年末へ向けて茨城のマダコ釣りが盛り上がってきた。
日立~大洗のほか11月中旬過ぎからは鹿島沖でも釣れ始め、取材した鹿島港の豊丸では正月用のマダコを狙いに連日大勢のファンが訪れている。
釣り場は航程40分ほどの鹿島沖で、水深25m前後。
根周りを状況によりエンジン流しや横流しで狙うため根掛かりすることも多いから、餌木の回収率を上げるためにも捨て糸を付けた仕掛けがおすすめだ。
釣れるマダコは0.5~0.8kgを中心に1~1.5kg級を交えて好日にはトップ15~20杯ほど。
これから年末にかけて渡りの大ダコも回遊してくるので、ますます盛り上がることが期待される。
なお、取材した豊丸ではエサと道具を持参すれば手釣りもOKだ。
茨城のマダコは水温が下がるこれから好期を迎える
出典:
(上)豊丸ではオモリ60号。餌木はハリ数が増えてバラしにくくなるので、2本付けをすすめている (下)釣れたタコは100均アイテムの洗濯ネットに入れている方が多い
出典:
タコベイトなどのアピールアイテムも有効
出典:
茨城でヒラメと並んで注目されている釣り物がマダコ。
日立~大洗のほか11月中旬からは鹿島沖でも釣れ始まり、取材した茨城県鹿島港の豊丸では正月用のマダコを狙いに来る大勢のファンでにぎわっている。
11月12日の取材日は鹿島沖の水深25~30mを狙い、0.3~1.5kgのマダコがトップ17杯と好調。
出頭船長によると、昨年と比べて小型が中心ながら数が釣れているとのこと。
これから年末にかけて、渡りの大ダコが回遊してくれば3~4kg級も期待できるという。
アベレージは500g前後
出典:
当日はエンジン流しで、 風に向けて糸を立てながら流していった。状況により横流しになることもある
出典:
タックルはパワーが必要 小づき優先なら中型両軸 巻き上げ重視なら小型電動
主な釣り場の水深が15m以内と浅く、オモリ40号以下を使う東京湾と比べ、茨城の場合は水深30m前後、オモリ60~80号と重く、釣り場によってはマダコが石を抱いて上がってくることもしばしば。
仕掛けとマダコに石の重さも加わるとその重量はかなりのものになるため、餌木タコタックルのリールは頑強で巻き上げ力の高いものがおすすめだ。
ドラグ力6kg以上でパワーシングルハンドル、握りやすい大型ノブを装備した中型の両軸リールが好適。
タックルは重くなるが、巻き上げが楽な小型電動リールを使うのも一手。
道糸はPE3号がベスト。
これより細いと根掛かりしたときや大型のタコが乗って合わせを強く入れたときに簡単に高切れしてしまう。
とはいえ切れないように道糸をもっと太くすれば潮の抵抗を受けてオマツリの原因になる。
PE3号ならスナップに直結しても強度は十分あるが、根ズレを防止するために8~10号のフロロカーボンの先糸を1m前後結んでおく。
竿は胴~元の強度が十分で、海底の形状を把握しやすい感度のよさ、小づきやすい柔軟な穂先を持つ餌木タコ専用が釣りやすい。
専用竿以外ではヤリイカ竿やビシアジ竿を使う人が多い。
日立~大洗出船が狙う那珂湊~大洗沖は海底が砂れきまたは丸石でほとんど根掛かりしないが、鹿島沖は根周りを狙うため根掛かりが多いのが特徴。
そのため仕掛けには根掛かりしたときに餌木だけでも回収できるように捨て糸を付けるのがおすすめ。
捨て糸は4~5号を7cm前後。
ちなみに当日同船したベテランの話では回収率は2分の1とのこと。
先糸に餌木とオモリを付けるとき、餌木の接続はタコ専用スナップのほか、通常のスナップサルカンやダブルスナップを連結して使ってもいい。
餌木は3.5~4号のタコ餌木を使用。
アピール重視でたくさん付けたくなるものだが、根の荒いポイントを狙うときは付ける餌木が増えるほど根掛かりのリスクも高まる。
豊丸では2本を推奨しているが、理由は1本よりも2本のほうが単純にハリ数が多くバラしにくくなるからとのこと。
餌木タコは餌木の当たりカラーを探るのも楽しみの一つ。
白や黄色の明るい色とパープルなどの暗い色、ピンクやオレンジなどのアピール系とブルーやグリーンなどのナチュラル系という具合に様ざまな組み合わせを試してみよう。
船長のおすすめカラーは白で、2本のうち1本をこの色にすると乗りがよくなるという。
そのほか餌木にトリ皮やサンマの切り身などを巻き付けるのも効果的だとか。
船長のおすすめはブタの脂身で、これを巻いた餌木ばかりに乗ってきたことがあったというからお試しを。
釣り場は鹿島沖の水深25m前後
出典:
根掛かりに注意して餌木を動かしアピールする
当地では状況によりエンジン流しや横流しで探っていき、道糸が船下に切れ込む側と払い出す側に分かれる。
切れ込む場合はオマツリの原因に、払い出すときは根掛かりの原因となるので必要以上に道糸を送り出さないこと。
ポイントに到着して、「根掛かりに気を付けてください」と船長からアナウンスがあれば、餌木を船下に下ろして小づく。
餌木を引きずると根掛かりするので気を付けよう。
根のきついポイントでは投入した餌木をゆっくり下ろして着底させ、オモリや餌木が底に当たり、少しでもガリガリときたらすぐに底から離す。
餌木タコの基本はオモリを底に着けたまま穂先の弾力を利用して道糸を張ったり緩めたりして、餌木だけを揺らし、タコにアピールする定点小づき。
根のきついポイントで、定点小づきで根掛かるようなら、オモリを底から離して底をトントンとたたくように上下させる縦小づきで対応する。
これなら地形の変化を察知しやすいうえ、根に擦れる感触があれば竿で持ち上げて根掛かりを回避することもできる。
いずれの釣り方も、しばらく小づいたら仕掛けを持ち上げて底を切り、ゆっくり下ろす。
船の流れに合わせて仕掛けを移動させ、根掛かりを避ける。
また、道糸が斜めになったらいったん仕掛けを回収して投入し直す。
どんなに注意していても根掛かりしてしまうことはある。
外れないときは、道糸の入る角度と竿を一直線にして、リールのスプールを指で押さえて竿を引っ張り仕掛けを切る。
タコが乗ったら一定の速度で巻き上げる。
電動リールの場合は、海面付近で巻き上げがストップしてバラすケースが多いので、止まる前に手巻きでアシストしてラインのテンションを緩めないようする。
タコが海面に浮いたらタモ取りしてもらおう。
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【鹿島沖(茨城県)マダコ船】人気ランキング
【鹿島沖(茨城県)マダコ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2022年12月15号)※無断複製・転載禁止