PR

会員登録(無料)

ログイン

泳がせ釣り徹底解説!アジの付け方から釣りのコツ、おすすめのタックルまで一挙ご紹介!

船釣りマガジン 編集部

アジなどの小魚を泳がせてさらに大型の魚を狙う泳がせ釣りは、ショア・オフショア問わず楽しめる人気の釣法です。

手軽に様々な魚種を狙えるため、初心者からベテランまで幅広いアングラーから支持されています。

今回はそんな泳がせ釣りにフォーカスし、釣り方のコツやおすすめのタックルをご紹介します。

エサに用いるアジの活かし方や付け方も解説していますので、これから泳がせ釣りに挑戦するという方も必見です!

記事を読む前に図鑑でアジについて知ろう

泳がせ釣りとは

泳がせ釣りとは、生きた小魚をハリに付けて海中を泳がせ、フィッシュイーターの魚を誘う釣り方です。

エサには主にアジやイワシ、サバなどの小魚が用いられます。

ブリやヒラマサなどの青物やヒラメ、ハタ、アオリイカなどが泳がせ釣りの主なターゲットになります。

釣り場としてはある程度水深があって地形が変化しているポイントに魚が集まりやすいため、ショアから実践するのであれば防波堤の先端がおすすめです。

アジの調達方法

泳がせ釣りを実践する前に、まずはエサとなる小魚を調達する必要があります。

最も手に入れやすいのはアジで、釣り場でサビキ釣りをすることで調達できます。

エサを現地調達するメリットとしては、活きの良い状態でハリに付けられるため、ターゲットとなる魚の食いが良くなることです。

しかし必ずしも釣り場でアジが手に入るとは限らないので、心配な方は事前に釣具店や船宿で購入しておくことをおすすめします。

なお、アジを事前に購入する場合は、なるべく新鮮な状態を保ちながら釣り場まで運ぶ必要があります。

そのためには、水を張ったバケツもしくはバッカンにアジを入れるようにしましょう。

水量は1匹あたり1Lが基本なので、これを目安に運ぶアジの数に合わせて調節してください。

アジは繊細な魚なので、持ち運ぶ際は水温や酸素量に気を付けることが大切です。

特に水温が高くなるとアジがすぐに弱ってしまうため、直射日光を避け、暑い時期は保冷剤を活用しましょう。

また、酸素量に関してはエアーポンプで管理することができます。

なるべく供給される酸素量が多く稼働時間が長いものを選び、途中で切れてしまわないよう注意しましょう。

アジの持ち運びに便利なアイテムはこちら!

シマノ(SHIMANO) 水汲み バッカン BK-053Q ブラック 21cm

シマノ(SHIMANO) 水汲み バッカン BK-053Q ブラック 21cm

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

バケツやバッカンは他にもまだまだたくさん!詳しくはこちらの記事をチェック

AMYSPORTS エアーポンプ 酸素提供ポンプ 携帯式エアーポンプ 釣りポンプ

AMYSPORTS エアーポンプ 酸素提供ポンプ 携帯式エアーポンプ 釣りポンプ

Amazonへ 売り切れ

エアーポンプの選び方を詳しく解説した記事はこちら!

アジの付け方

アジを調達できたら、早速ハリに付けて投入していきましょう。

付け方には様々な方法がありますが、最もよく使われるのが「背掛け」です。

背掛けはアジの背中にハリを刺す方法で、外れにくいため遠投にも向いています。

左右の鼻の穴にハリを貫通させる「鼻掛け」は、簡単にできるので初心者の方にもおすすめです。

また、鼻掛けはアジの呼吸を妨げないため自由に泳がせることができます。

ハリをアジの口に入れて上顎から抜く「口掛け」は、ハリが抜けにくいのがメリットです。

ただし、口の奥に刺しすぎるとアジの脳を傷つけ、弱らせてしまうので注意しましょう。

アジの付け方の手順は動画でチェック!

釣具の大型専門店・フィッシングマックスの公式YouTubeチャンネル『fishingmaxweb』では、アジの付け方を紹介しています。

背掛け・鼻掛け・口掛けの付け方の手順を、実践しながら解説しているので非常に分かりやすいです。

初心者の方でも簡単に真似ることができるので、ぜひこの動画を参考に練習してみましょう!

