PR

会員登録(無料)

ログイン

近場で釣れてゲストも多彩 南房布良瀬のシマアジ好調

隔週刊つり情報編集部

シマアジは強烈な引きと多くの釣り人が賞賛する美味で人気のターゲット。

ここ数年は近場の南房~外房エリアの沿岸でも気軽に狙えるようになった。

周年シマアジ狙いで出船している南房相浜港の松丸では、冬場は布良瀬の水深20~25m前後を狙い、0.5~1kg級を主体に2~3kgの良型交じりでトップ5尾前後と好模様。

ウイリー仕掛けを使うオキアミコマセのシャクリ釣りで、仕掛けを着底させたら根掛かりしないよう素早く底を切り、5~6m上までシャクリ上げていく。

ゲストが多彩なのもこの釣りの魅力で12月中旬の取材日はメイチダイやイシダイ、ヒゲダイ、スマなど多彩な魚が釣れて楽しませてくれた。

多彩なゲストが釣れる布良瀬

布良瀬のシマアジ狙いでは豊富なゲストが釣れるのも魅力の一つ。

当日はアタリが多く、根魚や青物など様ざまな魚が交じった。

釣行の写真

シマアジは釣り人なら一度は釣ってみたいあこがれの魚

関東沿岸の釣り物が以前と変わってきている中、南房~外房エリアで増えている魚種の一つがシマアジ。

11月下旬ごろから模様が上向いている南房布良瀬では小型のシマアジがひっきりなしに竿を曲げ、2~3kg級の良型も頻繁に登場してファンを喜ばせている。

12月15日、南房相浜港の松丸へ。

当日集まった釣り人は12名。

釣り座間隔を2m以上確保した形での定員だ。

乗船準備が整い、各自釣り座に入りタックルの準備に取りかかる。

釣行の写真

当地では周年狙える人気ターゲット

知っ得! 2本バリ仕掛けが主流 オキアミを必ず付ける

仕掛けは全長2~2.5m前後、ハリス6号のウイリーや魚皮、ティンセル(キラキラ光る繊維)を巻いた2本バリが主流。

3本バリ仕掛けよりも1本ハリが少ない分、エサ付けの時間が短縮でき、その分早く投入できる。

2kg級を釣り上げた小津さんと山下さんも2本バリ仕掛けを使用していた。

また、船長は空バリだけでなく、すべてのハリにオキアミを付けることをすすめている。

やはりエサが付いているほうが食いがいいとのこと。付け方はチョン掛けでも通し刺しなど何でもOK だ。

1投目から食った

5時50分に出船し、20分ほどで布良瀬の水深20~25m前後のポイントに到着。

「始めてください。水深24mです。根掛かりに気を付けて底から5~6mを探ってください」との船長からのアナウンスで開始。
 
薄暗い中、一斉に仕掛けを投入。

布良瀬は海底の起伏が激しいため、仕掛けが着底したら根掛かりしないよう素早く底を切り、海面に向けた竿先を水平までキュッとシャクって数秒止めてを繰り返し、指示ダナの範囲を探っていく。
 
