PR

会員登録(無料)

ログイン

数の餌木、型のテンヤ 東京湾のマダコ好調

隔週刊つり情報編集部

東京湾では夏の釣りのイメージが強いマダコだが、年末が近付くと正月用の食材確保で再び盛り上がってくる。

秋は一時休船する宿もあるが、夏から休みなく出船し続けているのが東京湾奥横浜本牧の長崎屋。

取材した11月中旬は本牧沖の水深10mで400~500g前後の小型中心ながら数が釣れ、富岡~八景沖の水深15mでは数はのびなかったが1~1.6kgとまずまずサイズがそろうという開になった。

長崎昭船長によると、12月はさらなる良型にも期待できるとのことだったが、正月用のマダコを確保するならなるべく早めに釣行したい。

釣行の写真

当日最大1.6kg。テンヤのほうが型がいい傾向がある

釣行の写真

テンヤに餌木を付けるとアピールが高まり、乗りもよくなるとか

東京湾のマダコといえば、初夏から真夏にかけて盛んな釣りだが、もう一つ人気のシーズンがある、それが12月だ。

正月用のマダコを自前で調達しようという釣り人が集まるのが師走で、夏に比べて平均サイズが大きくなり、2kgオーバーも珍しくない。

取材した東京湾奥横浜本牧の長崎屋では、テンヤの手釣り(以下テンヤ釣り)と餌木の竿釣りのどちらでもマダコ釣りを楽しむことができる。

それぞれの特徴をおおまかに言えば、良型を狙うならテンヤ釣り、数を狙うなら餌木といったところだろうか。

また、最近はテンヤ釣りでも餌木を併用する人もいて、好釣果を上げているという。

テンヤ釣りの道具はシンプルで、手釣り糸とテンヤだけ。

いずれも無料で貸し出されていて、エサのイシガニも船で用意される。

指の保護のためにゴムの指サックを用意しておけば便利だが、持っていない場合は厚手のグローブやテーピングテープを利き手の人差し指に巻いて代用もできる。

釣行の写真

長崎屋ではテンヤの手釣りと餌木の竿釣りが同乗して楽しめる

根掛かりするかしないか 釣り場で誘いが変わる

最初の投入時のみ、糸枠から道糸を出しながらテンヤを底まで落とす。

2投目からは、たぐった道糸は足元に置くようにする。

手前マツリを防ぐため、たぐった道糸を踏みつけないように注意しよう。

テンヤの重みを指先に感じながら、小づきを開始する。テンヤを動かしてアピールすることが、この釣りのポイントで、しっかりテンヤを動かし続けることが、乗りのよしあしにつながってくる。

