鹿島沖の寒ビラメにチャレンジ釣りたい!食べたい!
今回のBグル隊+GXの狙いは鹿島沖の寒ビラメでありやす。
ドキドキ、ハラハラの釣趣はもちろん厳寒期のヒラメは肉厚で食味も抜群。
甘みが強く滋味深い味わいでオレはコイツの刺身をあてにチンチンの熱燗をキューッとやるのが冬の一番の楽しみでありやす。
お世話になったのは茨城県鹿島港の大春丸。
当日は4時半に集合、5時過ぎに出船となった。
40分ほど走った鹿島沖の水深30m前後で開始。
とりあえずカメラは近田と黒澤にまかせて、料理撮影用のヒラメを釣るべくオレが竿を出して頑張ってみる。
「おいしそうに泳ぐんだよ」とエサのイワシに声をかけて仕掛けを投入。底を少し切った状態でアタリを待つ。
空が白み始めるとヒラメがポツポツと取り込まれ、お隣さんも1kgクラスをゲット。
さあ次はオレの番だと気分は盛り上がったが全然アタらない。
エサが外れちゃったんじゃないかと疑心暗鬼になったりして確認してみたけど、ちゃんと泳いでくれている。
▲2kg級のヒラメも上がった
出典:
プロフィール
隊長★竹田 信彦
釣り歴は40年以上だが釣りの腕は相変わらずビギナー程度のビンボーライター。
釣った魚で飲むことが生きがいだが、最近はγGTPがうなぎ登りでいつも医者に怒られている53歳のオッサン。
隊員★近田 憲男
沖釣りも料理もかじった程度の知識しか持たず、腕前はどちらもビギナーの外道料理担当。
食欲が旺盛で腹を満たすためなら外道も食らう。
白飯に合うゲドゥーのレシピが大好きなアラフィフ。
新入隊員★黒澤 尚人
最近入社したばかりの「超」がつくほどのド新人。
酒は好きだがそれほど強くはなく、飲むと一丁前なことばかり言う。
海釣りから川釣りまでなんでもやるが、どれも中途半端な腕前のアラサー。
本命がバタバタと上がりチャンス到来!しかし隊長にヒットしたのは?
こんなときは選手交代に限る。
黒澤に竿を渡すと驚いたことにものの数分で竿を曲げた。
持ってるなぁコイツ。
ややあって姿を現したのはヒラメではなくまっ黄色なアイナメで外道担当の近田は大喜びである。
と同時にヒラメの食いが上向き1.5~2kg級のおいしそうなヤツがバタバタと取り込まれた。
まさしくチャンス到来!
黒澤から竿を奪い取りアタリを待っているとココンときちゃいましたよ。
ドキドキしながら十分に食い込ませて合わせるとヒット。
何度やってもこの瞬間はたまりませんな。
でもなんかヒラメの引きとは違うような気が……。
仲乗りさんがタモですくってくれたのは1kgのマゾイ(キツネメバル)でありやした。
うまい魚だからうれしいけど本命をまだ釣っていないからなんとも微妙。
次こそはと仕掛けを投入すると早々にアタリが出た。
今度こそはと思われたがまた同サイズのマゾイ……。
どうやらヒラメに嫌われちゃったようでありやす。
近田と選手交代しカメラを構えていると、すぐに近田が竿を曲げた。
慎重に巻き上げて取り込んだのは1.5kg級の本命で近田は小躍りしそうな勢いで喜んでいる。
ヒラメのお造りを嫁さんに出すかっこいい自分を想像していたに違いない。
そんな近田に、「分かってるよな!」と声をかけて肩をたたく。
近田の顔からは笑みが消え銅像のように固まってしまった。
それを見ていた黒澤の「このオッサン、ひでぇ」という眼差しが印象に残った。
▲いいポイントに差しかかると船内のあちこちでヒラメが釣れ上がる
出典:
▲近田隊員が釣り上げたヒラメは隊長の食材となった
出典:
船長に教わったヒラメ釣りのコツ
捨て糸やハリスの長さによっても変わってくるが、基本はオモリを底から1m上げて待つ。
アタリがあってもすぐに合わせずしっかり食い込むのを待ち、聞き上げるようにして合わせを入れる。
潮が流れていないときは5m巻いて落とし直して誘うと、巻き上げ直後や着底後にアタることがある。
こんな仕掛けで楽しもう
船宿仕掛けは幹糸8号、ハリス6号の親孫式、オモリは80号を使用。
当日配られたエサのマイワシは全長18cm前後。
鹿島沖のヒラメは2月も期待度◎ぜひお出かけくだされ!
後半戦は港前まで戻りイワシの群れに着いたヒラメを狙うことに。
船長の話ではちょっと前まで3~4kgクラスの良型が上がっていたそうで、移動中にハリスのキズなど仕掛けをよくチェックしておくようにとアナウンスされた。
港前の水深15m前後で再開。
魚探を見せてもらうと上から下までイワシの反応でビッシリで釣り座からもイワシが目視できる。
ここにはヒラメの船団ができていて気分は盛り上がる一方だったが、肝心のヒラメはイワシをたらふく食ってお腹いっぱいなのか?
なかなかアタリが出ない。
残念ながらここではヒラメの顔を拝むことなく沖揚がりの時間を迎えた。
当日のトップは2kgクラスを頭に5枚の釣果。
アイナメやマゾイ、マハタ、マトウダイなどのゲストも多彩で楽しい一日となった。
「水温がまだまだ高いので2月もこんな感じで楽しめると思います。肉厚なヒラメを釣ってぜひ味わってみてください」と小堤春夫船長。
美味な寒ビラメを狙って皆さんもぜひ出かけてください!
あぁ、リベンジしてぇ~。
黒澤隊員のBグルトピック 鹿島沖のアイナメ事情
★10年ほど前まではアイナメ乗合を出せるほど魚影が濃かったという鹿島沖。
東京湾同様めっきり数が減ってしまったと小堤船長が話してくれました。
なんでも3~4年くらい前まではヒラメ狙いをしていると先にイワシに食いついてくるほどで、とくに2~3月の春先の時期になるとビール瓶クラスが連発なんてこともあったというから驚きです。
ちなみに船長は、「アイナメが減った代わりにマハタとトラフグが増えたように感じるね。理由は定かじゃないけど、温暖化による水温上昇が影響してるんだろうと思うよ」とのこと。
現状は厳しいですが、鹿島沖のアイナメが以前のように釣れるようになるといいですね!
美しい黄色の婚姻色を纏ったオスのアイナメ
出典:
近田隊員の戯れ言
★私の出番が回ってくる前に隊長がマゾイ、黒澤隊員がアイナメを釣り上げてくれました。
ゲドゥー料理の食材が確保できたので、今回は隊長のためにヒラメを狙ってみたらこのとおり。
ヤリトリも面白かったし、やっぱり本命が釣れるとうれしいですね。
ヒラメ乗合はおまかせ
茨城県鹿島港 大春丸
0299・69・2323
備考=予約乗合、4時半集合。
一つテンヤマダイ、ヤリイカへも出船
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【茨城県・ヒラメ船】人気ランキング
【茨城県・ヒラメ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2023年2月15号)※無断複製・転載禁止