【気軽にパワフルファイト】ワラサ(伝五郎丸/剣崎松輪港)
三浦半島剣崎沖のワラサは開幕して1カ月経過したが依然好調。
ワラサはだれでも楽しめ大物釣りエントリーに最適なターゲット。
釣れるキモを理解して挑もう。
目次
3~5kgの 〝本物〟サイズ脂の乗りは最高で激うま!
今シーズンの三浦半島剣崎沖のワラサは7月末にスタート。
釣果の上下はあるもののおおむね好調だ。
早い開幕だと「イナワラ」と呼ばれる2kgクラスがメインのこともあるが、今年は開幕当初から脂乗り乗りの3~5kg級のワラサが釣れているとあって人気を集めている。
ここ数年は剣崎沖で開幕すると、ほどなくして久里浜沖へ北上するパターンが多く、群れが行ったり来たりしているうちにさらに新しい群れが入ってロングランで楽しめることが多い。
「去年は年末年始くらいまでワラサが釣れていました。状況を見てワラサ、マダイを狙っていきます」とは剣崎松輪港・伝五郎丸の鈴木長喜船長。
ワラサは群れさえいれば比較的簡単に釣れるターゲットだが、その引きは想像以上。
近場で手軽に狙え大物釣りのエントリーにも最適だ。
まずは確実に釣るための基本を理解して挑もう。
釣り場は剣崎沖の水深40m前後
入れ食い時はハリス10号ハリは12~13号で
ワラサ釣りに使用するタックルは、竿が2~2.5m程度の青物用、遠征五目用、オモリ負荷50号以上の硬めのマダイ用など。
竿が軟らかいと食い込みはいいがなかなか魚を寄せられないので、胴にパワーのあるものを選ぶ。
リールは中小型電動リールがヤリトリ、手返しともに楽で便利。
道糸はPE3~4号を使用。
しばらく使っていない場合は道糸の先を10mカットしてから使用する。
傷んだり劣化した道糸はヒットしていきなり切れることもあるので注意。
中型テンビンに2~2.5mm径のクッションゴムを1m装着。
古く劣化したクッションゴムはワラサの引きやオマツリで切れてしまうこともあるので、できるだけ新しいものを使用する。
コマセカゴは80号のステン缶、またはプラカゴを使用する。
プラカゴの調節は下窓を1cmほど開けておく。
仕掛けはハリス6~10号6mが標準でハリは青物系、ヒラマサバリ11~13号を使用し、そのときの状況によって使い分けよう。
①入れ食い時、朝一番・・・ハリス10号6m、ハリ13号
②通常時・・・ハリス8号6m、ハリ12~13号
③食い渋り時・・・ハリス6号6~8m、ハリ11~12号
ハリスは1本釣るたびにハリのチモト付近をチェックして、傷ついていたら迷わず交換する。
またチャンスタイム中のオマツリは時間がもったいないので、さっさと切って解き、新しい仕掛けに交換しよう。
(左)プラカゴの調節は下窓を1cm程度開けておく。(右)コマセは7~8分目詰める。
(左)付けエサはコマセの中から拾える。(右上)付けエサはオキアミ1匹掛けが基本。(右下)オキアミの尾羽根を切り準備しておく。
(左)編み込み補強を施した市販仕掛けもおすすめ。(右)ハリは太軸で強度に優れた青物用。
釣り用オモリ シンカー 【80号 3個】 セット (約1kg) 六角おもり 釣り 海 川 船 舟 つり フィッシング おもり オモリ 錘 六角錘 釣り用 六角 小田原 80号×3個 TSUNEYA
- 最安値価格
- ¥1,498(amazon)
ポイント到着前に準備は抜かりなくコマセはすべて解凍しない
乗船するときにあらかじめ船宿で購入したカードを船長に渡してコマセ、氷を受け取り、乗船したらまずは自席のバケツでコマセを解凍する。
半分程度解凍できたら、その半分をコマセオケに入れる。
残りは足元に置いておくかクーラーボックスの中へ。
すべて溶かしてコマセオケに入れてしまうと気温が高いのですぐにグズグズになってしまうので注意。
とくに付けエサをコマセから拾って使う場合は、クーラーの中で保管しておいたほうがいい。
剣崎松輪港の船は出船時間の15分前には離岸、港の外で時間調整して出船時間になったら一目散にポイント目がけて疾走する。
到着したら即投入ということが多いので、乗船したらいつでも投入できる状態まで支度を済ませておこう。
このとき、ハリスは仕掛け巻きに巻いておくのがおすすめ。
こうすれば1投目にハリスが絡んで投入できない、なんてことを防いでくれる。
ポイントへ向かっているときに、流水で仕掛けが流れて絡んでしまうことが多いのだ。
指示ダナは海面からが基本タナ下5mからコマセをまく
船長からは上(海面)からタナの指示が出される。
指示ダナが25mの場合は、30mまで落としてから強めに3回ほどコマセをまいて25mまで上げる。
最近の電動リールはカウンターがかなり正確だが、タナ取りは道糸のマーカーで確認しよう。
コマセはポロポロ出すのではなく、タナにセットするまでに一気に放出する。
朝一番はワラサ釣りの最大のチャンスタイム。
乗船者全員でコマセをしっかりまいてワラサを寄せる必要がある。
一度ワラサが船下に寄ってしまえば長時間入れ食いになることもあるので、まずはチームワークだと思って多めにコマセをまこう。
タナにセットしたら手持ち、または置き竿で待つ。
朝のチャンスタイムは1分程度で回収して入れ直す。
このとき、コマセがあまり出ていないようなら下窓を開放して出をよくする。
ステン缶を使用していて出ていないときは、強めに竿を振ってコマセを出す。
朝はとにかく手返しを早めてやり直すことがアタリを出す秘訣になる。
食いがいいときなら1投目からヒットする。
乗船している船の状況、周りの船にも目を向けてみよう。
近くでヒットしている人がいたらチャンス。
竿を持ち上げて誘ってみるのも効果的。
その瞬間にヒットすることも多い。
アタリから合わせについては、置き竿のときは竿先が海面に突き刺さったら竿を手に取り軽く合わせを入れておく。