東京湾のマダコは水深10~15mを主に狙う。

この水深は周年あまり変わらない。

ガラ場(または平場)と呼ばれる貝殻や小石に覆われた海底や、砂地に点在する岩礁周りがマダコの潜むポイントだ。

底の状態によって、小づき方が変わってくる。

ガラ場のときは根掛かりの心配が少ないため、テンヤを底べったりに着けた状態から、オモリを浮かせては落とすを繰り返す。

オモリで海底をトントンとたたく感覚だ。

マダコが乗るとトントンとたたく感触が、グニャッと仕掛けが粘り着くような感触に変わる。

そのまま小づき続け、十分に重みが伝わってきたところで合わせを入れる。

対して、根掛かりが多い場所では、テンヤを浮かせて、ハリのフトコロで底をチョンチョンとつつくようなイメージで小づいてやる。

オモリを転がさないようにするのが根掛かりを減らすことになるので、オモリが底に着いたと感じたらすぐに浮かせてやるのがよい。

この小づき方だと、マダコが乗ると急にグンと重みが増すことが多い。

この場合はそのまま合わせを入れる。

首尾よく合わせが決まれば、重みが手に伝わってくる。

その重さに負けず、底からマダコをはがす。

このときの感触が、マダコ釣りでもっとも楽しいときだ。

良型であればあるほど、底からはがすときの快感は大きくなる。

利き腕で合わせたら反対の手で糸をつかみ、船ベリに当ててたぐってやる。

こうすることで、道糸を緩めずにたぐることができる。

先糸のナイロンが手元にくるとテンヤまで1.5mなので、腕を船の外にのばし、船ベリにタコが吸い付かないように注意して抜き上げる。

良型のマダコや、足一本で引っ掛かっているときなどは、タモ取りを頼もう。

テンヤと餌木の併用

最近では、テンヤ釣りにも餌木を付けている人が多く見られる。

長崎昭船長もこれをすすめている。

テンヤと餌木とではそれぞれ動き方が異なるため、マダコへのアピールが強いという。

テンヤと餌木を両方付けている場合に、餌木のほうに抱きついて上がってくることもしばしばあるそうだ。

接続方法は、ダブルスナップサルカンを使ってテンヤと一緒につなげばよい。

仕掛けの写真

テンヤと餌木でアピール力がアップ

釣行の写真

テンヤに餌木も付けた仕掛けでマダコを連発

仕掛けの入れ替えと根掛かりの外し方

テンヤ釣りで注意しておきたいことを二つあげておく。

一つ目は、道糸が斜めになったときの入れ替えだ。

マダコ釣りは船を流しながらポイントを探っていく釣りだ。

船長は潮に乗せたり、風にうたせたりして、船をゆっくりと流していく。

このとき船がテンヤを引っ張ることになりテンヤが浮き上がるので、テンヤが底に着くように少しずつ糸を出していくのだが、あまり糸を出すのはよろしくない。

糸が斜めに傾くと、テンヤの動きも斜め方向になるため、根掛かりしやすく、またテンヤの動きも悪くなる。

水深よりも2~3m余分に糸が出たら、いったん仕掛けを上げて再投入する。

これは糸が前方に出ていくときも船下に入っていくときも同様で、とくに船下に糸が入る場合は、道糸が船底に擦れて小づきにくくなるので、まめな入れ替えをするようにしよう。

二つ目の注意点は、根掛かりの外し方だ。

マダコが乗ったときのグニャッとした感触とは異なり、根掛かりのときはカチンと硬質的な感触が手に伝わる。

ここでやってはいけないのは力任せに引っ張ることだ。

根掛かりしたなと思ったら、糸を張って緩めるを繰り返して、テンヤをゆする。

それも同じ位置からではなく左右に方向を変え、あるいは上下に角度を変えて、引っ張ったり緩めたりと変化をつけるうちに、テンヤの角度が変わって外れることがある。

仲乗りさんがいるときには、ヘルプを頼もう。

船長が船の向きを変えてくれて外れることがある。

力任せに引っ張るのはどうしても外れない場合の最後の手段になる。

その場合は添え木に糸を巻いて引っ張るなどして、指を切らないように注意しよう。

指に糸を巻き付けてはいけない、けがの原因になりかねない。

釣行の写真

富岡~八景沖でテンヤに1kg級が乗った

マダコのキープに洗濯ネット

釣り上げたタコは、網袋に入れて足元のバケツの中で生かしておける。

網袋は船で用意されているが、今は洗濯ネットを持っていく人が多い。

網袋のように口を縛る手間がいらず、チャックの開閉で済むので楽だ。

道具の写真

100均アイテムが活躍

船宿information

東京湾奥 横浜本牧 長崎屋

045・622・8168

▼料金=マダコ乗合一人9500円(カニエサ付き)、テンヤ紛失時は700円

▼備考=予約優先、7時半までに船宿で受付を。8時ごろ出船。

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【東京湾奥(東京都)マダコ】人気ランキング

【東京湾奥(東京都)マダコ】価格ランキング

隔週刊つり情報(2022年12月15号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 9月15日号 No.1129」
9月1日(月)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣法別攻略マニュアルタチウオ
行くなら今!

東京湾のテンビン・テンヤ・ルアー
沼津の夜タチウオ

第2特集
変わらぬ楽しさ!相模湾のイナダ五目

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
赤い衝撃!南房のキントキ五目
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事