出世魚に分類される魚と呼び名の変化をご紹介!出世魚に間違われやすい魚種についても知ろう
江戸時代の武士が地位に応じて名前を改名したように、魚も大きさによって呼び名が変わることがあります。
これは一般的に出世魚と呼ばれ、代表的なものとしてはブリやスズキなどが挙げられます。
しかし、中には成長するにつれて名前が変わるにもかかわらず、出世魚に分類されない魚もいます。
このように出世魚の条件は意外と複雑なので、正しく理解している方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は出世魚に属する魚と属さない魚について、それぞれ詳しくご紹介します。
出世魚とは?
初めにも説明したように、出世魚はサイズによって呼び名が変わる魚種のことを言います。
同じ魚種なら名前を統一すべきだと考える方もいるかもしれませんが、出世魚は成長段階によって見た目や味が変化します。
また、釣り方や漁獲方法が変化していくものもいます。
そのため、漁師や料理人はひとつの魚種を複数の名前で区別し、別種として扱う必要があるのです。
ちなみに味わいは名前が変わるにつれて美味しくなるのが特徴です。
出世魚と呼ばれるためには
江戸時代の武士の間では、元服(=成人になったことを祝う儀式)や出世の際に改名する習わしがあり、これを縁起の良いおこないとしていました。
この慣習になぞらえて、成長とともに名前を変える魚を出世魚と呼び、縁起物として重宝するようになったのです。
また、出世魚に属する魚は名前が変わること以外に、高級食材であったり傷みにくかったりといった人から好まれる要素を持っています。
よって、傷みやすいなどの理由により敬遠されていた魚は、成長するに従って呼び名が変化しても出世魚には分類されません。
出世魚に属する魚
出世魚は成長過程で名前が変化しますが、その呼び方には地域差があります。
地域ごとの呼び名の定義には諸説あり、中には非常に多くの地域名を持つ魚もいます。
今回は代表的な出世魚を6種類挙げ、それぞれの名称の変化を詳しくご紹介しましょう。
ブリ
大物釣りに人気のターゲットであるブリは、出世魚に代表される魚です。
ブリは地域による別名が多く、その数はなんと100種類を超えると言われています。
関東では体長20~40cm程度の個体をワカシと呼び、成長するにつれてイナダ→ワラサ→ブリと名前を変えていきます。
一般的に、ブリとは体長80cm以上の個体のことを指します。
地域差が見られるのは主に成長段階の呼び名で、例えば関西ではイナダのことをハマチ、ワラサのことをメジロと呼んでいます。
さらに北陸では成長とともにコズクラ→フクラギ→ガンドと名前を変え、他の地域とは全く異なる名称で親しまれています。
ちなみにブリの稚魚はモジャコと呼ばれますが、この名前には地域による違いがあまり見られないようです。
ブリについて詳しくは図鑑でチェック!
スズキ
釣り人の間ではシーバスと呼ばれるスズキも、代表的な出世魚の一種です。
スズキの場合はブリと異なり、地域による呼び名の違いがそれほど見られません。
一般的に10cm前後の個体はコッパと呼ばれ、成長に伴ってセイゴ→フッコ→スズキと名称が変化します。
フッコは主に関東で親しまれる呼び名で、体長40~60cmの個体を指すときに使われます。
関西ではフッコのことをハネと呼びますが、それ以外の大きさに関しては上記と同様の名称が用いられるようです。
スズキについて詳しくは図鑑でチェック!
ボラ
釣りでは外道として扱われるボラも、実は出世魚に分類される魚です。
臭みが強いので釣れてもリリースしてしまう方が多いようですが、ボラの卵巣で作るからすみは絶品で、高級食材として珍重されています。
10cm以下の個体はオボコと呼ばれ、成長するに従ってスバシリ→イナ→ボラ→トドと名前を変えていきます。
一般的にボラは体長30~50cm程度の個体を指します。
ちなみに関西ではオボコのことをハク、関東ではスバシリのことをイナッコと呼ぶことがあります。
一説によると、オボコは幼いことや初々しいことを表す「おぼこい」、イナは男気がある若い男性を表す「いなせ」、トドは結局という意味で使われる「とどのつまり」の語源になったと言われています。
それほど、ボラは昔から日本人に馴染み深い魚だったようです。
ボラについて詳しくは図鑑でチェック!
サワラ
春のシーズンの主役、サワラはパワー強めの引き応えがあり、味覚面でも人気の釣りのターゲットです。
関東地方においては、サゴチは次にナギとなり、その後サワラと名前を変えます。ただし、関西地方ではサゴチをサゴシ、ナギをヤナギと呼びますが、その程度であり、地方色はさほど出ません。
余談ですが、体長が60cm以上に達すると、その魚はサワラと呼ばれるようになります。
サワラについて詳しくは図鑑でチェック!
