PR

会員登録(無料)

ログイン

和竿で楽しむ江戸前の釣り木更津沖のハゼ乗合開幕

隔週刊つり情報編集部

東京湾奥の老舗船宿・深川冨士見が秋から看板に掲げる釣り物の一つがハゼ。

今年も9月23日から乗合船をスタート。

釣り場は木更津沖の水深3m前後の浅場で、10~15cmの良型主体にトップで1束を超える釣れ具合が続いている。

ハゼ乗合はリールタックルでも楽しめるが、取材日は和竿で楽しむ方も多く、ハネ込みで釣れる水深2mも狙った。

同宿には和竿の貸し竿もあるので、今も息づく江戸前のハゼ釣りをぜひ体験してほしい。

船宿・貸し竿

▲船宿は屋上の大看板が目印/冨士見の竹製の貸し竿は糸巻き式

陸っぱりでは夏から楽しめるハゼだが、沖釣りでの本格シーズンとなるとやはり秋~冬にかけてだ。

そして沖釣りのハゼといったらここ、150年の歴史を誇る東京湾奥の老舗船宿、深川の冨士見。

今年の模様はいかに?と9月末の週末に釣行した。

釣行の写真

▲水深は3m前後なのでオモリも3号と軽い

和竿で楽しむハゼ乗合

冨士見では毎年秋の彼岸の中ちゅう日にちから乗合のハゼ釣りを開始する。

受付を済ませ、船着き場で名物船長のマーちゃんこと斎藤正雄船長に今年の様子を聞くと「今年は荒い(大きい)のが多いんだよね。数は束20(120)くらい。例年だと2束くらいは釣るから今年は少ないかもね」と控えめな答え。

大きいのが多くて120尾も釣れるなら相当よさそうに感じるが、基本的に年魚といわれるハゼ(時に越冬個体もいる)がこの時期に大きい(育ちが早い)のは、数が少なくエサが豊富に食べられるからということで、これは夏場のアユなどでも同様なことが言われる。

「まあそれでも遊ぶ分くらいは十分に釣れると思うよ」と8人の釣り人を乗せて出船した。

この日は2本竿を操る常連さんが2人、親子連れ、カップル、女性、そして私。

ハゼ乗合らしい、ビギナーから腕達者のベテランまでの呉ご越えつ同どう舟しゅうだ。

船は1時間ほど走って釣り場の木更津沖へ到着する。

港内へ入り北側の岸壁際で釣りを開始。

水深は2mちょっとの浅場だ。

1投目からさっそく「きた、きた!」と歓声が上がり、左舷胴の間の女性がこの時期のレギュラーサイズ、10cmくらいのハゼを釣り上げた。

これを機に船中ポツポツとハゼが上がり出す。

ただまずまずのペースで釣り上げる常連さんに比べ、ハゼ釣りビギナーとおぼしき方がたは「あれ?いない」とか「アタるんだけどな」と10回のアタリで1回掛けられるかどうかと苦戦している。

