3月の釣行で駿河湾沼津内浦湾のマダイの魚影の濃さは確認済み。
やや遅れていた乗っ込みも始まったようなので、4月6日に沼津静浦港の真成丸を訪れた。
当日集まったお客さんは私を含めて9人。
船長の指示で右舷トモ2番に入る。
4時45分に出船。
ゆっくりと内浦湾内のポイントへ向かう。
前日まで雨が降っていたが、当日の天候は曇り。
4気になったのは出船前の潮色で、船の灯りが港内を照らしたとき、3m以上ある海底が見えるほどの澄み潮。
春の潮に変わると暗土が湧いて濁るはずだが、釣り場の潮色はどうだろうか。
船長はポイントに着くと反応を見ながら船を回す。
探見丸に映る水深は75m前後。
マダイらしき魚の群れが海底から3~10mくらいの間を行き来しているように見える。
仕掛けを重くする
協定時間を待って釣り開始。
タナ取りは海面からで、指示ダナは50m。
道糸のマーカーを目で追って指示ダナより6m仕掛けを下ろし、2m巻いてコマセを振る。
これを3回繰り返して指示ダナに合わせる。
当日の仕掛けは、元ス6号7mとハリス4号5mの2段テーパー仕掛け。
ハリから60cm上にガン玉Bを打ち、マダイの目の前へエサを落とし込む作戦。
船長から「入ってきたよ」とか「反応が出てるよ」などとアナウンスがあり、2mほど落とし込みで誘う。
ややあって左舷でマダイが上がり、その後右舷ミヨシでも1枚釣れたものの、私はアタリが遠い。
付けエサのオキアミやこぼれたコマセが見えている状況から澄み潮で仕掛けを警戒しているのかもしれないと思い、ガン玉の位置をハリから1m上にずらす。
「落とし込みでフワッとエサが落ちるように誘ってみて」と船長からアドバイス。
そのとおりに誘いを入れるが、探見丸に映る濃い群れの中に付けエサが入っているにもかかわらず、エサはかじられない。
そこで今度は反応を知らせるアナウンスがあっても、誘いを入れずにマダイが入ってくるのを待つ方法にする。
これが功を奏して竿先からバットまで一気に海面に突き刺さる。
慌てて合わせを入れてリールを巻き上げ始めた。
ポンピングをせずに、竿の弾力でいなす。
緩めのドラグで一回の走りで出ていく道糸は2~3m程度。
大きくても2kgはないと判断したが、それでも食いが渋いときのバラシは船全体に響くので、慎重にヤリトリする。
コマセカゴをオケに置き、ハリスをたぐるとピンクの魚影。
左隣の方にタモ入れしてもらい取り込んだのは、後計量1.2kg、44cmのマダイ。
狙って釣った魚は大きさ以上にうれしい。
このあと同じポイントで0.6kgロのマダイを釣り上げたが、以降のアタリはなかった。
この日は朝のポイント以外、反応が船に入ってこなかった。
探見丸を見ていても、釣り始めると反応は消えるが移動の際に仕掛けを上げると反応が戻ってきたり、反応が船下に入ってもマダイが底から浮いてこないため、船長もお手上げの状況。
沖揚がりまでに上がったマダイは船中で5枚。
2kg級が最大となった。
春のコマセマダイは潮次第のこともあるが、大型の一発が狙えるこのチャンスにもう一度釣行したい。
乗船MEMO
河湾沼津静浦港 真成丸
090・4465・6972
備考=予約乗合。午前船4時半、午後船12時半集合
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【駿河湾・遠州灘(静岡県)・マダイ】人気ランキング
【駿河湾・遠州灘(静岡県)・マダイ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年5月15号)※無断複製・転載禁止