。2回目の引き込みを待たずに合わせてみて」と船長。
大型が掛かったときのヤリトリについては、合わせた直後に訪れる強烈な引きが要注意とのこと。
「ドラグが滑ってラインが巻けなくなることがあって、そんなときは驚いてドラグを締めちゃう人が多いんだよ。そうすると急に突っ込まれたときにハリスが切られちゃうから注意が必要だね。とくにハリが口の皮1枚に掛かったときは激しく抵抗するよ。これがエサを丸飲みにして、ノドの奥にハリ掛かりしているときは、不思議なことにあまり抵抗しないですんなり上がってくることが多いんだよね」と船長。
ヒラメ釣りでのヤリトリは竿を一定の角度に保ち、ゆっくり巻き上げてくるのが一般的だが、「5㎏以上の大型になるとポンピングしないと上がってこないよ」と船長。
ヒラメが突っ込んだらドラグを効かせて竿の弾力に任せて耐え、動きが止まったら竿を持ち上げ、上げた分を、竿を下ろしながらリールで巻き取る。
そんなポンピングだ。
このとき、ドラグはいじらずにリールのスプールを指で押さえて竿を立てる。
そして竿を下げながらスプールから指を離しリールのハンドルを巻く。
途中で何度か突っ込むときはその都度ドラグを効かせてじっと耐える。
これを繰り返して海面まで浮かせる。
「これから年末年始にかけては大型が釣れる時期だよ」と船長が太鼓判を押すように、大ビラメを釣るなら今!
チャンスをものにしてほしい。
海底は起伏があるのでこまめに底ダチを取り直そう
出典:
強烈な引きを味わうと病みつきになる
出典:
大ビラメとのヤリトリ
海面にヒラメが浮いたら竿を立ててゆっくりタモへ誘導しよう
出典:
大型がヒットするチャンスはだれにでもある
出典:
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【茨城県ヒラメ船】人気ランキング
【茨城県ヒラメ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2021年1月1日号)※無断転載・複製禁止