外房大原エリアのヒラメ釣りが10月1日に全面解禁を迎え、多くのファンが大原港に詰めかけた。
この日は南西強風のためほとんどの船が風裏となる太東沖に集結。
水深15m前後の浅場でスタート。
開始直後はソゲ級が目立ったものの、いいポイントに入ると2kg前後の良型が連発する場面も。
乗船した春日丸の釣果は0~4枚。
解禁日としてはやや物足りなかったが、中井徹船長によるとこれから無数にあるポイントを探っていくので期待してほしいとのこと。
エサの中型マイワシを元気よく泳がせてヒラメにアピール。
アタリから食い込むまでのプロセスをドキドキしながら楽しもう。
すでにイワシの反応も入ってきているそうで、これからは大型にも期待したい。
当日最大は2.2kg。場所がよかったのか、この時間帯は良型が連発
出典:
孫バリはシングルorトリプル?
ヒラメ仕掛けは親孫式のものを使用するが、迷うのは孫バリをシングルにするかトリプルにするか?
船長によると掛かりやすいのはトリプルで、船宿仕掛けにも採用している。
ただし、飲み込まれやすくハリを外すのが大変なことも。
シングルはエサ持ちがよいことに加え、ハリが丈夫なので特大サイズがきても安心だが、しっかりと食い込ませてから合わせないとうまくフッキングしないことも。
それぞれの特性を理解して、自分の好みでセレクトしよう。
両方使ってみると特性を理解しやすい
出典:
外房大原沖のヒラメが10月1日に全面解禁した。
9月には北部エリアの部分解禁で秋シーズンがスタートしたが、多くの船は10月から本格始動。
かつては難易度の高い釣りと言われていたが、現在ではタックルの進化によって、だれでも楽しめる泳がせ入門的な釣りになっている。
さらに、細い道糸、軽いオモリを使用したライトタックルの普及でさらに身近なものに。
今回は大原沖の基本釣法をお届けする。
まず、大原港出船のヒラメ釣りの概要を説明しておこう。
9月の部分解禁、10月の全面解禁をへて、翌年のゴールデンウイークまでがシーズンとなる。
解禁後のシーズン序盤は数釣り、11月ごろからはイワシの回遊があり浅場で大型のチャンス。
そして最近、注目を集めているのがシーズン終盤戦。
こちらは水深70~80mの深場で大型が釣れるとあって、5月の連休の最終盤まで盛り上がる。
ポイントは大原沖から北側の太東沖、南側の岩船沖と無数にある。
これからは水温が下がってイワシの群れが入ってくるのを期待したいところだ。
解禁日の1日の水温は25度台と高め。
「イワシの反応はもうありますよ」と、今回取材した大原港春日丸の中井徹船長。
水温が下がってくると沖からイワシが回遊してくる。
これを追って大型のヒラメが浅場に入ってくると本格シーズンに突入する。
いわゆる渡りのヒラメと呼び、水深10m未満の超浅場で釣れることからスリリングな釣りが楽しめる。
さらに、春日丸ではライトタックルで狙えるのでそのスリル感は倍増。
ぜひ、この興奮を味わってみよう。
今シーズンの開幕を告げる船中1枚目のヒラメ
出典:
2kg前後が連発するシーンも
出典:
ライトタックルはPE1.5~2号を
「最近はライトの人のほうが多いですよ」と船長が言うように、取材日はほとんどの人がライトタックルを使用していた。
ライト、ノーマルの特性を理解してセレクトしよう。
◆ライトタックル
竿は全長2~2.4m前後、7:3調子、オモリ負荷表示30~80号程度のライトヒラメ用、ライトゲーム用を使用する。
後述するが、大原沖での釣り方は横流しの釣りがメインとなる。
このため、あまりに短い竿や軟らかすぎる竿は釣りにくくなる。
ある程度、胴がしっかりした竿のほうが操作が楽。
そういう意味ではライトヒラメ専用竿がベストの選択になりそう。
リールは小型両軸または小型、超小型電動。
この時期は浅場メインに狙うことが多いので手巻きで十分対応できるけれど、深場を狙うようになったら電動もおすすめだ。
道糸はPE1.5~2号。
PE1号を使う人もいるが、船長によると結構な頻度で高切れするそうで、細くても1.5号を推奨している。
オモリは50号を基準に、40号、60号、80号を用意しておくと様ざまな状況に対応できる。
◆ノーマルタックル
竿は全長2.4~2.7m前後のヒラメ専用竿。
手軽さからライトタックルを選択する人が多いが、波やウネリが高いときなどはノーマルタックルのほうが仕掛けを安定させやすく、大型にも対応しやすいのであえてノーマルタックルを好んで使う人も多い。
リールは小型両軸または小型電動。
道糸はPE4号以内にしてほしいとのこと。PE3号を使用する人が多い。
オモリは80号を基準に、100号も用意しておくと安心だ。
◆仕掛け
仕掛けは親孫式のヒラメ仕掛けを使用する。
ハリス6~8号、全長70cm前後、捨て糸は50cm前後。
親バリは大原地区では角セイゴが一般的。
このほかヒラメバリ、イセアマなど。
孫バリはトリプルまたはシングルで、こちらは好みでいいが船長は「トリプルを使う」と言う。
ハリスは船宿仕掛けは6号。
ハリスは太いほうが大型ヒラメには安心だが、イワシの動きは悪くなる。
これを踏まえた上で選択しよう。
ライトタックルを使用する場合、自分が使う竿の全長と仕掛けの全長を合わせることが重要になる。
ライトタックルはノーマルタックルよりも短い竿を使用することが多い。
これに市販仕掛けをつなぐと、仕掛けのほうが長くなることも。
こうなると、取り込み時にうまくタモに誘導できずにバラす恐れがある。
仕掛けが長い場合は幹糸を短くして長さを合わせておこう。
またはスナップサルカンをカットして、PEと幹糸をループ状にして接続する。
