PR

会員登録(無料)

ログイン

旬魚イサキが外房大原で開幕 今年の味は別格と評判!

隔週刊つり情報編集部

これから旬を迎える外房の人気ターゲット、イサキ。

連休明けに本格始動した大原沖では、50尾の定量を記録する日も多く開幕から好調だ。

大原港のつる丸を取材した5月上旬も朝イチから活発な食いを見せ、30cmオーバーの良型も多く交じって前評判どおりの釣れっぷり。

コマセをまいて指示ダナにセットするとキュンキュンとすぐに応えてくれるし、少し待てばダブル、トリプルと追い食いもあって、コマセ釣りの魅力を存分に堪能できる。

タナは海面から10~20mと浅く、引き味もダイレクトだから船釣りビギナーにもおすすめ。

さらに今年は例年以上に脂の乗りがよく楽しみは倍増。

いずれのポイントも魚影は濃いが、数をのばすには朝イチに集中して釣るようにしたい。

釣行の写真

体高があり頭の小さいプロポーションが大原イサキの特徴

~ one-point advice ~ イサキの血抜きはザルを有効活用

おいしい刺身を味わうためにも、釣ったイサキはしっかり血抜きをして鮮度抜群の状態で持ち帰りたい。

ここで悩ましいのはイサキが元気溌剌なところ。30cm超えの良型になるとその力は強く、手から飛び出して暴れるイサキはつかまえるのに苦労するし、背ビレのトゲは鋭く危険。

そこで活用したいのがプラスチック製のザル。

ザルの上にイサキを押さえつけておき、反対の手でハサミを持ってエラを切る。

エラを切ったらバケツに戻さず海水氷を張ったクーラーの中に入れて血抜きをするのが筆者の好むやり方だ。

ザルはコマセ受け用に用意されている船もあるが、百均で売っている大きめのザルをバッグに入れておけば、バケツから飛び出した魚を拾うときなど何かと便利だ。

浅ダナで良型の引きが楽しめる

大原のイサキの解禁は4月だが、多くの船は水温が安定するゴールデンウイーク明けから開始する。

禁漁となるヒラメとフグに代わって、イサキが初夏の主役となる。

ほとんどのポイントでタナは10m台と浅く釣りやすい。

30cmを超える良型になると引きも強く、ていねいにヤリトリしないと1.5号のハリスが切られることもあるほどだ。

初夏のイサキは脂が乗っていて美味だが、さらに6月の声を聞くと抱卵期に入って白子や真子も楽しめるようになる。

ライトなタックルで引き味が楽しめ、釣果も安定しているのが大原イサキの魅力だ。

釣行の写真

今年は例年に比べてとくに脂の乗りがよくてうまいそう

仕掛けは付けエサ不要のカラーバリ

タックルは2m前後のライトゲームロッドが適している。

ひと昔前は、イサキ釣りは7:3調子の万能竿を使う人が多かったが、近年は軟らかくてしなやかなゲームロッドが各メーカーから市販されており、こちらを使用する人が増えている。

