PR

会員登録(無料)

ログイン

激アツ反応で一触即発状態 乗っ込み突入で大ダイチャンス!

隔週刊つり情報編集部

春のコマセダイの有力ポイント、沼津沖は今シーズンも期待感が激高だ。

取材日はまだ乗っ込み前の3月中旬、駿河湾沼津静浦港・真成丸から出船。

朝イチから「すげえ反応だよ、これで食わなきゃおかしい」と高橋判船長の檄が飛ぶと4人連続ヒット。

1.2~2.5kgの美しいマダイ3枚にワラサのおまけ付きだ。

その後「なんでこれで食わないの」というほどの激アツ反応あれど、何を気に入らないのかなかなか口を使ってくれない。

この日は船中4枚だったが逆に「気に入れば」スゴイことになりそうな反応だという。

船長は4月上旬には乗っ込みが本格化するだろうと予測、今シーズンも大いに期待したい。

釣行の写真

水温が上がり引き味も強くなる

ピンクハリスが効いた!

この日、上がったマダイで1番目と2番目に大型を釣った人は二人とも「魚に見えないピンクフロロ」4号を使用していた。

サンプル数は少ないが、当日のように反応があるのになかなか食わないときなどにも有効のようだ。

サイズがよかったのは警戒心が薄れたためか。

ハリスの写真

2段テーパーの先ハリス部分に使用する

「まだ食わないと思うよ。反応はあるけどね」

駿河湾沼津静浦港・真成丸の高橋判船長は電話でそう言った。

例年、沼津沖のマダイは早いと3月末、通常では4月の上旬から本格化するが、取材にうかがおうとしたのは3月中旬のこと。

話を聞けば、すでに乗っ込み本番時のポイントにはかなりの数のマダイが入ってきているそうだが、これがなかなか口を使ってくれないのだという。

水温は18度台あったのが16度台まで下がったそうだが、それでもこの冬から春にかけての最低水温だというからずっと高い水準が続いてた模様。

ここ何年かで沼津沖も海が変わってきていて魚の動きも従来どおりとはいかず、予測が立てづらい状況になっているという。

釣場の写真

ポイントは港から10分程度の近場。水深は30~70mほど

開始から激アツ反応

そんな状況の中、なかば押しかけるように取材にうかがったのは3月16日。

それに合わせて船長は手練れの常連さんに声をかけてくれ、筆者を合わせて10人で出船。

ポイントまでは港を出てものの10分ほど。

このポイントは沼津湾の中央部に位置し、風にもめっぽう強いのが特徴だ。

南西の強風はやや弱いが、「釣れていれば出ちゃうよ」とのこと。

これも港から至近にあるからこそなせるワザだ。

そして、ポイントの北西にそびえ立つ富士山を間近に眺めながらの釣りで、テンションも上がるというものだ。

水深70mのポイントに船を止め、6時半の規定開始時間(4月からは5時半)を迎えてスタートとなった。

船長からの指示ダナは40m前後のことが多かった。

ハリスは10mが基本だが、多くの人は12mの2段テーパー仕掛けを使用していた。

開始早々に「反応が上がってきたよ」と船長からアナウンス。

「早く食わせてよ」と檄が飛ぶが静かなまま。

「すごい反応だよ。これで食わないの?」と船長は首をかしげる。

魚探の反応を見せてもらうと、一気に魚が浮いてきてへの字のような反応がビッシリ。

探見丸にもその様子が見て取れる。

どうやら「食ってもおかしくない」という反応ではなく、「食わなきゃおかしい」反応のようだ。

開始から数分して多くの人が回収再投入する。

引き続き激アツ反応が出ているようで船長から檄が飛ぶ。

それに合わせて左舷ミヨシの釣り人が仕掛けを落とし込むと、その直後に竿が海面に突っ込んだ。

どうやらマダイのようで1枚目ということもあり慎重にヤリトリ。

するとヤリトリ中にその隣でもヒット。

こちらはデカそうだ。

最初に上がってきたのは1.2kgのマダイだった。

2人目は巻いては引き出される、を繰り返してなかなか距離を詰められない。

その挙動から青物のようだ。

ヤリトリに時間がかかっている中、右舷ミヨシでもヒット。

こちらは2kg弱のプロポーション抜群のマダイだった。

続いてヒットしたのは左舷の胴の間。

置き竿でしばらく放置していたところに食ってきた。

ほかの二人よりもサイズがよさそうで途中も突っ込みを見せる。

そしてタモに収まったのは後検量2.5kgの美マダイ。

釣れたマダイはいずれも腹にふくらみを持っていたが、体色はまだ黒ずんでおらずきれいなピンク色だった。

周りの人が仕掛けを上げてオマツリしないように協力する中、一進一退を繰り返していた左舷2番ではようやくハリスをたぐるところまできた。