これがハゼ釣りの難しさであり面白さだ。

ひととおり写真を撮ったところで私も竿を出す。

冨士見でのハゼ釣りは毎回貸し竿のお世話になっているのだが、今日は斎藤船長のマイロッドをお借りした。

長さ三尺弱という中通し竿で、この日の水深だと糸をたぐることなく、ノベ竿感覚でハネ込みで取り込めるちょうどいい長さだ。

さすがに船長愛用の竿ということで使いやすいだけでなく感度もいい。

ブルンとくるのは食い逃げアタリ、ブルブルブルンは掛かっちゃったアタリ、クッと竿先に出るモタレアタリで合わせたいのだが、これはなかなかうまくいかない。

まあこれは腕の問題だからどうしようもない。

掛けてからの手応えも最高。

良型ともなると底でなかなかの抵抗を見せて結構な引きを楽しめる。

「ハゼ?小物釣りでしょ」なんて人には、ぜひ専用竿でハゼを釣っていただきたいと強く思う次第だ。

この場所では飽きない程度に釣れ続いた。

入れ食いとはいかないものの、バタバタッと連釣する場面もあって足元のオケはけっこう賑わってきた。

型は7~8cmの小型から13~14cmの良型まで。

レギュラーサイズは10cm前後といったところだ。

そうこうしていると「なんだこれ~!」と声が上がり、お父さんときていた内田智也君(小6)がタイワンガザミを取り込んだ。

雄ガニでアオガニと呼ぶ地域もある鮮やかなブルーが印象的なカニ。

味噌汁にするとおいしいよと教えると、大切にクーラーに仕舞い込んでいた。

知っ得!アオイソメのタラシは短めに

エサのアオイソメはチョン掛けでタラシは2cmほどにする。

「ハゼのエサは長過ぎるとダメ」と船長。エサの先っぽばかりかじられてアタリは出るけどなかなかハリ掛かりさせられないからだ。

ただ長いのはダメだけどボリュームがあるのはOK。

というかボリュームはあったほうがいい。

アオイソメを通し刺しにして太いアオイソメなら2本、細いものなら3本付けくらいがおすすめ。

アタリが遠いときなどはとくに有効で、1匹チョン掛けに比べて断然アタリが多くなるのでお試しを。

Tackle Guide

ハゼ釣りの仕掛けはとてもシンプルで貸し竿使用なら持参するのは糸付きのハリ(袖5~6号で受付でも購入可)だけだ。

竿はキス竿などでもいいが「ハゼは船下で小づいて釣るもの」というポリシーから冨士見では投げ釣りは禁止なのでリールが重いだけ。

釣果的にも釣趣的にも貸し竿(道糸、オモリ付きで500円)が断然おすすめだ。

ハゼの引きがたまらない

11時を過ぎてこの日初めての場所移動。

同じ港内だが南側の岸壁寄りに移動した。

ここは先ほどの場所よりもやや浅くちょうど2mくらいの水深だ。

ここでもすぐにアタリが出るが、なかなかハリ掛かりしない。

ハゼじゃないのかな?と釣り続け、ようやくハリ掛かりして上がってきたのはクサフグの赤ちゃん。

その後もチンチン(クロダイの幼魚)、ヒイラギとゲストも多かったが、そのうちにハゼも食い出してきた。

そしてこれがデカイ!

釣れるのは大抵12cm超、それどころか15cm級も連発、なかにはヒネハゼと呼ばれる16~17cmの大型もいる。

このクラスになるとハゼ専用竿はキューンと大きくしなり「小物釣りとは言わせない!」とばかりの強い引きを感じさせる。

しかも潮時もよくなってきたのか入れ食いに近い食いっぷりだ。

私は竿を置きカメラを持って船内を回っていたのだが、「もう写真はいいでしょう。今釣らなきゃあ」と船長からハッパをかけられ再び参戦。

大型ハゼ連発で楽しませてもらった。

この後も食いっぷりは衰えないままに「今日は出るのが少し遅くなったから」と15分ほど延長して、13時45分に沖揚がりとなった。

釣果は25~128尾。

竿頭は左舷ミヨシの小林さんで、左舷ミヨシ2番の馬場さんがちょうど100尾と続いた。

船長いうところの「今年は魚が荒い(大きい)」は十分に実感、「数は少ないかも」は個人的には問題なく楽しめるレベルだと思う。

実際翌日の釣果は船長が目安とする2束を超えたし、控えめな船長の読みは外れるシーズンとなりそうな予感だ。

いずれにせよハゼの沖釣りはこれからが本番。

冨士見では運河筋を狙う半日船や仕立てになるが天ぷら船など、より初心者でも楽しめるハゼ釣りメニューが用意されている。

ベテランはベテランなりにビギナーはビギナーなりに楽しめるハゼ釣り。

江戸前の伝統の釣りをぜひ体感してほしい。

釣行の写真

▲13~14cm級なら手応えもバッチリ

釣行の写真

▲慣れない人でも40~50尾は釣れる

船宿INFORMATION

東京湾奥深川

冨士見

03・3641・0507

▼備考=予約乗合、7時集合。

別船はライトアジ、タチウオへも出船

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【関東・マハゼ船】人気ランキング

【関東・マハゼ船】価格ランキング

隔週刊つり情報(2024年11月1号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 11月1日号 No.1132」
10月15日(水)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣りのだいご味 ここにあり!食わせの悦楽
  • ◎ 東京湾のテンビンタチウオ
  • ◎ 富津の食わせフグ
  • ◎ 相模湾のカワハギ

東京湾のテンビン・テンヤ・ルアー
沼津の夜タチウオ

第2特集
流し釣り本格化沸騰!
相模湾のキハダ&カツオ

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
大型急上昇!福島のヒラメ
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事