ハタ五目は、イワシを泳がせてマハタを中心とした多彩な根魚を狙う魅力的な釣りだ。
本誌船宿データベースを元にしたハタ五目の出船船宿は、南伊豆手石港の愛丸、敬昇丸、外房勝浦松部港の新照丸など。
今回スポットを当てる南伊豆エリアはハタ類の宝庫と言われ、愛丸、敬昇丸ではほぼ周年のモロコ(クエ)を看板に掲げつつ、モロコの食いがひと段落する冬~春は、イワシエサでマハタを始め、イヤゴハタやホウキハタなど様ざまなハタ類が釣れるハタ五目で出船。
一方、新照丸はイワシエサが入手できれば、ほぼ周年マハタ五目で出船する。
また、近年はマハタが釣れるエリアが広がり、泳がせ五目、ヒラメ&マハタ五目、根魚五目といった看板を掲げて、イワシエサで狙う乗合船が増えている。
西から駿河湾沼津久料港の魚磯丸、千葉方面では南房江見港の新栄丸、江見太夫崎港の鈴丸、外房勝浦興津港の第五庄之助丸、勝浦川津の不動丸、大原港の勇盛丸、第一松栄丸、敷嶋丸、九十九里飯岡港の幸丸など。
出船軒数が多い外房ではヒラメとマハタの両狙いの乗合船がある。
(左)エサのイワシの大きさはエリアや時期により変わるが、取材した南伊豆手石港の敬昇丸では目下15~20cmほどのマイワシを使っている。(右)敬昇丸が狙う釣り場は神子元島周りの水深80~110m前後。魚探の底付近に映っている帯状の反応はイワシなどのベイトで、その周りに本命魚が着いている可能性大。
出典:
10kg級を視野に入れた仕掛けとタックル
ここからは、取材で釣行した南伊豆手石港・敬昇丸の肥田能研船長のアドバイスをふまえて、南伊豆のハタ五目を紹介していこう。
仕掛け図は南伊豆のハタ五目の一例。
仕掛けはヒラメと同じ胴つき式だが、当地のマハタは平均サイズが2~3kgほどで、時折5kgオーバーも釣れ、過去には10kg以上の大物が上がった実績もある。
仕掛けは10kg級にも対応可能な、ハリス10~12号と太めの仕様が安心だ。
用いられるハリは様ざまだが、肥田船長のおすすめは丸セイゴの18~20号。
そのほか当日の船上では、鋭いマハタにハリを飲み込まれても口元に掛かりやすいムツバリや、イワシエサの泳ぎを優先して軸が細くて軽いチヌバリを愛用する人もいた。
ハリ部の仕様は親孫式がスタンダードだが、1本バリでもいいとのこと。オモリは80号を使用する。
仕掛けの寸法も様ざまだが、船長のおすすめはハリス1.5m。
捨て糸は5号30~50cmとし、幹糸の長さはハリスより長くする。
全長2m以下の短いロッドを使う場合は、道糸と幹糸を直結して親子サルカンの手前まで巻き込めるようにしてけば、取り込みで竿を立てて魚をタモに誘導する操作がやりやすくなる。
釣り場は神子元島周りの水深60~110mほどで、起伏の激しい岩礁帯を攻めるため、ある程度の根掛かりは覚悟のうえの釣りとなる。
そこで高切れを防止するため、船長は道糸PE4号(強度は約27kg)を推奨。
これならハリス12号(約18kg)に対して十分な強度があり、多少の根ズレにも耐えられるという。
リールはPE4号を200m以上巻ける中型両軸や、水深110mとやや深い場所も攻めることを考慮して小型電動を使う人も多い。
竿は全長2.1~2.4m前後の6:4~7:3調子でオモリ80号に対応した硬めのゲームロッドや青物竿など。
ハタ類も青物も5kgオーバーともなれば引きも強烈なので、大型魚の引きを受け止める胴に張りがあるタイプが釣りやすい。
なお、千葉方面の乗合船ではヒラメ用のタックルと仕掛けをそのまま使うのがポピュラーなスタイル。
オモリは船宿により40~80号と幅があるので事前に確認しておこう。
タックル
取材日は、ほとんどの人が青物竿や遠征五目竿と小型電動リールの組み合わせで釣っていた。
エサ付け
イワシエサの付け方は様ざまだが、当日親孫式の仕掛けを使った人は、親バリは口掛け、孫バリは根掛かりしにくい背ビレの後方に打つ人が多かった。
1本バリ仕掛けはエサが弱りにくい。鼻掛けがおすすめ。
ハリ
ハタ類の鋭い歯にハリスが当たるとひとたまりもないため、ハリを飲まれても口元に掛かる確率が高いムツバリを好む人もいる。
早朝のチャンスタイムにマハタラッシュ!
