PR

会員登録(無料)

ログイン

アタリが多くて楽しめる! 東京湾の人気根魚カサゴ安定

隔週刊つり情報編集部

ゴールデンウイークにおすすめの手軽なターゲットが東京湾のカサゴ。

金沢八景の新修丸では周年カサゴ専門で出船しており、ビギナーからベテランまで幅広い人気がある。

目下のところ釣り場は本牧沖の水深15~20m前後が中心で、14~26cm級をトップで40~60尾前後と安定して釣れている。

この釣りに根掛かりは付き物だが、釣り方自体は難しくなく、アタリも多いので船釣り初心者にもおすすめだ。

釣行の写真

東京湾のカサゴは周年狙えるが、これから梅雨にかけてがベストシーズン

ゴリはカサゴの大好物 !?

新修丸では付けエサにサバの切り身とゴリの2種類を用意している。

ゴリはスーパーなどの鮮魚売り場ではほぼ見かけないが、和名ではなく小魚(とくにハゼ科の小魚)一般を指す俗称だ。

センチほどのゴリの付け方は、下アゴからハリを刺して上アゴへ抜く。

あまり太軸のハリだと頭が潰れてしまうが、新修丸の船宿仕掛けに使われている細地ムツバリはゴリを使うのにちょうどいい太さだ。

ゴリはカサゴにとってのご馳走のようで、この日は下バリにゴリとサバの切り身を代わる代わる付け替えながら釣ったが、ゴリのほうが格段に食いがよく感じた。

エサの写真

エサ付けの組み合わせをあれこれ試してみたい

カサゴはほぼ周年に渡って狙える、東京湾の代表的な浅場の小物釣りだ。

シンプルな道具立てで釣る手軽さは沖釣り入門にもうってつけであり、海底をていねいにトレースしながらアタリを拾っていく繊細な釣趣はベテラン釣り師にも好まれる。

金沢八景は夕照橋に船を構える新修丸は、東京湾カサゴ釣りの老舗である。

船上には親子連れのビギナーあり、シニアの釣り師ありと多彩な顔触れがそろい、カサゴ釣りの人気がうかがえた。

「あいにくの風が吹きそうですね」とカサゴ船の新明正義船長。

この日は10m以上の南西風が吹く予報で、相模湾の船宿は出船中止だった。

横浜沖は風裏になるので釣りにならないほどではない。

ただ、根周りを攻めるカサゴ釣りは、ナギの海のほうが釣りやすいとは言える。

釣行の写真

だれでも簡単に釣れるのがいいところ

知っ得! 根掛かりは恐れよう

「カサゴは根を釣れ」、「カサゴは根掛かりを恐れてはいけない」とよく言われる。

しかし、筆者はあえて「根掛かりを怖がれ」と言いたい。

根を怖がるといっても、単純にタナを上げるのではアタリがこないし釣りにならない。

オモリをなくさないよう、臆病なほどに海底との接触に気を配れ、という意味だ。

オモリが根掛かりするとカサゴを食わせるチャンスを失うし、集中力も削がれる。根掛かりによるオモリのロストが少ない人は、カサゴの釣果ものびているはずだ。

対して、ハリの根掛かりは気にする必要はない。

エサが着底を繰り返すくらいでないとカサゴは食わないからだ。

釣行の写真

カサゴ釣りではハリの根掛かりはオモリほどは多くない

タナ取りがすべて

受付脇のアイスボックスから氷をクーラーに移し、船で支度をしているとエサのサバの切り身とゴリが配られる。

オモリは20号と30号を用意したが、この日は20号を使うようアナウンスがあり、終日20号で通した。

7時半の出船時間となり、舫を解いた船は野島の東岸から平潟湾を抜け東京湾に出た。

八景近辺のカサゴポイントは、北は横浜沖から南は猿島沖~旧第三海堡周りまで広範囲に渡る。

この日に船長が選んだのは、航程20分ほどの南本牧沖だった。

東京湾の中では比較的新しいカサゴポイントで、埠頭の縁から15mほどの水深になり、コンクリートが点在する海底はカサゴの最適なすみかとなっている。

「根掛かりしやすいので、オモリは底スレスレに浮かせてください」とアナウンスがある。

そして「水深が変わりますから、底はまめに取り直してください」と続いた。

カサゴ釣りは、このタナ取りがすべてと言ってよいかもしれない。

根掛かりを怖がって仕掛けを浮かせていてはアタリはこないし、かといってオモリが海底を引きずると根掛かりでオモリを取られてしまう。

仕掛けを落とすときも糸フケはなるべく出さず、オモリが着底したらわずかに浮かせる。

船の上下動を竿の上下操作で吸収してオモリの動きを抑え、5秒おきくらいにタナを取り直す。

文書にすると簡単なことだが、慣れない人には、どうしてもオモリが底を引きずっての根掛かりが目立つ。