手持ちのときはモゾモゾした後にギューンと入るので、竿を持ち上げるようにして合わせるとしっかりハリ掛かりしてバレにくい。
コマセはタナ下で一気に放出するつもりでまく
タナはリールのカウンター、道糸のマーカー両方で確認を
楽しむよりは早く上げるドラグは出さない
ヒットしたらできるだけ早く上げることで取り込める確率が上がる。
ドラグが緩んでいて魚を走らせると周りを巻き込んでオマツリが頻発してしまう。
ドラグは締めて竿を立て気味にして電動リールのパワーと竿の弾力で魚を浮かせていくのがおすすめ。
ワラサはだれかにヒットすると周りの群れも活性が上がり一緒に浮いてくる。
ここでバラしてしまうと、船下に着いていた群れが一緒に散ってしまい、アタリが遠のくこともある。
どんなに早く巻き上げてきてもオマツリは起こる。
お互い様の精神でゆとりを持って楽しみたい。
取り込み時は指ゴム、グローブを装着しておくと安全。
タモ入れはみんなで協力しながら行うが、慣れない人は経験者にお任せしよう。
朝一番の入れ食いタイムはその日によってまちまち。突然食わなくなることもあるので、釣れているときに釣る、を心がけて楽しもう。
食いが一段落したら手返しを2~3分にして様子を見ていこう。
●釣れないときのチェックポイント
①両隣の人と回収タイミングをずらす
慣れないと隣の人が仕掛けを回収すると「自分も」と上げてしまうことがあるが、このタイミングをずらしてみよう。
②コマセがちゃんと出ているか
回収時にコマセが残っているときは、コマセがしっかりと出るようにカゴの調節、コマセのまき方の調整を。
③まめにやり直しているか
食いがいいときはコマセをまいている最中にも食ってくる。
置きっぱなしでは食いが悪くなるのでタナに置いておくのは1~2分で。
まめに回収して付けエサをチェックしてやり直すことでヒット確率が上がる。
以上のことを確認してみよう。
巻き上げは竿を立て気味にして電動で巻き上げる
7月下旬の開幕から3~5kg級が釣れている
ONE POINT ADVICE 『氷、コマセは受付時に必要枚数を』
剣崎松輪の乗合船は船宿での受付時に必要な氷、コマセの枚数を伝えて会計を行いカードを受け取り、乗船時にカードと引き換えに船長から氷、コマセを受け取るシステムだ。
朝、漁協の販売所では氷、コマセは購入できないので、必ず受付時に購入手続きを。
帰港後は追加の氷が購入できる。
コマセや氷の引換カード
ONE POINT ADVICE 『強引に素早く上げよう!』
ワラサは強い引きが魅力だが、もたもたヤリトリしているとオマツリしたりバラシにつながることが多い。
このため8号以上のハリスを使用し、電動のパワーを生かして一気に上げてこよう。
ただし、ヤリトリせずに一気に上げてくると、ハリスをたぐるときに元気が残っていて厄介。
手を滑らせてバラしたり、ハリスで指を傷つけることも。
このためグローブや指ゴムを必ず装着しよう。
滑らず安全、速やかに取り込みが可能になる。
また、仕掛けを2段テーパーにすると、スイベルをつかめてよりたぐりやすくなる。
(左)グローブを装着してハリスをたぐる。(右上)ケガ防止のために指サックを用意しよう。(右下)テーパー仕掛けはスイベルをつかむ。
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【三浦半島(神奈川県)・ブリ船】人気ランキング
【三浦半島(神奈川県)・ブリ船】価格ランキング
【隔週刊つり情報(2022年9月15日号)※無断複製・転載禁止】
つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。
公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画をいつでも観れます!
最新号はこちら!
「つり情報 4月15日号 No.1119」
4月1日(火)発売
定価690円
- 巻頭特集
- 乗っ込みシーズン到来春マダイ始動!
- 第2特集
- NEWエリアの新定番!常磐のアマダイ&
相模湾のタチウオ
- 第3特集
- 味と型にこだわり!東伊豆のイサキ
最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。
「船釣り」カテゴリの人気記事
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 【トラフグ】東京湾で乗っ込みの大型トラフグを釣る!Xデーを制するためのノウハウをご紹介!(吉久/東京湾奥浦安)
- 乗っ込み期のマダイ攻略~いつもの釣り方ではもったいない!仕掛けと動きに加える一工夫~
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- リールの下巻きを徹底解説!手順やおすすめのライン、便利アイテムも一挙ご紹介!
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
「隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 【トラフグ】東京湾で乗っ込みの大型トラフグを釣る!Xデーを制するためのノウハウをご紹介!(吉久/東京湾奥浦安)
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
- Xデーの期待に膨らむ東京湾のトラフグ開幕
- プロが検証!タイラバでアマダイは釣れるのか?アマラバのタックル・仕掛け・基本釣法も徹底解説!
- イサキは仕掛けのチョイスで釣果が劇的に上がる!釣り方にマッチする仕掛けを徹底紹介!
- 【一つテンヤ】アタリが出ない人のチェックポイント
- 茨城のメバル五目を無双するタックル&テクニックをご紹介!(幸栄丸/茨城県鹿島港)
人気記事