PR

会員登録(無料)

ログイン

飯岡沖の1キロ級良型オニカサゴを獲るテクニックを徹底解説!(三次郎丸/九十九里飯岡港)

隔週刊つり情報編集部

中深海の根魚の中でも昔から多くのファンに親しまれているオニカサゴ。

今回は本命だけでなく、ゲストも良型がそろう飯岡沖のオニカサゴ釣りを紹介したい。

飯岡沖の概要と釣況

周年にわたって良型オニカサゴが狙えるポイントが飯岡沖だ。

大陸棚が広がる飯岡沖はポイントまでの航程が比較的長く、約1時間半かかる。

水深は120~140mで根が点在する砂地がオニカサゴのポイントだ。
 
沖合を流れる黒潮の影響で、速潮や二枚潮など悪条件の日も少なくはない。

また季節風の北風が強まる冬場は出られる日が限られる。
 
しかし、複雑な潮流で攻める場所が限られたり、季節風に弱く出船機会が少ないことは乱獲を防ぐ効果になっている。

場荒れの少ないポイントは現在では希少となりつつあり、2kg超えのオニカサゴも期待できるし、カンコ、ユメカサゴも他の海域より良型が目立つ。

さらにアラ、イシナギ、オキメバル、ホウボウなどゲストも多彩。
 
オニカサゴの型のよさもさることながら、近年ではめっきりと数が減ってしまった良型アラが交じるのは、飯岡沖の大きな魅力だろう。

取材日は潮の流れもよく、オニカサゴの1.6kgを最大に1kg級が多数。

ゲストのアラは7.7kg、5.6kg、5.2kgが上がるというまれに見る好調日だった。

釣行の写真

釣り場は飯岡沖の水深120~140m

仕掛けは短めの全長1.5m。エサは各種用意して試してみる

タックルについては33ページの図を参照してもらうとして、仕掛けは片テンビンを用いるが、オモリは150号と200号を用意し、潮の速さによって使い分ける。

ハリスは全長1.5mと短めのものが推奨される。

これはエサの動きをよくするためで、取材した九十九里飯岡港・三次郎丸の滝沢健司船長は、オニカサゴはテンビンやオモリを警戒する魚ではなく、むしろオモリが海底をたたいたときに上がる砂煙や振動に興味を示すという。
 
ハリスは8号を使いたい。

良型のアラやイシナギが食ってくる可能性もあるので、確実に釣り上げるためにも6号以下のハリスは避けたいところだ。

ハリはムツバリ18号が基本で、細軸なら20号でもいい。
 
タコベイトや夜光玉などのアクセサリーは必須ではない。

好みで付ければいいだろう。

ゲストやエサ取りが多いときはアクセサリーは外す。
 
根魚釣りでは、エサ選びも楽しみのひとつだ。

三次郎丸では、基本的にエサは各自が持参する。
 
サバの切り身はオールマイティで、オニカサゴだけでなく、アラやカンコなどのゲストにも効果がある。

ほかにはマイワシ、カタクチイワシ、カツオのハラモ、サンマ、サケ皮の魚系が使える。
 
イカの切り身、イカゲソ、ヒイカ、ヤリイカなどのイカ系のエサはアラ狙いにも効果的だ。

ほかにはトリ皮やブタの脂身など動物系のエサを使う人も見られる。
 
エサで大切なのはサイズで、タンザクの場合は幅2cm、長さ15cm以上にする。

船長推奨は幅3cm、長さ20cmの大きなサイズだ。

海中でヒラヒラとたなびくよう、薄めに切るのが望ましい。

イワシやヒイカなど1匹付けのエサも、おおむね15cm以上の大きさがあるものを選びたい。

エサの写真

色いろなエサを試してみるのがオニカサゴ釣りのだいご味だ

釣り人の写真

5.6kgのアラはイカのタンザクとサケ皮の抱き合わせで釣れた

飯岡沖のオニカサゴ仕掛け例

タックル

竿の写真

タックルは全長2m前後、オニカサゴ専用竿もしくは中深場竿。道糸PE3~4号を300m以上巻いた中型電動リールの組み合わせ

仕掛け

仕掛けの写真

(左)仕掛けは片テンビンの2本バリ。潮流により使い分けられるようオモリは150号と200号を用意しておく(右)船宿仕掛けは全長1.5mの2本バリ。ハリス8号、ムツバリ18号

オニカサゴに効く4パターンの誘い

飯岡沖では、砂地のほか、根周りのポイントも流す。

船長はアナウンスで底の状態と根掛かりの有無を教えてくれる。

根掛かりの可能性のある場所では、テンビンやオモリが引っ掛かるのを避けるため、オモリを引きずらないように注意。

オモリが着底したらすぐに底から離せば根掛かりは防げる。
 
続いて釣り方について。

ここではオニカサゴはもちろん、当日釣れたアラにも有効だったものも含めた4種類の誘いを紹介したい。
 
仕掛けの動きは、オニカサゴ釣りの中でもっとも大切な要素と言える。

仕掛けを動かすのは、竿の操作のほかに潮の流れも意識しておきたい。

誘い方のイメージ・飯岡沖オニカサゴ

①底トントンをキープ
 
基本の誘い方は、オモリが底に着くか着かないかの位置で待つ方法だ。

船は流されていくので、仕掛けは船が流れる方向に引っ張られる。
 
船の揺れでオモリが底をたたく状態(底トントン)にすると、エサは海底付近を引っ張られる状態になり、海底をはうように動いているエサを見せるイメージで釣ることができる。

