PR

会員登録(無料)

ログイン

食べておいしい中型ぞろい 東京湾のライトアジ夏モードへ

隔週刊つり情報編集部

東京湾のライトアジが夏モードに入っている。

6月中は数は釣れるものの小型主体だったが、7月になって水温が上昇すると中型の群れが入ってきたのか20~25cm級の食べては抜群においしいサイズが数釣れるようになってきた。

釣り場は各所にあるが、取材した東京湾奥磯子の根岸丸では本牧沖の水深25m前後を主に狙っている。

根の荒いポイントで水深の変化が激しいため着底したらすぐに底を切ること、タナを取り直すときは毎回着底させることがコツになる。

当日はトップ50尾オーバー、ライトアジ初めてという人でも20~30尾と納得の一日を過ごすことができた。

魚の写真

食べては最高のアジがそろう

おいしいアジはおいしく持ち帰る

海水温の高い夏場はいくら海水循環していてもバケツに入れっぱなしの魚はすぐに弱ってしまう。

ある程度釣ったら血抜きをして、早めに海水氷の効いたクーラーへ移すようにしよう。

船釣り最大の魅力は、おいしい魚を自分で釣って、食べられるところ。

多様性の求められる現在は船釣り初めてでもいきなりキハダ釣りにチャレンジする人もいて、それはそれで問題ないけれど、やはり釣果も確実、釣り方も難しくなく、近場で気軽に楽しめる釣りから始めることをおすすめしたくなってしまう。

その代表的なターゲットはアジ。

アジ釣りといえば以前はオモリ130号のビシアジ一色だったが、近年は東京湾を中心にオモリ40号で楽しめるライトタックルの普及により、入門しやすさは格段に上がった。

午前、午後の半日船、ショート船、一日船と出船スタイルも3パターンあるので、船釣り初めてなら実釣3時間ほどの半日船から始めてみて、慣れてきたら実釣5.6時間のショート船、もっと釣りたいとなったら実釣7時間以上の一日船とステップアップしていけばいい。

もちろん各船宿とも貸し道具を完備、仕掛けも販売しているから魚を持ち帰る用のクーラーを持っていくだけで大丈夫。

ただし熱中症対策で氷や多めの飲み物を持っていくことを忘れずに。

なお夏休み期間中は船釣り体験的なアジ釣りプランを用意している船宿もあるから、釣り未経験の人にはそちらを紹介してあげるのもいい。

釣行の写真

東京湾のライトアジは今が釣っても食べても最高の季節

ハリスは1.5号と細めが有利

ここからは東京湾のライトアジに絞って話を進めよう。

東京湾ではほとんどの船宿でライトアジへ出船している。

釣り場は木更津沖、川崎沖、横浜沖、本牧沖、富岡沖、小柴沖、八景沖など湾奥各所にあり、各船思い思いのポイントを攻め分けている。

水深は浅くて10m、深くて25mといったところ。

7月下旬現在の釣れ具合は、20~25cm前後の中型主体にトップ50~70尾、いい日は1束に迫る釣果も上がっている。

出船形態による実釣時間によっても変わるが、慣れない人でも10~20尾くらいは期待できる。

タックル&仕掛けはイラストのとおり。

竿は全長2m前後で7:3調子のゲームロッドでいいが、操作性やコマセの振りやすさを考えれば硬め、短めのほうがベター。

リールは超小型電動を使う人もいるが、水深を考えれば手巻きの両軸で十分。

PE1.5~2号の道糸を巻いておこう。

コマセカゴはテンビンとセットになったものを無料で貸してくれる船が大半。

ただし根掛かりなどで紛失したときは実費がかかるので注意しよう。

仕掛けはハリス1.5~2号の2~3本バリ。

慣れない人は扱いやすい2本バリが断然おすすめ。

気をつけたいのはハリスの太さ。

オーソドックスな2号でも食ってくるが、食い渋ったときは1.5号と細めのハリスが有利になることがある。

付けエサはアカタンもしくはアオイソメ。

両方用意してくれる船もあれば、アオイソメは別売とする船もある。

根の荒いポイントでは素早くタナを取る

今回取材に出かけたのは磯子の根岸丸。

ショート船で出船中だが、乗船人数を14人までにしているので週末でもゆったり釣れるのはうれしい。

この日は本牧沖の水深24m前後を中心に狙ったが、カサゴも狙ったりするポイントなので海底の起伏が激しく、根掛かりも起こりやすい。

そんな場所での釣り方の注意点は二つ。

①着底したらすぐにタナを取ること。

ビシを底へ着けたままにするとすぐに根掛かりしてしまう。

②タナを取り直すときは必ず底まで落とし直す。

ちょっと船が流れただけでも2~3m水深が変わってしまうから、正確なタナを取るには毎回着底させたほうがいい。

釣れ具合のほうは開始から順調で早々に食べておいしそうな20~25cm級の中アジが入れ食いになったものの、その後はポツリポツリ。

そんな中、途中からミヨシで竿を出した仲乗りさんは毎投入のようにアジを掛けていた。

見ていると、竿を大きくあおらず、細かく振り出しながらタナを取っている。

いわゆるライン引きのスタイルだ。

やはりちょっと食いが悪くなると、コマセのまき方一つでアタリの出方も変わるようだ。

また、タナを取ったらゆっくり竿で聞き上げてみるのもあり。

クンッと竿先が入ったり、モタ~ッと重くなったりしたら軽く合わせてから巻き上げる。

アタリに合わせることで上アゴにハリ掛かりする確率が高くなり、抜き上げでバレることもほとんどなくなる。

途中で中だるみはあったものの、終盤に根岸沖の水深20mで再び入れ食いになり、ほとんどの人が50尾前後を釣り上げることができた。

船長によると8月になってもこの調子で釣れ続きそうというから、ライトアジ初めての人も、そうでない人も、こぞって釣行していただきたい。

釣行の写真

ダブルもちょくちょくあった

釣行の写真

慣れた人なら50尾は余裕で超える

釣行の写真

時どき30~40cm級の大アジが回ってくる

INFORMATION

東京湾奥・磯子 根岸丸

045・761・5031

▼備考=土日祝は要予約。7時10分出船。別船はシロギスへ

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【東京湾奥(千葉県)・マアジ】人気ランキング

【東京湾奥(千葉県)・マアジ】価格ランキング

隔週刊つり情報(2024年8月15号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 8月1日号 No.1126」
7月15日(火)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
猛暑を乗り切る
釣行術

早朝&短時間&夜釣り

  • ◎ 南房のムツリレー
  • ◎ 東京湾の半日ライトアジ
  • ◎ 走水沖の夜メバル
  • ◎ 相模湾のショート五目

夏休み目前!
お得な割引&キャンペーン情報

第2特集
南房にも来たぞ!やっぱり
当たりのスルメイカ

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
尺超えのチャンス!メガハギ2025開幕
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事