するとなんと1投目から右トモ2番、右トモ、左トモ2番でトリプルヒット。

上がってきたのは1.2&~1.5kg前後のシマアジ。

淡いイエローストライプが入ったプラチナグリーン、体高のある魚体はまさに沖釣り師あこがれの的だ。
 
次つぎと取り込まれるシマアジを横目に右ミヨシ2番の常連氏が、「明るくなるまでがチャンスなんだよ。オレも掛かったんだけどバレちゃったよ」と悔しそう。

シマアジは口周りが軟らかく、ファイト中にハリ穴が広がりバレることもしばしば。

この時合に常連氏と同じ思いをした方が数名いた。
 
その後、日の出の6時40分を過ぎたが、辺りはまだ薄暗いまま。

空は雲に覆われていて今にも雨が降り出しそうだ。

しかし薄暗いのがよかったのか再び右トモの山下さん、左トモの小津さんにヒット。

上がってきたのは小型のシマアジ。

群れの濃い場所に差しかかると船内あちこちでアタるようだ。
 
良型のシマアジも回っているようで、仕掛けを再投入した山下さんにヒットしたが、数十m走られて6号ハリスが切られた。

それを見ていた船長は「今のは大きかったね」と残念そう。
 
その後、潮止まりになると5kg級のコブダイを筆頭にイシダイやイシガキダイ、メイチダイ、ヒゲダイなどのゲストが顔を見せるようになる。

布良瀬は色いろなゲストが釣れるのも楽しみで、食べてうまい魚も多い。

良型の時合がきた

やがて潮が動き出すと再びシマアジラッシュに突入。

まず小津さんの竿が海面に突っ込んだ。

ヒットした直後のシマアジの引きは強烈。

魚が走ったときは竿を斜め上に構えて引きに耐え、抵抗が弱まってから巻き上げる。
 
慎重にヤリトリして船長の差し出すタモに収まったのは当日最大2.4kgのシマアジ。

「コマセカゴは上窓を全開、下窓を全閉に調整し、シャクって1秒止めてを繰り返したら底から5m食ってきました」と小津さん。
 
続いて山下さんも底から5m上まで誘ったところでヒット。

強烈なアタリとともにギュンギュンと道糸が引き出される。

ゆっくり寄せてくると、後検量2.2kgのシマアジを船長がスパッとすくい上げた。
 
さらに右トモ3番の織江さんにもきた。

胴調子のマダイ竿が大きな弧を描いている。

取り込まれたのは1.5kg級のシマアジ。

「イシガキダイ、イシダイ、ヒゲダイ、そして本命のシマアジと一日にこんなに色いろな魚が釣れたのは初めてです」と興奮気味の織江さん。

血抜きをしたシマアジをうれしそうにクーラーに入れた。
 
次の流しでは小型のシマアジが船中5尾上がり、中でも右ミヨシ2番の常連氏の一荷釣りもあり、プチ盛り上がりを見せた。
 
終盤になると置き竿にする人も出てきた。

やはり一日誘い続けるのは体力的にきついのかもしれない。

「常連さんはシャクリ疲れると6mの1本バリ仕掛けに替えて、底からハリス分上にタナを取って置き竿で数分待ちます。これで不思議と良型のシマアジが釣れることもあります」と船長と話していると、まさに右ミヨシの常連氏の置き竿が海面に突っ込んだ。

良型のシマアジかと思ったが、上がってきたのはスマ。

これを最後に11時50分の沖揚がりを迎えた。
 
釣果は0.5~2.4kgのシマアジが一人0~4尾。

トップは小津さんと山下さんの二人。
 
アタリが多かった人はアタリが遠い時間帯もシャクリ続いていたことが共通点として見受けられた。
 
船長によると年明けも引き続き布良瀬の水深20~25m前後のポイント狙って出船するとのこと、今冬はあこがれの1尾を狙ってみよう。

釣行の写真

とにかく刺身が絶品

釣行の写真

小型のシマアジも鋭い突っ込みを見せる

Tackle Guide

竿は小型シマアジに狙いを絞り、大物がきたらバレて元もとくらいの気持ちでいるならイサキ用のタックルでもOKだが、良型のシマアジや大物ゲストにはシャクリやすさや取り回しのよさから全長2m前後でグラスムクなどのワンピースロッドがおすすめ。

船宿information

南房相浜港 松丸

080・1154・5283

▼備考=予約乗合、6時集合

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【南房(千葉県)・シマアジ】人気ランキング

【南房(千葉県)・シマアジ】価格ランキング

隔週刊つり情報(2024年1月15号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 4月15日号 No.1119」
4月1日(火)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
乗っ込みシーズン到来春マダイ始動!

夏休み目前!
お得な割引&キャンペーン情報

第2特集
NEWエリアの新定番!常磐のアマダイ&
相模湾のタチウオ

まだ間に合う!
夏休みのお得な割引&キャンペーン情報

第3特集
味と型にこだわり!東伊豆のイサキ
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事