オフショアジギングでビッグフィッシュを釣りたい!初心者アングラーのハジメの一歩
海の沖合いに船やボートで出て、メタルジグを用いたアプローチでカンパチやブリ・ヒラマサなどを狙う釣り方を、オフショアジギングと呼びます。
とてつもなく大がかりな仕掛けやタックルで、大物を仕留めているイメージがありますよね。
ところが最近では、さほど遠出しない近海で、ライトなメタルジグ+それに見合ったライトタックルを使ってオフショアジギングを敢行するスタイルが流行っていますよ。
対象魚も大型青物に限定せず、太刀魚やマダイ・シーバス・ヒラメ・マゴチ・ロックフィッシュ・イサキ・カツオ・サバ・アジといった、数が多くてよく釣れる魚に広がっています。
ライトジギングやスーパーライトジギングなどと命名されていて、細分化が始まりました。
こうなってくると、初心者アングラーにとっては敷居が高くて踏み越えにくく・・。
でもそこは勇気を振り絞って、ハジメの一歩を踏み出してみませんか?
目次
オフショアジギングってどんな釣りなの?
オフショアジギングとは、海の釣りスタイルのひとつで、船に乗っておこないます。
餌や仕掛けは用いず、代わりにメタルジグで魚を誘うのが特徴となっていますよ。
細長いタイプや平たくて丸みを帯びたタイプなど、種類はかなり膨れ上がっています。
しかもメタルジグの重さ、これもどんでもない種類に。
「でしょ、だから嫌なんだよ。そんなに選択肢があったらさ、絶対選べないじゃん!」
しかもカラーバリエーションも豊富ですから、釣具店でメタルジグ販売コーナーに立ち入ったら、もうパニックでしょう。
このハードルって、かなり高いと思うんですよ。
初心者アングラーは、ここであきらめてしまうわけです。
そこで解消法ですが、先に釣具店を巡るのは止めましょう。
行ったところで、一度も船やボートに乗ったことの無い身なら、適切な選択や買い物は無理です。
では先にどこへ行くべきなのか?
答えは、釣り船を営んでいる乗合船です。
オフショアジギングを実施しているかどうかは、釣り船の予約サイトを見れば一目瞭然。
お昼過ぎ15時ごろには、沖合いから帰着しているケースが多いですから、電話をしてみましょう。
電話で乗合船の船長さんに伝えることは、
①自分はオフショアジギング初心者であること。
②船長さんの乗合船を利用したいと考えていること。
③何を準備すればいいのか、事細かく教えてもらいたいこと。
この3つだけでOKです。
船長さんはプロフェッショナルですから、あなたの初心者レベルを瞬時に理解し、即対応してくれるでしょう。
あれこれ買ってきて!とは言わずに、タックルは全てレンタルで用意しますから、ぜひ釣りに来てください!と提案してくれる船長さんなら、大当たりです。
その言葉に甘えて、ライフジャケットやクーラーボックスなど、船長さんから指示された最低限のものだけ持参して、乗合船の集合場所へ向かいましょう。
オフショアジギングの現場では焦らないことが最優先!
オフショアジギングの乗合船には、自分以外のアングラーも乗ってきます。
みんなが同じレベルの経験値であるはずがなく、それによって釣果も変わってきます。
釣れる・釣れないがハッキリと分かれますから、全く焦る必要はありません。
せっかく乗合船に乗ったんだから釣って帰らなきゃ!という考え方が、あなたの進歩を止めてしまいます。
船長さんは、魚のいる真上まで連れていってくれるので、必ず釣れます。
気持ちをそこへ持っていくのではなく、オフショアジギングでやるべきことをひとつずつ、ゆっくりでいいから確実に覚えていく方向へシフトしましょう。
意外とこれができないです。
するつもりで船に乗ったはずなのに、沖合いに出て誰かが1本釣り上げると、何故か焦ってしまいます。
そうはならないように、船長さんとコミュニケーションをとりながら、レクチャーを受け続けるようにしましょう。
自分のタックル選びへ踏み出そう!
