PR

会員登録(無料)

ログイン

[ツリトモさんいらっしゃ~い!(第1回)]光二丸のマルイカ

隔週刊つり情報編集部

第1回のツリトモ

取材でお邪魔させていただいたのは、神奈川県横浜市の野沢洋光さんが幹事を務めるグループ。

釣り物はマルイカです。

城ケ島西沖のマルイカ今年は期待度◎

今回から始まる新連載「ツリトモさん いらっしゃ~い!」は仕立船を利用して仲間や家族と沖釣りを楽しむ釣り仲間をご紹介。

初回は神奈川県横浜市の野沢洋光さんが幹事を務めるグループがマルイカで仕立てた三浦半島諸磯港の光二丸にお邪魔させていただいた。

釣行日は3月30日。

当日は3名での利用で皆さんゼロテンでマルイカを狙うという。

幹事の野沢さんは大のイカ釣りフリークで、マルイカのほかスルメやヤリイカなどイカ釣りしかやらないそうだ。

6時に出船。

出口光一船長に釣り場をたずねると城ケ島西沖の水深70~80mとのこと。

20分ほどで到着して水深70mで開始となった。

野沢さんが手にする竿の穂先は自作したもので驚くほど細く軟らかいゼロテン仕様。

7本のスッテがセットされた仕掛けは上5本は直結、下2本は直ブラになっている。

良型のマルイカは下2本の直ブラに乗ることが多いという。

今年は好調が伝えられる三浦半島のマルイカ。

すぐに顔が見られるかと思ったが、触りはあるものの合わせても掛からない状況が続く。

最初の1杯が上がったのは開始から1時間ほどたったころ。

胴長10cmほどのマルイカを野沢さんがキャッチ。

その後はポツポツと上がり始め、マルイカはこれで3回目という神谷さんは珍しいことに300g級のスミイカを釣り上げた。

スミイカはハモノにかじられた跡があり、同じタイミングで野沢さんも巻き上げ中にイカを取られたそうだ。

「おそらくマダイかワラサの仕業でしょう」と船長。

時間がたつにつれマルイカの乗りはよくなり全員が本命をゲット。

胴長15cm級も上がり船上は盛り上がりを見せる。

船長にマルイカ釣りのコツを聞くと、「ウチで一番うまい野沢さんに聞いてください」とのこと。

野沢さんの釣り方は、着底したら糸フケを取り、オモリを底に着けた状態でタタキを入れてポーズ。

ここで触りがあれば合わせ、なければ竿先を大きくシャクリ上げ、底にオモリを着けている間に船が流れて船下からずれた仕掛けを戻す。

「まずは時合を逃さないことですね。それと巻き落としを織り交ぜることも大事です。違う所にスッテが入るのでよく乗ってきます。私の場合は5mほど巻き上げてから落としています。タタキは状況によって強弱を付けます。今日みたいな深場では強めですね。弱いとスッテが動きません」と野沢さんが教えてくれた。

釣行の写真

▲マルイカは釣趣、食味ともに満点

釣行の写真

▲この日の1杯目は幹事の野沢さん

釣行の写真

▲城ケ島沖のマルイカは今後も期待度◎

釣行の写真

(上)幹事の野沢さんが筆者のために作ってくれたマルイカの刺身。甘みが強く極上の味わいだった(下)一荷で上がる場面もあり楽しい一日となった

胴長25cm級の良型も登場!入れ乗りになる一幕も

中盤戦に入ると野沢さんが入れ乗りを披露し胴長25cmほどの良型も取り込んだ。

「今年は去年より明らかにいいですね」と言って笑みを見せる。

そんな野沢さんが私のために釣ったマルイカをその場で刺身にしてごちそうしてくれた。

その味は甘みがこのうえないほど強く絶品であった。

ごちそうさまでした。

後半になるとイカの乗りは落ちてしまったが、それでも野沢さんは22杯を釣り上げ、ほかの2人も楽しめたようで全員笑顔での帰港となった。

野沢さんたちのグループが光二丸を利用するようになったのは5年前からだそうで、月イチで乗船しているという。

「船長が優しくまじめでイカの反応が薄いときでも一生懸命探してくれるところが好きです」と野沢さん。

ご協力ありがとうございました。

さて、4月中旬以降の光二丸のおすすめだが、まずはマルイカ。

例年5月に入ると城ケ島沖や剣崎沖の水深50m前後で楽しめるようになる。

「トップで40~50杯なんていう日もあると思います」と船長。

また、釣れたヤリイカを泳がせてハモノを狙うのも人気がありマダイやカンパチ、マハタなどが上がるそうだ。

マダイは乗っ込みの真っ最中。

釣り場は剣崎沖の水深40~50mで1~2kg級主体に日によっては5~6クラスも上がるという。

まさに大ダイ狙いのチャンスといえよう。

城ケ島沖のイサキも狙い目。水深30~50mのポイントで20~30cm級主体にいい日はトップで30尾ほどの釣果が上がるそうだ。

6~7月にかけては諸磯沖の水深10~15mを狙うカサゴもおもしろく25cm前後がそろう。

釣り方は簡単、30cm級のアカハタも交じるそうなので、ビギナーにもおすすめとのこと。

出口光一船長は優しい人柄で実に親切。

釣り仲間はもちろん家族連れの釣行にもおすすめしたい船宿だ。

釣行の写真

▲ゼロテンで釣るマルイカはゲ ーム性の高さで人気がある

釣行の写真

▲好日に当たればトップで40~50杯は期待できる

三浦半島三崎諸磯港 光二丸

046・881・5508

三浦半島の南西部、諸磯港から出船する光二丸は相模湾の様ざまな人気ターゲットを2隻体勢で楽しませてくれる船宿。

手入れの行き届いたレンタルタックルも用意され、別料金になるが仕掛けやエサなども事前に伝えておけば用意してくれる。

リレー釣りも可能なので一度で2倍おいしい思いをしたい人は船長に相談してみるといいだろう。

休日も5名から受け付けてくれるので少人数のグループにもおすすめだ。

船長

▲出口光一船長「4~5月は乗っ込みのマダイが本番を迎え大型の期待大です。今年はマルイカの模様もよく今後は浅場で楽しめるようになるのでぜひ遊びにきてください!」

船

▲第7光二丸は12名までが釣りやすいと船長

船

▲第5光二丸は8名までが釣りやすいとのこと

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【三浦半島(神奈川県)・ケンサキイカ船】人気ランキング

【三浦半島(神奈川県)・ケンサキイカ船】価格ランキング

隔週刊つり情報(2023年5月1号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 4月15日号 No.1119」
4月1日(火)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
乗っ込みシーズン到来春マダイ始動!

夏休み目前!
お得な割引&キャンペーン情報

第2特集
NEWエリアの新定番!常磐のアマダイ&
相模湾のタチウオ

まだ間に合う!
夏休みのお得な割引&キャンペーン情報

第3特集
味と型にこだわり!東伊豆のイサキ
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事