そろそろ乗っ込み第一陣が気になる季節。
例年、いち早く乗っ込みが始まることで知られる内房保田沖の模様を探ろうと3月上旬、保田港の東丸より出船してみた。
最初のポイントは航程5分の乗っ込み本命場所、保田沖の水深55m。
1投目から2.5kg級と2kg級のマダイが浮上したもののその後アタリは遠くなり水深98mの深場へ移動。
ここでは乗っ込みを思わせる腹の膨らんだ2.7kgのマダイが上がったが、「今年は今のところ浅場に群れが集まっていないので乗っ込みは遅れ気味です。昨年の今ごろは5kg級の大ダイも上がってましたが、本格化するのはサクラが散るころかも」と藤平船長。
当地のマダイは浅場へ乗り込み、最終的に水深5m前後の根周りに集結。
そこで数釣れるようになれば、いよいよ最盛期だ。
![釣行の写真]()
保田沖の乗っ込みマダイは4月がトップシーズン
出典:
コマセカゴはFLサイズ推奨
東丸ではFLサイズのコマセカゴを推奨。
潮の抵抗が減って的確にタナが取れるだけでなく、コマセのまき過ぎを抑制できる。
カゴの放出窓の調節は、上窓を半開、下窓はオキアミの粒の大きさに合わせて開放する。
各地の乗っ込み第一陣が気になる季節。
その中でも注目されているのが内房保田沖だろう。
内房の乗っ込み釣り場は富浦沖の象背根や横瀬が有名だが、こちらは4~6月が本番。
保田沖は例年、それより約1カ月早くピークがやってくる穴場なのである。
昨年の今ごろはすでに乗っ込みが始まっていて5kg級の大ダイも上がっていたが、果たして今年の保田沖はどうだろう?
というわけで当地のマダイ模様を探るため3月10日、内房保田港の東丸へ向かった。
当日は保田港に4時半に到着。
5時ごろになるとマダイ釣りを楽しみにしている常連さんが集まり準備を始めてる。
やがて駐車場に船宿の軽トラックが到着し、荷物を積み込む。
常連さんたちは早朝からマダイ談義に花を咲かせながら歩いて船着き場へ向かい、受付して予約時に指定した座席に入る。
6時に8名の乗船客とともに出船。
航程5分ほどで保田沖55mダチのポイントに到着。
ここは地先の船しか入れないため、狙う船数が少ないのが大きなアドバンテージとなる。
![釣場の写真]()
釣り場は保田沖の水深50~100m前後
出典:
1投目からヒット
釣りを始める前に船長から、
①コマセは少なめ。カゴに二つまみでOK
②タナを取ったらドラグは緩めにしておく。
③大型が食ったら走らせてもいいので絶対に無理しない。
④落とし込みはタナ下2~3mで止める。
とアドバイスがあり、「海面から40mでやってください。どうぞ!」と開始の合図で一斉に仕掛けを投入。
指示ダナより3~4m沈めてコマセを数回に分けて振りながら指示ダナに合わせて待つ。
開始早々右トモ2番の横田さんの竿先が海面に突き刺さった。
竿を立てて合わせを入れるとマダイ竿が大きな弧を描く。
すると今度は左トモの小磯さんが竿を曲げた。
開始1投目からダブルヒットとなり船内が盛り上がる。
最初に上がってきたのは横田さんでコマセカゴをオケに置き、ハリスをたぐり寄せるとサクラ色の魚体が浮上、取り込まれたのは2.5kg級のマダイ。
続いて小磯さんが釣り上げたのは2kg級のマダイ。
船長によると、どちらも保田沖に居着いている個体だという。
「仕掛けは全長12m。指示ダナより4m仕掛けを下ろしてから33回に分けてゆっくりコマセをまき、指示ダナに合わせたら10秒でズドンときました」
ここしばらくマダイの顔を見ていなかったので今日はこれで大満足、とうれしそうな横田さん。
小磯さんは、「ミヨシからトモへ潮が流れていたのでコマセは振らずに38mまで沈めて、皆さんが振ったコマセがなじむのを待って2m落とし込みました。まさか1投目で食うとは思わなかった。仕掛けは全長14mを使いました」
狙いが見事的中したようだ。
