茨城の海で春に盛り上がる釣り物の一つがメバル五目。
県南のメバル釣り場として知られる鹿島沖では、航程1時間圏内の水深20~40m付近に点在するツブ根周りを狙い、25~30cm前後のメバル(標準和名シロメバル)やオキメバル(標準和名ウスメバル)が鈴なりで釣れている。
仕掛けはエビハナダイ用などの胴つき6本バリ、オモリは60号。
塩じめにしたサバの切り身エサを付けて投入し、底から1~2mほどオモリを上げて揺れに任せて置き竿で待っていればゴゴンとアタリがくる。
すぐに仕掛けを上げず追い食いを狙えば簡単に多点で掛かってくる。
だれでも手軽に楽しめるメバル五目の釣り方を紹介しよう。
鹿島港から航程1時間弱の場所に無数の好ポイントがある
出典:
様ざまな竿で楽しめる鹿島沖のメバル五目
メバルもオキメバルも向こう合わせが基本となるため竿はオモリ60号に対応した食い込みのいい胴調子がおすすめ。
ただし6本バリ仕掛けの場合は全長が3m以上になるため、竿もある程度の長さがあったほうが釣りやすい。
当日のお客さんが使用していたのは、全長3.6mのメバル竿、全長3.3mのコマセダイ竿、全長2.7mのヒラメ竿、全長2.7~3.3mの万能竿。
このほか予備の竿として2m前後のゲームロッドを持参している方も多かった。
写真は3.3mのコマセダイ竿
出典:
追い食いを狙ってゾロゾロと数を付けるのがこの釣りのだいご味
出典:
関東地方のメバル類は沿岸の浅場から沖合まで多様な種類がいるが、春の茨城で好期を迎えるのがオキメバル。
オキメバルは正式な魚名ではなく、釣りや魚市場の世界での通称で、一般的には標準和名の「ウスメバル」と「トゴットメバル」の2種を中心に、エリアによっては「ウケグチメバル」も含まれる。
オキメバルの〝オキ〟とは沖の意味で、沿岸の浅場に生息するメバル(標準和名シロメバル、クロメバル、アカメバルの3種)よりも比較的沖合の深みを好むことから、この名がある。
釣り場にもよるが、オキメバルの生息域はおよそ水深100~150mの深場、メバルは水深10~30mほどの浅場が中心だが、鹿島~日立沖では、例年2月ごろから水深20~40m付近でオキメバル(主にウスメバル)とメバル(主にシロメバル)を同じ海域で狙うことができる。
取材した茨城県鹿島港の幸栄丸では「メバル五目」の看板で出船しており、目下は鹿島沖の水深25~30m前後の根周りを中心に探り、20~30cm級のウスメバル&メバルを主体にカサゴ、カンコ(ウッカリカサゴ)、マゾイ(キツネメバル)などが交じりで釣れている。
そこで今回は幸栄丸の荒原船長に教わった当地のメバル五目用のタックルや仕掛け、釣り方などについて紹介しよう。
鹿島沖で釣れるのは主にオキメバル(ウスメバル)とメバル(シロメバル)
出典:
アベレージは25~30cm
出典:
カンコ(ウッカリカサゴ) も交じった
出典:
仕掛けは胴つき6本バリ 全長3m前後の軟調長竿や短いゲームロッドでも楽しめる
仕掛けは幹糸4~5号、枝ス2号の胴つき6本バリで、ハリは丸カイズやムツの12号前後など。
使用オモリは船宿により60~80号と変わるので事前に確認していただきたい。
ちなみに鹿島港・幸栄丸の船宿仕掛けはエビハナダイ用の3本バリで、これを連結した6本バリ仕様を推奨。
そのほか魚皮とフラッシャー付きのサビキ仕掛けを使う人も多かった。
仕掛けは6本バリで全長3m前後になるため、竿は仕掛けと同じぐらいの長さが扱いやすい。
詳しい釣り方は後述するが、荒原船長によれば、よほど食い渋ったときは別として通常は積極的に誘うよりも置き竿にしてジッと待ったほうがアタリは増えるという。
