スズキ(シーバス)の種類と見分け方を一挙ご紹介!釣りの魅力や美味しく食べる料理法も伝授!
釣り人の間ではシーバスという呼び名で親しまれる人気のターゲット・スズキ。
シーバスフィッシングは強い引きを楽しめてゲーム性が高く、初心者からベテランまで幅広い層に支持されています。
そんなスズキは実は複数の魚の総称だったり、成長に伴って名前が変わる出世魚に属していたりと、様々な特徴を持っています。
今回はスズキにフォーカスしてその生態に迫り、種類ごとの見分け方をご紹介します。
後半ではスズキの食についてまとめていますので、スズキを釣って食べてみたい方は必見です!
スズキとは
スズキはスズキ目スズキ科に属する海水魚で、体長は80cm程度に成長します。
北海道から九州まで日本各地に広く分布しており、主に内湾や岩礁域に生息しています。
甲殻類や小魚を捕食する肉食性の魚で、夏は浅場で生活していますが冬になると深場に移動します。
スズキという名前の由来には諸説ありますが、すすいだように身が白いことからそう名付けられたとされています。
ちなみにスズキはサイズによって名前が異なる出世魚です。
一般的に10cm前後の個体をコッパと呼び、成長に伴ってセイゴ→フッコ→スズキと名称が変化します。
出世魚については下の記事で詳しく解説しています。
釣りの対象魚としてのスズキ
スズキは釣り人の間ではシーバスという愛称で親しまれており、スズキ釣りのことをシーバスゲームやシーバスフィッシングと呼んでいます。
スズキの見た目や釣りにおける引きの強さがブラックバスに似ていることから、陸のブラックバスに対して海のシーバスと言われるようになりました。
シーバスゲームでよく見かける光景に「スズキのエラ洗い」があります。
これはシーバスがハリに掛かった際、ジャンプしながらエラをいっぱいに広げ、頭を左右に激しく振りながら糸を切ろうとする行動です。
その様子が非常に迫力があり、強い引きを楽しめることから多くのアングラーを虜にしています。
シーバスゲームにおすすめのロッドとリールはこちらの記事で解説しています!
スズキ(シーバス)の種類と見分け方
「スズキ」「シーバス」というのは、実は日本近海でよく見られる3種類の魚を総称した呼び名です。
いずれも属性は同じですが、見た目や生息域に違いがあります。
ここでは3種類のスズキについてそれぞれ特徴をまとめ、見分け方をご紹介します。
マルスズキ
マルスズキは3種の中でも最もポピュラーなスズキとして認識されています。
体型は細長く、小さい目と突き出た口が特徴です。
灰色の体色をしていることが多いですが、個体によっては茶色っぽいものもいます。
春~秋は内湾や河口に生息していますが、冬になると湾口部など外洋の影響を受ける水域で産卵し越冬します。
マルスズキは淡水でも生活できる魚なので、大河では河口から10km以上遡ることもあるようです。
基本的に旬は夏ですが、産卵前にあたる2月頃は特にメスの味が良く、腹太(はらぶと)と呼んで珍重されます。
ヒラスズキ
ヒラスズキは他のスズキに比べると、体高が高く尾の付け根が太くなっています。
頭部が小さく目が大きいのも特徴で、荒れた磯に多く生息しています。
ヒラスズキは温暖で綺麗な海域を好むため、湾港などで釣れることはあまりありません。
透明感のある白身は食味が良く、マルスズキよりも美味しいと絶賛する釣り人も多いです。
和歌山県南紀ではモス、高知県ではオキスズキと呼ばれ、磯釣りのターゲットとして人気があります。
タイリクスズキ
タイリクスズキはマルスズキと体型が似ていますが、頭部が小さく体表に黒い斑点があるのが違いです。
斑点は側線よりも下に多く、ウロコより大きいのが特徴です。
これに由来して別名ホシスズキとも呼ばれています。
タイリクスズキはマルスズキと同じく、内湾や河口に多く生息しています。
ちなみに日本で養殖されているスズキはタイリクスズキがほとんどで、食味や身の色はマルスズキと非常によく似ています。
スズキ(シーバス)の味わい
スズキは透明感のある白身をしていて、淡白ながらも独特の風味があります。
火を通しても硬く締まらないので、様々な調理法で楽しむことができます。
先に述べた通りマルスズキとタイリクスズキは似たような味わいをしていますが、ヒラスズキに関しては味と身質に違いがあります。
ヒラスズキは同じ白身でも血合いが少なく、しっかりした歯ごたえを感じられるのが特徴です。
また、汽水域に生息するマルスズキやタイリクスズキと異なり、ヒラスズキは海水に生息しているため、川魚特有の生臭さがありません。
上品な旨味の中に甘みがあり、タイに似た味わいとも言われています。
スズキ(シーバス)のさばき方
シーバスゲームを楽しんだら、釣れた個体はぜひ家に持ち帰って調理しましょう。
スズキを美味しくいただくために、まずは綺麗にさばくことが大切です。
手順としては初めにウロコを引いて頭を落とし、尻から包丁を入れたら内臓を取り除きます。
次に血合いに切れ目を入れて水で洗い流し、しっかり水気を拭きます。
胸ビレと腹ビレ、カマを切り落としたら、腹から中骨に沿って刃先を入れます。
背側も同様に中骨に沿って切れ目を入れ、尾の付け根を持って片身をはがします。
裏面も同じように片身をはがし、腹骨をすけば3枚おろしの完成です。
スズキの詳しいさばき方については、下の動画を参考にしてください。
YouTubeで人気の魚調理チャンネル『さばけるチャンネル』では、スズキのさばき方を詳しく解説しています。
下処理から3枚におろすまでの一連の流れを視聴できるので、初心者の方にも分かりやすいです。
ぜひこの動画を真似て、自分でスズキをさばいてみましょう!