②底トントンからの誘い上げ
 
エサを浮かせる誘い上げも効果的だ。

底トントンの状態からゆっくりと竿を頭上まで起こす。

これでオモリは底から2~3m離れるが、このときにエサは海底をはうように動いたあとに海底を離れる。

竿を頭上まで起こしたあとは、元の位置までゆっくりと下げる。

この動作は、エサをゆっくりと海底まで落下させるイメージだ。

この日に上がった5.6kgのアラは、このように誘い上げてからゆっくりと落とし込んだときに食ってきたという。

③底を切ってからの誘い上げ 
 
底トントンの状態ではなく、1mほど底を切った状態から、竿を起こして、またゆっくりと戻す誘いも有効だ。

これは底トントンからの誘いに比べ、エサがより高いタナまで届くことになる。

アラのように、海底から1m前後浮いたエサに反応がいいといわれる魚に、より有効な誘いになる。

オニカサゴには潮が動かないときに試してみよう。

潮が動かないときは、オモリを上げてエサをぶら下げていたほうが動きがいいからだ。

④巻き落とし
 
そのほかには、底から3mほどオモリを巻き上げてから落とす、巻き落としの誘いがある。

これはオモリに引っ張られて落下してきたエサが底から1~2mの位置でいったん止まったあと、エサの重みでゆっくりと落下する動きになる。

アラに対しては浮いたエサをアピールする効果があり、オニカサゴには底までゆっくり落ちるエサでアピールする効果がある。

取材時に釣れた5.2kgのアラは、この動きで食ってきたとのことだ。
 
いずれの誘いも、竿は手持ちで操作するほうがやりやすい。

キーパーに掛けたまま竿を起こしたり寝かせたりする方法もあるが、手持ちのほうが精度の高い誘いが可能になる。

釣行の写真

誘いは手持ちでしっかり行おう

アタリがきたらエサを飲み込むまで待ちゆっくりと竿を立てる

アタリがあったら早合わせは避けたほうがよい。

竿先にコツンとした小さなアタリが伝わったら、オニカサゴがエサをくわえたときのアタリだ。

ここで合わせを入れるとスッポ抜けることがある。
 
最初のアタリに竿先を下げ、次のアタリを待って合わせるのが確実性が高い。

オニカサゴがエサを飲み込んでからのアタリは、クンクンと竿先を引っ張ったり、ジワリと重みが加わったりする。
 
合わせはゆっくりと竿を立てて、魚の重みを竿に乗せるように行う。

テンションをかけることにより、ムツバリはガッチリとハリ掛かりする。

オニカサゴの場合はハリスが切られることはまずないが、大型のアラやイシナギに備えて、ハリス強度に合わせたドラグ設定は忘れないようにしよう。

オニカサゴはハリから外れると潜ってしまうので海面にきたらタモを使う。
 
夏場は海が穏やかな日が多く、天候に恵まれる日は多いだろう。

残る懸念は潮の流れだ。

潮が動かないと場所を広く探れないし、潮が速すぎると底ダチ取りも誘いもやりにくい。

いい潮の流れか否かの影響が大きいギャンブル要素もある釣りだが、それでもオニカサゴや良型のアラを狙える飯岡沖は魅力ある釣り場といえる。

合わせ方のイメージ・飯岡沖オニカサゴ

COLUMN・オニカサゴの毒トゲに注意

オニカサゴを釣りに行くにあたって、絶対に覚えておかねばならないのは、ヒレのトゲに毒を持っているということだ。

ゴンズイやハオコゼなど、背ビレに毒を持つ魚は多いが、オニカサゴの毒はそれらとは比較にならないほど痛みが強いらしい。
 
筆者は刺されたことはないが、経験者の悲惨な話を聞くと絶対に刺されたくないと思う。

これらのヒレやトゲは調理前に切り取っておこう。

切り取ったヒレには熱湯をかけておけば毒が分解されるので、万一誤って刺した場合でも安心だ。

また、船上でヒレを切り落とす人もいるが、切り取ったヒレを船内に放置するのは厳禁。
 
また、夏場はサンダルやマリンシューズで釣りをする人も多いが、皮膚が露出した履物はオニカサゴ釣りには避けたほうがいい。

オニカサゴが暴れたはずみでハリから外れ、足の上に落ちて毒トゲに刺されると危険なためだ。

暑くてもブーツの着用をおすすめする。

COLUMN・ルアー釣りも便乗して楽しめる

釣り人の写真

当日ジギングで釣り上げた7.7kgのアラ

三次郎丸ではジギングのオニカサゴ狙いも受け付けている。

使用ジグは300~400gで潮の速さに合わせて選ぶ。

ジグの釣り人はミヨシに座席を取るようにするが、乗船人数が限られているため、ジグで釣りたい人は事前に船宿にその旨を伝えてほしい。

この日もジギングの釣り人が一人いて、7.7kgのアラと5kgのイシナギを上げていた。

釣行の写真

誘いは手持ちでしっかり行おう

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【九十九里・銚子(千葉県)オニカサゴ)船】人気ランキング

【九十九里・銚子(千葉県)オニカサゴ)船】価格ランキング

隔週刊つり情報(2022年8月15号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 5月1日号 No.1096」
4月15日(月)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣り方多彩で楽しめる春はマダイ推し
  • ◎ 茨城の一つテンヤ
  • ◎ 東京湾のタイラバ
  • ◎ 南伊豆のコマセ釣り

青物クーラー事情

第2特集
ゴールデンウイークにおすすめ!ライトアジの遊び方 +お得なGWイベント情報
第3特集
エサもルアーも楽しめる東京湾の春マゴチ
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事