こうすれば、親子サルカンまで目一杯巻き込むことができて取り込みが格段にスムーズにいく。
仕掛けの入れ直しとエサのチェックで決まる
エサはマイワシ。
「中羽」と呼ぶ中型がヒラメ釣りには適している。
船長おすすめのエサ付けは、親バリは口の上側の中央の硬いところに刺し入れ、孫バリは背掛けにする。
「ヒラメは下から食ってくるので、孫バリのハリ先が前側か上に向くようにするといいですよ」
親バリを鼻掛け、孫バリを腹側に刺すなど好みでいいが、根掛かりが多い場所では腹掛けよりも背掛けのほうが掛かりにくい。
船長によると孫バリが重要で、孫バリが外れないように付けることが大切だという。
投入の合図があったら素早く投入できるようにしておこう。
大原沖では通常は横流しの釣りとなる。横流しとは風を船の横から受けてポイントを流していくというもの。
右舷から風を受ける方向である程度やったら今度は船を180度入れ替えて、左舷から風を受けるようにして釣る。
これは釣り座の有利不利を少なくし、平等にチャンスがある釣り方。
海底は小さい根が続くような場所が多い。
船の動きを読んでいい場所を通過するようにポイントを選択する。
ある程度、風があったほうが船が動くためポイントを広く探りやすくなる。
無風のときは最初から根の上に船を持っていき流すという。
イワシの反応がある場合は、魚探で反応を見つけたらその群れを直撃するように仕掛けを落とす。
イワシの反応の下に着いたヒラメを狙うイメージだ。
横流しの釣りでは仕掛けが船下に入るほう=抱え込み、仕掛けが前方に出ていく=払い出しがある。
基本的には船下に入っていく抱え込みのときが有利となる。これは、常に新しい場所に仕掛けが先に入っていくためだ。
◆有利区間=抱え込みの釣り方の注意点
タナはオモリがやっと着くか着かないかくらいを基本にする。
オモリを引きずってしまうと根掛かりのリスクが高まる。
風が強く船が大きく動く場合は、次つぎと新しいポイントに入っていくが、仕掛けが下に引っ張られていく。
このときに底を取り直して糸を出していくとどんどん出ていってしまう。
こうなると反対舷とオマツリするだけでなく、せっかくの有利な場所を生かせていないと言える。
「あまり斜めになると食わないですよ。やりにくくなったら入れ直すのが重要です」
仕掛けを一度回収し、孫バリが外れていないかをチェックし再び落とす。
こうすることで新しい場所に入って、さらに誘いにもなりエサをヒラメに見つけてもらいやすくなるという。
①エサはあるか
②孫バリは取れていないか
③仕掛けが絡んでいないか
この3点を確認して入れ直していくことが、この釣りの「8~9割を占める」と船長は強調する。
あまりに仕掛けが流れてしまいやりにくいときは、オモリを重たくして対応しよう。
逆に風がなく潮が流れないようなときは、軽くして仕掛けが動くようにすることも。
◆払い出しの釣り方の注意点
反対側の後にポイントに入っていくので、有利か不利かと言われれば不利になるが、逆転してこちら側のほうが釣れることもある。
こちら側は自分の前方に仕掛けが出ていくので道糸をいくら出してもオマツリはしないが、あまり出しても同じ場所に仕掛けが留まっているだけなので、やはりこちら側でもやり直しと3つのチェックが重要になってくる。
エサと仕掛けの状態を確認し、落ちていくエサでヒラメを誘惑する。
これがこの釣りの基本となる。
アタリはイワシが暴れてから食いついてくるものから、いきなり引き込むもの、くわえたまま動かないモタレまで様ざま。
この時期は水温が高くヒラメの活性も高いので、1回目のアタリで身構え、次に強く引き込んだときに竿を大きく持ち上げるように合わせを入れる。
もしスッポ抜けてしまっても、エサが付いていれば再度アタックしてくることがあるので、すぐに落としてみよう。
モタレのように動かない場合は、ゆっくり竿を聞き上げていくと、エサに逃げられまいと強く引き込むことも。
いずれの場合も最初のアタリを感じたら少し竿先を下げるくらいにして合わせの準備をする。
このときに糸を送り込まない。
ヒラメ釣りはイワシがロックオンされてアタリから食い込みへと移行していく過程にアドレナリンが出て興奮必至。
このドキドキ感を味わいながら楽しもう。
うまくフッキングすると、危険を察知して海底にへばりつこうとする。
ここは強引に巻き上げて海底から離してやる。
あとは竿を下げないように一定のペースで巻き上げる。
小型は抜き上げてもいいが基本はタモ入れを。
タモからすくいにいくのではなく、釣り人が竿を操作してタモまでヒラメを誘導してやる。
このときにライトタックルを使用していて仕掛けが竿よりも長いと、目一杯巻いているのにヒラメは海面まで上がってこないなんてことも。
このため、竿の全長と仕掛けの全長を合わせる必要があるのだ。
これから半年以上とロングランで楽しめる当地のヒラメ釣り。
その魅力を存分に味わおう。
正しい孫バリの付け方でハリ掛かり率アップ
出典:
解禁日のお祭り気分を味わった
出典:
ライトタックルで駆け引きを楽しんだ
出典:
I N F O R M A T I O N
外房・大原港 春日丸
0470・62・0606
▼備考=予約乗合、4時集合。ほかにフグへも
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【外房(千葉県)・ヒラメ】人気ランキング
【外房(千葉県)・ヒラメ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2023年11月1号)※無断複製・転載禁止