スズキをさばくときに使いたいおすすめの調理器具はこちら!
藤次郎 骨スキ 150mm 日本 コバルト合金鋼 片刃 肉を骨から剥がす特殊包丁 魚も裁ける DPコバルト合金鋼割込 口金付 F-803
- 最安値価格
- ¥11,550(amazon)
スズキ(シーバス)のおすすめ料理
スズキをさばいたら早速料理を作っていきましょう。
先に述べた通り、スズキはクセがなく加熱しても硬くならないので、様々な味付けや調理法で楽しめる魚です。
そこで今回はスズキの身をふんだんに使った料理を、厳選して3種類ご紹介します。
どれも簡単に美味しくできる料理なので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
スズキ(シーバス)の刺身
新鮮なスズキが手に入ったら、まずは刺身にしていただくのがおすすめです。
旬のスズキや産卵前の腹太は特に脂のりが良く、旨味の中に甘みを感じることができます。
醤油を付けるほか、塩とライムを振りかけてセビチェにして食べるとまた違った味わいを楽しめます。
スズキ(シーバス)のフライ
スズキは淡白な味わいなので、フライにしてもくどくならず美味しく食べられます。
切り身に塩コショウで下味を付け、衣をまぶしたら油で揚げます。
サクッとした衣とふっくらした身の食感を楽しめる、お子様にも人気のメニューです。
付け合せにフライドポテトを添えると、イギリスの定番料理・フィッシュアンドチップスができ上がります。
スズキ(シーバス)のムニエル
白身のスズキは洋風の味付けにするのもおすすめです。
3枚におろしたスズキに下味を付け、小麦粉をまぶしたらフライパンで焼きます。
皮目は香ばしく仕上げるために、じっくりソテーしましょう。
ソースはお好みですが、レモンやバターを使うと香りも楽しめます。
シーバスゲームを楽しんでスズキの味わいを堪能しよう!
今回はスズキの種類や味わい、おすすめ料理をご紹介しました。
スズキは種類によって外見の特徴が異なるため、シーバスゲームで釣れた個体をよく観察してみましょう。
また、それぞれ味わいにも違いがあるので、食べ比べするのも面白いですね。
シーバスゲームを楽しんだら様々な調理法を試してみて、お気に入りのひと品を見つけてくださいね!
スズキ(シーバス)について詳しくはこちらの記事をチェック!
この記事に関するよくある質問
スズキとシーバスは違う魚ですか?
スズキとシーバスは同じ魚を指します。シーバスとは釣り人の間で親しまれるスズキの愛称です。スズキ釣りのことは、一般的にシーバスゲームやシーバスフィッシングと呼ばれています。
スズキの特徴は何ですか?
スズキはスズキ目スズキ科に属する海水魚で、体長は80cm程度に成長します。北海道から九州まで日本各地に広く分布しており、主に内湾や岩礁域に生息しています。スズキやシーバスは実はマルスズキ・ヒラスズキ・タイリクスズキの3種類の魚を総称した呼び名で、いずれも属性は同じですが見た目や生息域に違いがあります。
「船釣り」カテゴリの人気記事
「魚」カテゴリの人気記事
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- 毒のないサバフグは美味しいけど実は危険!?見た目が激似の猛毒フグについても解説!
- ダツは危険な魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!サヨリとの見分け方もご紹介
- カサゴってどんな魚?釣り方や毒の危険性を徹底解説!カサゴに刺されないための対策もご紹介します
- サヨリは釣って楽しく食べて美味しい魚!さばき方や寄生虫の危険性もチェック
- ガーラってどんな魚なの?特徴や生態・釣り方・食べ方をピックアップ
- イカの締め方解説!道具を使わなくてもできる!?鮮度を保ったまま持ち帰る方法もご紹介
- ヒイラギは鳴く魚!?釣り方やさばき方、美味しい食べ方を知って「外道」の魅力を感じよう!
人気記事