タモに収まったのは丸まると太った4kgクラスのワラサだった。

ハリスは4号だったので強引にやったらハリス切れしていたかもしれない。

ところが、この青物に時間がかかったのが影響したのか、それ以降は食いがパタッと止まってしまった。

「ちょっともったいなかったね。このタイミングで仕掛けが入っていたらもっと食ったかも」と船長は残念そう。

朝のチャンスタイムは短かったけれど、何かのきっかけさえあればマダイも口を使うことが分かった。

釣り方は指示ダナ下5mほどまでコマセカゴを落とし、数回に分けてコマセをまきタナにセットする。

反応が上がってくるタイミングで落とし込みを入れる。

食いが止まってからも船長からは、「反応はずっと出っぱなしなんだけどなあ」と嘆き節。

風もなく潮の流れも緩いためポイント上に船を止めて狙っているが、船下から反応が消えないのだという。

「反応が消えれば移動するんだけど、これだと粘るしかないよね」と、朝から同じポイントで釣り続ける。

たまに反応が浮いてくるがどうしたものか、口を使ってくれない。

釣行の写真

船中1枚目は1.2kg

釣行の写真

4人ヒットで最後に上がってきたのは太ったワラサだった

4月上旬は大チャンス!

食いがないと見るや船長は小移動を決断。

このポイント周辺は水深30~70mほどと起伏があり、移動したのは水深30~40mのやや浅場。

ここで久しぶりにヒットしたのは右舷大ドモ。

軟調竿をしっかりと曲げて上がってきたのは2kg弱のマダイだった。

聞けば、反応が仕掛けまで届かないと見て12mの仕掛けに3mプラスしたところ、すぐに食ってきたという。

まさに作戦の勝利。

この日はほとんどの人が2段テーパーの重めの仕掛けを使用していた。

やはり船下の反応に直撃するのには効果があるようだ。

船長は仕掛けの全長は一応は10mとしているが、できる人は延ばすのは構わないという。

コマセのオキアミはコマセカゴに半分も入れれば十分だそうで、軽くポロポロ出る程度にする。

この日は終始エサ取りが皆無で、付けエサが残った状態で上がってくることが多かった。

東京湾などで多いフグ類もここでは少ないようで、そういう意味では釣りやすいといえる。

さて、その後はポイントを探りながら最後に朝イチのポイントに戻ってみたがヒットには至らず11時ごろに沖揚がりの時間を迎えた。

今回の取材はまだ乗っ込みの気配は薄いのを分かっていて1枚型を見られればという思いで敢行したが、予想以上の食いを見せてくれたし、これだけの反応があるということが把握できただけでも価値あるものとなった。水温上昇か、潮の濁りか、潮の流れの変化か。

現状の魚の多さを考えると何かのきっかけさえあれば、スイッチが入って一気に食い出しそうだ。

実際、取材の翌々日には2kg級主体に3.4kgまでが船中11枚上がった。

18回アタリがあり取れたのが11枚とバラシが多かった模様だが、確実に本番に近づいている。

例年、4~5kg級は多く取り込まれるだけに、しばらく目が離せない。

また、真成丸では午後船でも出船しており、こちらは夕マヅメ狙いが面白くなる。

釣行の写真

丸まると太った2kg弱のマダイ。重たい仕掛けで食わせた

釣行の写真

この日最大は2.5kg。反応はてんこ盛りだから本番は近い!

船宿information

駿河湾沼津静浦港真成丸

090・4465・6972

▼備考=予約乗合。4時半と12時集合

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【駿河湾・遠州灘(静岡県)・マダイ】人気ランキング

【駿河湾・遠州灘(静岡県)・マダイ】価格ランキング

隔週刊つり情報(2024年4月15号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 4月1日号 No.1118」
3月14日(金)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
来るべきXデーに備える春のトラフグ祭り

夏休み目前!
お得な割引&キャンペーン情報

第2特集
3月開幕の狙い目3選イサキ・ヤリイカ・マゴチ

まだ間に合う!
夏休みのお得な割引&キャンペーン情報

第3特集
基礎から覚えるビシアジ入門
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事