東丸では、マダイが嫌うテンビンやコマセカゴから付けエサを遠ざけるために全長10mの仕掛けを推奨しているが、指示ダナにコマセカゴを合わせていれば延ばしてもいいとのこと。
ONE POINT ADVICE 保田沖も落とし込みの誘いが有効
最近、多くのシーンで活躍するのが落とし込みだ。
本編でも触れているが保田沖でも有効な誘いで、東丸では「タナ下2~3mくらいなら落としてもいいよ」とのこと。
マダイの反応が入ってくると、「2~3m落としてみて」と船長からアナウンスがあるので試してみよう。
当日はこのタイミングではアタらなかったものの、落とし込みで船中2枚のマダイが上がった。
![釣行の写真]()
道糸をゆっくり引き出して落とし込む
出典:
ポイント移動で好転 保田沖も落とし込みの誘いが有効
朝イチからマダイが連発し、これは乗っ込みXデーかと思ったがその後は良型のクロダイとハナダイが上がっただけであとが続かない。
その後船長から「反応が入ってきたよ。ジワジワと2~3m落とし込んでみて!」とアナウンスがあり、一斉に落とし込むがアタらない。
しばらくして今度はマダイが沈んだらしく、「42mまで下げてください」という指示でタナを下げて待つこともあったが、アタリは遠いため深場へ移動する。
ややあって水深98mのポイントに到着。
「海面から85mでやってください」との合図で再開すると、すぐに右トモの小澤さんの竿が大きく曲がる。
グリップエンドを腹に当て、手巻きで慎重にヤリトリして上がってきたのは当日最大2.7kg級のマダイ。
「チモトに5mmほどのフロートパイプを付けた仕掛けでエサが自然に漂うようにしています。指示ダナから3m上げて1m刻みで落とし込んで指示ダナに合わせたら食ってきました」
小澤さんは東丸に毎週通う常連だそうだが、「ここしばらくアタリがなかったから釣れてよかったです。乗っ込み前で脂が乗っているから刺身にすると絶品です」と笑顔が弾ける。
その後アジの回遊があり、船中ほとんどの方が25cm前後のアジをキャッチする一幕もあったが、マダイのアタリは遠いため移動となる。
水深87mのポイントに到着。
「海面から75mでやってください」と船長からのアナウンスで再開。
ここでも竿を曲げたのは小澤さん。
引きからして先ほどよりは小さそう。上がってきたのは40cm級のアマダイだった。
そのあとマダイのアタリはないまま潮の変わる11時くらいに朝イチのポイントに戻る。
このタイミングをものにしたのは右ミヨシの根本さん。
指示ダナに合わせて置き竿で4~5分待つとアタリがきて1.5kg級のマダイを釣り上げた。
続いて右ミヨシ2番でアタリ。
しかしこれはハリ掛かりしなかった。
今度は左ミヨシ2番で食ったがこれはハナダイ。
その後はマダイの顔を見ることなく、12時半に沖揚がりを迎えた。
釣果は1.5~2.7kgのマダイを船中4枚、クロダイ、ハナダイ、アマダイ、アジが交じった。
当地のマダイは浅場へ乗り上げて水深55m前後の根周りに群れが集結し、数が釣れるようになると乗っ込み本番。
当日は乗っ込み本命ポイントで2枚のマダイが上がったが、「今のところ浅場に群れが集まっていないので乗っ込みは遅れ気味です」と藤平隆一船長。
最盛期突入はサクラが散るころだろうとのことなので、迎える4月は乗っ込みで大盛り上がりとなっているはずだ。
![釣行の写真]()
朝イチに釣れた2.5kg級
出典:
![釣行の写真]()
保田沖に居着くマダイは体高がある個体が目立つ
出典:
船宿information
内房保田港 東丸
080・8108・2916
備考=予約乗合、6時出船。予約時に座席指定が可能。各種割引あり
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【内房(千葉県)・マダイ】人気ランキング
【内房(千葉県)・マダイ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年4月15号)※無断複製・転載禁止