オフショアジギングの乗合船に一度乗ってみて、船長さんから丸一日レクチャーを受けたら、結構あれこれと実践できるようになるものです。
ラインの結び方やメタルジグの落とし方・巻き上げ方、それに伴ったロッドアクションの仕方等々。
ワンピッチジャークひとつ覚えておけば、じゅうぶん釣りは成立しますし、ただ巻きでリトリーブしているだけでも魚は食い付いてきます。
フォールのみでも釣れることはあるので、まずはシンプルなアプローチを繰り返しおこなえるようになりましょう。
スピニングタックルでアプローチするほうが、リールの操作はやりやすくなります。
うまくいけば、その最中に初めての魚を獲れるかもしれません。
釣りを終えて港へ帰着したら、終日使って手に馴染んだレンタルのタックルデータを、全て控えてください。
ロッドの長さ・硬さやリールのサイズ、巻いていたPEラインの号数や長さ、ショックリーダーラインの号数など。
そして忘れてはならないのが、メタルジグの形状・重さ・カラーを覚えることです。
それらを参考にして、釣具店へ足を運べば、自分にマッチした最初のオフショアジギングを購入することができるでしょう。
優れた船長さんなら、レンタルタックルよりも価格が安くて、同じように使えるロッド・リール・ライン・ジグを、丁寧に教えてくれるはずです。
今なら乗合船の事務所や受付で販売しているところもあるので、それを利用するのもいいかもしれませんね。
オフショアジギングを始めるのに知っておきたいことを分かりやすく解説している動画はこちら
オフショアジギングに使うのにおすすめのタックルをピックアップ!
それではオフショアジギングに使うのにおすすめのタックルを、ロッド・リールでひとつずつ挙げてみましょう。
ただし、これは単なる一例で、あなたが利用する乗合船にマッチするものではありません。
マルチパーパスなタックルがあればいいのですが、オフショアジギングはあまりにも対象魚が幅広いので、1本で全てをこなすのは難しいでしょう。
シマノ(SHIMANO) ロッド 並継 ソルト クロスミッションBB 2021 S66ML-S 102g オフショアフリースタイル
- 最安値価格
- ¥13,856(amazon)
シマノからリリースされている、オフショアゲーム用スピニングロッドです。
ジギングはもちろん、タイラバやメタルスッテまでこれで実践してしまおう!という、スペシャルな仕様ですね。
全長1.98メートルと、扱いやすい長さに設定されています。
継数は2本で、仕舞寸法は102.5センチです。
自重は102グラムと軽めで、先径は0.9ミリとかなり細いですね。
メタルジグやタイラバなら80グラムまで、メタルスッテなら最大20号まで、ティップランエギなら最大60グラムまで対応可能です。
適合するPEラインは、最大で1.2号まで。
ブランクスのカーボン素材含有率は、96.2パーセントになります。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっていますよ。
ライトゲームを手軽にこなしたい人なら、1本あれば重宝するでしょう。
シマノから発売中の、汎用型スピニングリールのC3000番です。
ギア比は5.3対1なので、ハンドル1回転で78センチのラインを巻き取れるようになっています。
実用ドラグ力/最大ドラグ力は、3.5/9.0キロ。
自重は225グラムと軽めですね。
スプール寸法は、直径が47ミリでストロークが17ミリ。
ラインキャパは、PEラインの1.5号を270メートル巻けます。
実際に使ってみると、とても剛性感が高くて、大きな負荷にもじゅうぶん耐えられる仕様になっています。
ラインキャパが多めなので、0.6号や0.8号ラインだと下巻きが必要になるかもしれません。
実売価格は2万円前後と、とてもコスパ優秀な価格に設定されています。
オフショアジギングの世界をひとつずつ理解しながら進んでみよう!
オフショアジギングを始めたい初心者アングラーは、とてもたくさんいます。
ハジメの一歩が踏み出せないでいるケース、これをなんとか解消したいですよね。
釣りガイド担当の徹底したプロフェッショナル意識が、現状を変えてくれるはずです。
ぜひ身近な乗合船・ジギングガイド船を利用してくださいね!
ジギングの関連記事はこちら
「船釣り」カテゴリの人気記事
「ジギング」カテゴリの人気記事
- 4分で分かる青物ジギングの釣り方特集!タックル選びやコツを習得しよう
- アラを釣って食べたい!深場に棲む高級魚の釣り方・食べ方を詳しくチェック
- シマノのジギングロッドで大型青物を釣りたい!おすすめの機種をピックアップ
- オフショアジギング初心者の心得!船上で楽しむための要点チェック
- 今大人気のスローピッチジャーク、どんなロッドを使えばいい?・・・正解はこちら!
- 体験すれば分かる!釣れるマダイジギング&安定のタイラバ!「熊野灘のタイラバ&タイジグ」
- オフショア用ジギングロッド特集!ダイワ・シマノからおすすめアイテムをピックアップ
- [竹田ノブヒコのイチ押しルアーターゲット(第79回)]もう始まってるよ!キャスティング&ジギングで狙う東京湾のサワラ&青物
「釣り船」カテゴリの人気記事
人気記事