クロダイ
釣りに人気のクロダイは、関西ではチヌという呼び名で親しまれています。
食味が良く様々な釣法で狙えるので、一度は釣ったことがあるというアングラーも多いでしょう。
クロダイは他の出世魚と違って、成魚でも地域によって呼び名が異なります。
例えば関東では体長30cm以上の個体をクロダイと言いますが、関西ではオオスケと呼んでいます。
関西のアングラーに親しまれるチヌという名前に関しては、体長20~30cm程度の個体を指すときに用いられます。
ちなみにチヌは関東ではカイズやケイズと呼ばれるのが一般的です。
成長に伴う関東と関西での呼び名の違いをまとめると、関東ではチン→チンチン→カイズ→クロダイ、関西ではチン→ババタレ→チヌ→オオスケと変化していきます。
クロダイについて詳しくは図鑑でチェック!
コハダ
コハダは成長に伴って価値が下がる魚なので、出世魚に分類するかどうかは人によって意見が分かれます。
一般的に、出世魚は呼び名が変わると味が良くなり価値が上がると言われていますが、コハダの場合は真逆であることから逆出世魚とも呼ばれています。
呼び名に関しては成長するにしたがい、シンコ→コハダ→ナカズミ→コノシロと変化していきます。
関西ではシンコのことをツナシと呼ぶこともあるようですが、基本的には地域による名称の差はあまり見られません。
ちなみに、体長7~10cm程度の個体を指すコハダは江戸前寿司の代表ネタとして重宝されますが、それ以上に成長したナカズミやコノシロは、寿司のネタとしては使われないようです。
コノシロについて詳しくは図鑑でチェック!
出世魚に属さない魚
成長とともに呼び名を変える魚の中には、出世魚に分類されない魚もいます。
例えばカンパチやヒラマサは、出世魚に代表されるブリに姿かたちがよく似ていることから、出世魚と混同されやすいです。
また、私たちに身近で釣りのターゲットとしても人気のマグロは、稚魚をカキノタネ、20~50kgの個体をチュウボウと呼びます。
成長するにつれて名前が変わるマグロですが、実は江戸時代以前は傷みやすいことから敬遠されており、出世魚として認識されることはありませんでした。
身近な魚で言うと、成長に伴って頻繁に名称が変わるマイワシも出世魚に間違われやすいです。
マイワシが出世魚に分類されない理由としては、鮮度の落ちるスピードが早く日持ちしないことが挙げられます。
条件をクリアした魚だけが出世魚と名乗れる!
今回は出世魚について詳しくご紹介しました。
成長とともに呼び名を変える出世魚は、姿かたちはもちろん、味わいや価値もより良く変化していきます。
そのため、魚の成長段階の名称を知っておけば、釣りも料理も一層楽しめるようになります。
ぜひ地元で親しまれている名前を覚えて、出世魚を身近に感じてくださいね!
こちらの記事では出世魚の呼び名の変化を表で分かりやすくまとめています!
この記事に関するよくある質問
魚のサイズによって名前が変化するのはなぜ?
出世魚は成長段階によって見た目や味が変化します。また、釣り方や漁獲方法が変化していくものもいます。そのため、漁師や料理人はひとつの魚種を複数の名前で区別し、別種として扱う必要があるのです。ちなみに味わいは名前が変わるにつれて美味しくなるのが特徴です。
出世魚に間違われやすい魚とは?
成長とともに呼び名を変える魚の中には、出世魚に分類されない魚もいます。出世魚と呼ばれるには縁起の良さが条件として必要ですが、何らかの理由で間違われることが多いようです。例えばカンパチやヒラマサは、出世魚に代表されるブリに姿かたちがよく似ていることから、出世魚と混同されやすいです。
「船釣り」カテゴリの人気記事
「魚」カテゴリの人気記事
- ダツは危険な魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!サヨリとの見分け方もご紹介
- イカの締め方解説!道具を使わなくてもできる!?鮮度を保ったまま持ち帰る方法もご紹介
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
- タイノエの正体に迫る!奇妙な生態から危険性、食べ方まで徹底解剖!その他の寄生虫もご紹介します
- カサゴってどんな魚?釣り方や毒の危険性を徹底解説!カサゴに刺されないための対策もご紹介します
- ガーラってどんな魚なの?特徴や生態・釣り方・食べ方をピックアップ
- サヨリは釣って楽しく食べて美味しい魚!さばき方や寄生虫の危険性もチェック
人気記事