オモリ負荷20~60号前後、7:3~6:4調子、硬さはMかMHを選びたい。

東京湾のライトアジ専用竿を使うのも面白い。

60号ビシではややオモリ負けするくらいの竿を使えば、イサキの引きがより楽しめる。

リールは小型両軸か超小型電動。

道糸はPE2号を巻いておく。

タナが浅いので、コードを外して電動リールを手巻きで使っている人も見かける。

ハリスは1.5号が食いがいい。

風が強い日は仕掛けが手前マツリしやすいので1.7号や2号など、やや太めのハリスを使うのもよいだろう。

イサキの食いは1.5号ハリスに分があるが、太いハリスは扱いやすいし、メジナやイシダイなどの大型外道が食ってきたときにも対応しやすい利点がある。

大原イサキの特徴としてカラーバリを使うことがある。

カラーバリとは、チヌバリやムツバリにグリーンや白などのカラーコーティングを施したハリのこと。

エサ付け不要のため手返しがいいことと、ウマヅラなどのエサ取りに対して強いという利点を持つ。

大原港つる丸の船宿仕掛けもカラーバリの3本バリ仕掛けで、取材日は竿頭に近い人はみなこの仕掛けを使っていた。

大原沖ではタナの上限と下限の範囲が3~4mと比較的狭いため、誘い上げの範囲も狭い。

ゆえに東京湾でよく使われるウイリーバリ(動かしたほうが効果が高い)よりもカラーバリ(止めていても食わせやすい)のほうが効果的だと思われる。

また、オキアミやイカタンを使いたい人は自分で用意を。

仕掛けの写真

(左)コマセはアミ、コマセカゴはFLサイズでオモリ60号 (右)付けエサがなくても釣れるカラーバリを使用

コマセ内に仕掛けを入れるイメージ

●投入からタナ取り

ポイントは港から航程30~40分の大原~太東沖にかけて広く点在する。

タナは海面からの指示になる。

「海面から18~15m」というようなアナウンスがあった場合、コマセカゴを18mまで落として15mで待つ、という意味だ。

18mまで落としたら、竿をシャクって、リールを巻きながら竿を下げて、またシャクってを繰り返し、15mのタナに合わせてアタリを待つのが基本動作。

竿をシャクりながらタナに合わせると、海中にコマセの帯ができ、その中にハリが入っている、というイメージだ。

海底付近にいるイサキはコマセにつられて浮いてきて、コマセの中に漂うカラーバリを口にする。

したがって、タナで待つ時間は1分程度と短い。

アタリがなければ再度18mまで落として再び竿をシャクりながら15mに合わせる。

それでもアタリがなければ、一度仕掛けを上げてコマセを詰め替えて再投入する。

コマセの詰め替え回数が多い人ほどアタリも多く釣果がのびるので、まめに仕掛けを上げて入れ替えてみよう。

イサキのポイントは沖に点在する根周りだ。

イサキは根の周囲に群れをなしているので、船長はその反応に乗せて船を流す。

海底の起伏は激しく、山のように突き出た根(高根)も多々あるので、船の流れによって指示ダナは刻々と変化していく。

コマセカゴが今どこにあるかを常に把握し、タナの変化に対応することも大原のイサキ釣りで大切なところだ。

●アタリから取り込みまで

イサキのアタリは竿先をギュンと絞り込むように明確に出る。

アタリがあったら糸を緩めないよう張った状態を保ち、1mを10秒ほどかけてゆっくり巻き上げ追い食いを狙う。

良型の多点掛けになると重量感はかなりのもの。

乱暴にリールを巻くとハリス切れすることもあるので、竿を立てて十分に重みを乗せながら、ゆっくりと巻き上げる。

コマセカゴをコマセオケの中に置いたら、両手でハリスをたぐって魚を抜き上げる。

多点掛けの場合は上バリ、先バリの順に魚を外してやる。

先バリの魚を最後に外すことで仕掛けに常にテンションをかけた状態になるので、手前マツリの防止になる。

釣行の写真

ダブル、トリプルを狙って数をのばそう

コマセカゴの正しい調節とシャクリ方に注意を!