南伊豆のハタ五目は、マハタやイヤゴハタ、アオハタ、オオモンハタ、ホウキハタ、アカハタといった多彩なハタ類が顔を出す。
肥田船長は、「マハタを始めとしたハタの仲間が年々増えていますが、ここ数年で急増したのがアカハタとアオハタです。アカハタは比較的浅場にいるのでハタ五目ではあまり交じりませんが、魚影はかなりのもので職漁船が専門で狙ってます。西のほうでは(伊豆半島西岸)オオモンハタが増えているようです」と教えてくれた。
伊豆方面でこうしたハタ類が増えているのは温暖化のほか諸要因があるようだ。
近年は千葉方面もマハタ資源が増え、アカハタも当たり前のように釣れて根魚ファンを驚かせている。
敬昇丸に釣行した11月15日は満船の乗船者名で6時に出船。
30分ほど走って神子元島周りの水深80m前後、底から5mの指示ダナでスタートとなった。
開始間もなく右ミヨシで後検量2.4kgのマハタが上がり、続いて右トモの吉田幸治さんが当日最大2.7kg、左トモで2.6kgといきなりのマハタラッシュ。
さらに左胴の間で大物らしきがヒットしたが痛恨のハリス切れ。
早朝のチャンスタイムが一段落するとマハタのアタリは遠のいたものの、その後は水深100~110m前後を流して、カンコ(ウッカリカサゴ)やアヤメカサゴなどカサゴ類が飽きない程度に釣れ上がる。
11時過ぎ、潮が緩んだタイミングで早朝マハタが上がった水深80m前後のポイントに戻って再開。
すると船長の読みが的中し、吉田さんの竿がグイッと曲がり2kg級を追加。
続いて左胴の間で同級、1.5kg級と再びマハタラッシュ。
3kg級のイヤゴハタも顔を出し釣果に華を添えた。
吉田幸治さんは底から51mの範囲で誘い上げと再着底を繰り返す釣り方でアタリを出させていた。
出典:
浮いたハタにイワシを見せつけアタリを出させる
南伊豆でのハタ五目釣りのテクニックは次の通りです。
一般的には、根魚は岩陰や隠れる場所にいるイメージですが、カサゴ類の場合はその通りです。
だが、ハタ類が岩陰で隠れるのは危険視された際や休憩時間で、エサを求めて活動するときは海底から約5m浮上して動き回るといいます。
つまり、釣り場所を見つけるためのコツは、底だけでなく、3~5m上方も探索することです。
釣りの基本テクニックは、定期的に海底を調べ、海底の形状に応じて釣り場所を決める事です。
ヒットの感触は小さい時もあれば、はっきりと感じることもあって様々なので、どちらにしろ、すぐに針を合わせるのは避けます。
特に強く引っ張られた時には、竿を持ち上げて針を合わせます。
針に掛かったハタは根に隠れようとするので、そのまま3~5mほど巻き上げて根から離す。
根から離すことができれば一度は安心できます。
竿で引き込みを耐え、電動リールを使用している場合は中速で慎重に巻き込む。
南伊豆のハタ五目釣り方イメージ
吉田幸治さんの〝タナを探る〟ハタ攻略
なお、上図は大物釣りのエキスパート「チーム立釣魂」の会長で、当日2尾のマハタを釣り上げ竿頭となった吉田幸治さんに教えていただいたマハタ攻略法。
吉田さんは、「ハタ類はホバリングするように悠然と宙に浮いてエサが近寄るのを待ち、大きな口でガバッと食いつきます。
落ちてくるエサに敏感に反応する気がするので、私は底から5mの範囲で誘い上げと再着底を繰り返し、浮いているハタにイワシを見せつけてアタリを出させるイメージで釣っています」とアドバイスしてくれた。
常に誘い続けるのは根気も体力も必要だが、指示ダナでなかなかアタリが出ないときの一手になる。
南伊豆のハタ五目は例年5月ごろまで楽しめる。
マハタを始め多彩なハタ類やカサゴ類が釣れる根魚の宝庫・神子元島周りで、イワシ泳がせにぜひチャレンジしていただきたい。
根が険しい岩礁帯を攻める神子元島周りでは、ヒットした直後に魚を根から引き離す巻き上げを必ず行いたい。
出典:
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【伊豆半島(静岡県)マハタ船】人気ランキング
【伊豆半島(静岡県)マハタ船】価格ランキング
【隔週刊つり情報(2020年12月15日号)※無断複製・転載禁止】