慣れた人は、一投目からカサゴを抜き上げている。

レギュラーサイズは18cm前後、これに23cmオーバーの良型、15cm前後の小型が交じって釣れ上がる。

Tackle Guide

カサゴ釣りに最もおすすめしたいのが、ライトアジ用ロッド。

短く、軽く作られているのでオモリを底スレスレにキープする操作性に優れている。

また、6:4調子の軟らかな竿先はカサゴのアタリを弾くこともない。

頻繁にタナの取り直しをする釣りなので、リールはサムバー式クラッチの両軸リールが使いやすい。

ナギならもっと釣れる

船長は船を風に向けて立てながらカサゴのいるポイントを流す。

ポイントを外れるといったん仕掛けを上げて船を回し直す、という繰り返しだ。

船がポイントの上に差しかかったときにパタパタとアタリが出ることが多い。

根掛かりを避けながらポイントに入るのを待つ、というのがこの日の釣り方だった。

カサゴのアタリはコンコンといった感じで明確に竿先に出るが、ここで合わせるとスッポ抜けることが多い。

アタリがきたときの竿の位置をキープし、引き込まれた分だけ引っ張り返すようにするとハリ掛かりする。

向こう合わせに近い合わせ方だ。

竿先が硬いと、あるいは反発力が強いとカサゴは口にしたエサを放してしまうことが多い。

根掛かりの多い場所を攻める釣りだが、竿先が柔軟な竿を選ぶのがいいだろう。

私の場合、昔はシロギス竿や横浜竿という先調子で穂先の軟らかい竿を使うことが多かったが、今はもっぱらライトアジの竿を愛用している。

これは食い込みをよくするためでもある。

ひときわ大きく竿を曲げたのは24cmのカサゴだった。

このくらいのサイズになると、ハリ掛かりした後に竿をゴンゴン!とたたき、釣り味も抜群だ。

ちびカサゴはていねいにリリースしながら釣っても、バケツはカサゴで埋まっていった。

日が高くなると、南西風が徐々に強まってきた。

風裏とはいえ、堤防からの返し波で船はそこそこ揺れる。

底スレスレを正確にキープするのがだんだん難しくなってくる。

根掛かりに注意はしているが、波があるとどうしても根掛かりしやすくなり、オモリは2個を失った。

慣れない人は5個くらいオモリを用意したほうがいいだろう。

沖揚がりの時間となり、トップは43尾とまずまずの釣果だった。

静かな海なら釣果はさらにのびるだろう。

翌日はトップ60尾、翌々日はトップ77尾が釣れている。

東京湾のカサゴは安定度でいえばアジやシロギスをも上回るかもしれない。

ゴールデンウイークには狙い目で、まめに底を取り直してオモリを底スレスレに保てばアタリは多く、初心者でも楽しめるだろう。

持ち帰ったカサゴは甘辛く煮付けていただいた。

煮汁が染みた2日目のカサゴはご飯の友、酒の肴にうってつけだった。

新修丸はカサゴ乗合のほかアカムツ乗合にも出船する。

アカムツも比較的手軽なタックルで、静かな湾内を狙うとあってコアなファンは多い。

浅場のカサゴ、深場のアカムツ、根魚好きにおすすめしたい船宿だ。

釣行の写真

慣れた人は1束近く釣ることもある

釣行の写真

数釣るうちに20cmオーバーが交じってくる

船宿information

東京湾奥金沢八景 新修丸

045・784・2636

備考=予約乗合、7時半出船。貸し道具、仕掛販売あり。女性中学生以下割引。駐車場500円

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【東京湾奥(千葉県)・カサゴ】人気ランキング

【東京湾奥(千葉県)・カサゴ】価格ランキング

隔週刊つり情報(2024年5月1号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 9月15日号 No.1129」
9月1日(月)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣法別攻略マニュアルタチウオ
行くなら今!

東京湾のテンビン・テンヤ・ルアー
沼津の夜タチウオ

第2特集
変わらぬ楽しさ!相模湾のイナダ五目

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
赤い衝撃!南房のキントキ五目
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事