●釣れないときの注意点

さて、周りは釣れているけど、自分にはアタリがこない。

そんなときのチェックポイントを下の図に二つあげておく。

やってはいけない動作とその理由と一緒に示したので、合わせて覚えていただきたい。

一つめはサニービシの調節方法、とくに上窓の調節だ。

イサキ釣りはコマセを絞って少しずつ出すのが鉄則。

上窓が広いと低いタナでコマセが出過ぎて魚が浮いてこない。

そのため、基本の調節はビシの下の隙間は全部閉める、さらに上窓は3分の1ほど開くようにする。

これで竿をシャクるごとにパラパラとコマセが出るはずだ。

指示ダナの間を一往復させてから回収したときに、まだ少しコマセが残って上がってくるくらいがちょうどいい。

また、上窓が調整できないタイプのコマセカゴを使うときは、シャクリ方をソフトにすることで、コマセの出る量を減らすことができる。

コマセが出過ぎると思ったら、シャクリ方をソフトにしてみよう。

二つめはシャクった後の動作だ。

初心者によく見られるのは、「竿をシャクって、竿を下げてからリールを巻く」動作だ。

これだとコマセカゴと一緒に仕掛けが海中で上下するために、コマセの出方が一定にならない。

さらに仕掛けがたるんで潮に乗ってコマセをまいた場所から離れるので、コマセと仕掛けが同調しないことになる。

落としてからタナまで上げるときは、「竿をシャクったら、リールを巻きながら竿を下げる」動作を心がけてほしい。

これを覚えれば「シャクる」「リールを巻きながら下げる」のインターバルを調節することによって、タナ合わせにメリハリをつけることができる。

上級者向けの説明になるが、潮が速いときや魚の活性が高くコマセへの反応がいいときはクイックにシャクって早くタナに合わせる。

潮が緩かったり、コマセへの反応が悪いときはスローテンポでシャクってゆっくりタナに合わせる、というように状況に応じてタナ取りのリズムを変えれば、釣果はさらにアップするはずだ。

イサキは丈夫な魚で釣り上げてからバケツに泳がせれば元気に生かしておけるが、これから水温が上がる時期は潮回りの時間などにまめに血抜きして氷の効いたクーラーに入れたほうがおいしく食べられる。

大原のイサキは梅雨時に入ると最盛期を迎える。

梅雨空はとくに好条件で、プックリと太った幅広イサキが活発な魚信を伝えてくれるはずだ。

釣行の写真

活性が高い朝方に集中して釣れば一気に数をのばせる

釣行の写真

この日最大の35cm

NOTE イサキは年によって味が変わる

イサキは季節によって、また海域によって味、とくに脂の乗りに差があることをご存じの方も多いと思う。

そしてもう一つ味が変化するパラメータとして、「年によって」というものがある。

同じ季節の同じ海域のイサキでも年によって味が違うのだ。

農作物ならさしずめ「今年の米は出来がいい」となるがごとく、「今年のイサキは脂の乗りがいい」ということが起きる。

では、今年の大原沖はどうなのだろうか?

それが、近年まれに見る豊作?なのだ。

写真のようにさばいたイサキからは真っ白な内臓脂肪が出てきた。

焼き網に乗せると、皮目から脂がしたたり落ちて煙がもうもうと立ち、窓を全開にして空気を入れ替えざるをえないほどだった。

つる丸の大船長、岩瀬松男さんによると、「潮温のせいかエサのせいか分かんねえけど年ごとに味は違うねえ。今年のイサキはとくに脂がすごいよ」とのこと。

脂の乗ったイサキを味わうには「なめろう」もおすすめだ。

身を細かく刻んで味噌と和えるなめろうはアジの料理法として有名だが、脂の乗ったイサキで作れば濃厚な味わいながら上品な料理になる。

船宿information

外房大原港 つる丸

090・4377・5777

備考=予約乗合、4時集合。午後一つテンヤマダイにも出船

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【外房(千葉県)・イサキ】人気ランキング

【外房(千葉県)・イサキ】価格ランキング

隔週刊つり情報(2023年6月15号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 9月15日号 No.1105」
8月30日(金)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
そろそろ青物
  • ◎ ブリ・ワラサ
  • ◎ カンパチ
  • ◎ キハダ・カツオ

夏休み目前!
お得な割引&キャンペーン情報

第2特集
本命マダイ+αの魅力
一つテンヤワールド
in 房総

まだ間に合う!
夏休みのお得な割引&キャンペーン情報

第3特集
内房のカワハギ開幕
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事