そのため波による上下動を吸収し、仕掛けを安定させることができる胴調子竿がおすすめとのこと。
全長3m前後のメバル竿のほかヒラメ竿、マダイ竿、万能竿などが適している。
釣趣を優先してメバルの小気味いい引きをダイレクトに味わうなら、2m前後のゲームロッドでもOK。
長い仕掛けに対して竿が短いと少々扱いにくくなるため、慣れや技量に応じてハリ数を調節していただきたい。
リールは小型電動、もしくは中型両軸にPE2~3号の道糸を巻いておく。
エサはサバの切り身。幸栄丸では塩締めした切り身が支給されるので、切り身の端の中央にハリを刺しチョン掛けにして使用する。
タナは底から1~2m 追い食いさせて数をのばす
鹿島沖には、それこそ数え切れないほどメバルのポイントが存在する。
そのため少しでもアタリが遠くなればすぐ移動。
反対にバリバリ食ってもあまり粘らず、乱獲を防ぐため次のポイントへと向かうというようにこまめに移動しながら探っていく。
海底は岩礁帯や魚礁などもあるが、メインは砂地か砂利底に点在している小さな根を狙う。
オキメバルもメバルも根の周囲に広く群れるのではなく、根のそばに浮いている。
投入合図もその根の真上で出される。
潮が速いときや風が強い日は、投入が遅れると仕掛けが根から離れてしまいチャンスを逃すこともあるため、合図と同時に投入できるよう移動中にしっかり準備をしておこう。
釣り方そのものはいたって簡単。
重要なのはタナで、根魚といってもオキメバルやメバルの群れは意外と浮いており、上バリに食ってくることも珍しくない。
そのため、着底後、根掛かりしないよう素早く糸フケを取り1~2m上げてタナを取る。
そのタナでベラが掛かるようなら、さらに1mほど上げてみよう。
また、起伏のあるポイントを狙うことも多いので、1~2分に一度のペースで底ダチを取り直すことも大切。
アタリがきたら向こう合わせでハリ掛かりするのを待ち、掛かってもすぐに巻き上げずに追い食いを狙うのが釣果をのばすコツ。
しかし軟調長竿を置き竿にすると、掛かった魚が根に潜ろうとすれば竿先が追従して海面に突っ込み、根掛かりして仕掛けごと失うこともある。
そのため最初にハリ掛かりしたらすぐにリールのハンドルをひと巻きして、根から離してアタリを待つのが最大のポイントだ。
あとは掛かった魚が暴れて仕掛けが踊るとこれが誘いとなり追い食いしてくる。
オキメバルもメバルも活性が高いときほどタナも高くなる傾向があるので、次の強いアタリがきたらリールをひと巻きし、次の強いアタリがきたらまたひと巻き、といった具合にハリの数だけ食わせるつもりで上へ上へと巻き上げていく。
重量感が増したところで巻き上げ開始。仕掛けが上がってきたら、ひとまず魚を船内に引き上げる。
多点掛けの取り込みは、枝スの接続部に指をかけると仕掛けをたぐりやすい。
すべての魚のハリを外してからエサの有無を確認し、付け直す。竿先の手前まで仕掛けを巻き上げ、吹き流しにしてからオモリを軽く放って再投入しよう。
アタリがきてもすぐに巻き上げず、追い食いを狙うのが釣果をのばすコツ
出典:
多点掛けしたら仕掛けが絡まらないように取り込んでいこう
出典:
I N F O R M A T I O N
茨城県・鹿島港 幸栄丸
0299・82・2775
▼備考=予約乗合、4時半集合。ほかヤリイカ、ヒラメ、一つテンヤマダイ、フグへも出船
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【茨城県・メバル】人気ランキング
【茨城県・メバル】人気ランキング
隔週刊つり情報(2023年4月1号)※無断複製・転載禁止