初心者におすすめのエレベーター式泳がせ釣り

準備ができたら、いよいよ泳がせ釣りを実践していきましょう。

釣り方はシンプルで、ハリに付けたエサをキャストし、魚が掛かったらアワセて釣り上げます。

ここでは初心者でも簡単に実践できる泳がせ釣りの手順をご紹介します。

手順①海底の地形変化を探る

泳がせ釣りのターゲットは、潮通しが良く地形変化がある場所に多く潜んでいます。

ショアから泳がせ釣りを実践するときに、釣り場として防波堤の先端が適しているのはそのためです。

そこで釣り場に到着したら、まずは海底に石や岩などが存在しているか確認しましょう。

手順としては、道糸を巻いたリールにオモリのみを結び、沖に向かってキャストします。

オモリが着底したらロッドを立て、ズル引きしてください。

砂底ならほとんど抵抗を感じず手前に寄せることができますが、グッと重みを感じる場所があれば、そこがまさに地形変化のある最適なポイントです。

手順②エレベーター仕掛けを投入する

泳がせ釣りに向くポイントを見つけたら、道糸を張り気味にして一旦タックルを置き、仕掛けを準備してエサを付け、オモリのそばに投入していきます。

仕掛けの作り方は、サルカンやスナップに6号前後のハリスを結び、その先端に伊勢尼バリの10号サイズを結びます。

ハリには活きアジを背掛けで付けるとあまり弱らずに泳いでくれます。

この状態でスナップを開いたら、海中に向かって伸びている道糸に引っ掛けて閉じます。

手を離せばアジを付けた仕掛けがスルスルと滑っていき、道糸の傾斜を伝って先ほどのポイントまで泳いでくれるでしょう。

この光景がまるでワイヤーロープの上を滑って移動しているように見えることから、エレベーター仕掛けと呼ばれるようになりました。

慣れると仕掛けを2セット同時に滑らせることができるので、よりターゲットに見つけてもらいやすく釣れる確率が高まります。

エレベーター仕掛けはとてもシンプルなので、市販品を使わず自作することも可能です。

オモリやライン、ハリのサイズなどを自分なりに調整し、ベストなセッティングを見つけてみましょう。

エレベーター式泳がせ釣りについて詳しくは動画でチェック!

釣り針専門メーカー・オーナーばりの公式YouTubeチャンネル『オーナーばり公式チャンネル』では、エレベーター式泳がせ釣りについて解説しています。

動画内では、必要なタックルや釣り方のコツが分かりやすく紹介されています。

最後はエレベーター仕掛けでハマチを釣り上げています。

泳がせ釣りにおすすめのタックル

泳がせ釣りでは大物がヒットすることも多いため、剛性や耐久性に優れたタックルを用意する必要があります。

ロッドに関しては全長3m前後で、ブランクスがMH以上のパワーを持つものが適しています。

3号以上の遠投磯竿やショアジギング用のスピニングロッドであれば、かなり大きな負荷が掛かっても耐えられるでしょう。

リールは5000~6000番のスピニングリール、道糸はナイロンラインかモノフィラメントラインの5~6号が最適です。

以上のポイントを踏まえ、ここからは編集部おすすめのタックルをピックアップしてご紹介します。

ぜひ購入時の参考にしてくださいね!

ロッド

シマノ(SHIMANO) ホリデー磯 4号 450PTS パイプシート・テレスピンガイド(遠投用ガイド)

シマノ(SHIMANO) ホリデー磯 4号 450PTS パイプシート・テレスピンガイド(遠投用ガイド)

最安値価格
¥10,100(楽天市場)

Amazonへ ¥10,549

楽天市場へ ¥10,100

シマノからリリースされている振出式のロッドです。

全長4.45mで12号までのオモリ負荷に耐えられるため、引きの強い大物が掛かっても安心です。

ウキ釣り仕掛けでも胴付き仕掛けでも操りやすい長さなので、釣り場やシチュエーションに応じて使い分けられます。

リール

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 フリームス LT6000D-H (2018モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 フリームス LT6000D-H (2018モデル)

最安値価格
¥41,984(amazon)

Amazonへ ¥41,984

楽天市場へ 取扱なし

ダイワのスピニングリールシリーズです。

太めのラインでもしっかり巻けるキャパシティがあるため、大型の魚を引き寄せるのにも十分です。

ハンドルは大型ノブなので手のひらで握り込みやすく、疲れを感じることなくファイトに集中できます。

ライン

ダイワ(DAIWA) ナイロンライン ジャストロンDPLS 5号 500m クリアー

ダイワ(DAIWA) ナイロンライン ジャストロンDPLS 5号 500m クリアー

最安値価格
¥657(楽天市場)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ ¥657

ダイワからリリースされているナイロンラインです。

500mと大容量なので、大きい番手のスピニングリールにもしっかり巻くことができます。

強度に優れているのが特徴で、大物が強く引いても破断する心配がなく、魚の動きにしなやかに追従します。

カラーのラインナップも豊富なので、釣りスタイルに合わせて色々試してみると良いでしょう。

泳がせ釣りをマスターして大物をゲットしよう!

今回は泳がせ釣りにフォーカスし、アジの付け方や釣りのコツ、おすすめのタックルをご紹介しました。

シンプルな仕掛けや釣り方で手軽に人気の魚種を狙える泳がせ釣りは、一度体験するとハマってしまうこと間違いなしです。

アジの付け方や用いる仕掛けを変えながら、自分なりの方法を見つけて釣果アップを狙いましょう!

泳がせ釣りについて詳しくはこちらの記事をチェック!

この記事に関するよくある質問

泳がせ釣りに用いるアジの付け方は?

アジの付け方には様々な方法がありますが、最もよく使われるのが「背掛け」です。背掛けはアジの背中にハリを刺す方法で、外れにくいため遠投にも向いています。左右の鼻の穴にハリを貫通させる「鼻掛け」は、簡単にできるので初心者の方にもおすすめです。他にも、ハリをアジの口に入れて上顎から抜く「口掛け」などがあり、これはハリが抜けにくいのがメリットです。

泳がせ釣りに適するポイントを見つける方法は?

泳がせ釣りのターゲットは、潮通しが良く地形変化がある場所に多く潜んでいます。そこで釣り場に到着したら、まずは海底に石や岩などが存在しているか確認しましょう。手順としては、道糸を巻いたリールにオモリのみを結び、沖に向かってキャストします。オモリが着底したらロッドを立て、ズル引きして地形の変化を探ってください。

船釣り」カテゴリの人気記事

泳がせ」カテゴリの人気記事

人気記事