PR

会員登録(無料)

ログイン

浅場で手軽に楽しむ秋のイカ釣り!東京湾の〝餌木スミイカ〟開幕(入舟/東京湾奥千住大橋)

隔週刊つり情報編集部

東京湾の秋のイカといえばスミイカ。

釣り方はシャコエサを使ったテンヤと餌木の2通りがあり、比較的釣り場の水深が浅いシーズン初期に人気を集めるのが通称「餌木スミイカ」。

エサを使わない手軽さに加え、底スレスレに餌木をキープして、シャクらずに止めて待ち、アタリを取って掛ける独特の面白みがクセになる釣りだ。

東京湾奥千住大橋の入舟で取材した10月中旬は中ノ瀬の水深18m前後を流して100~250g級がトップで5杯とまずまず。

シーズン初期とあって今のところ小型主体だが、今後はひと潮ごとにサイズもアップして重量感満点の釣り味を楽しめることだろう。

釣行の写真

竿は餌木スミイカ専用や湾フグ用など、リールはPE0.6~1号を巻いた小型両軸リールをセット。仕掛けは中オモリ10号、餌木のサイズは2.5号が主力でカラーはオレンジ系が定番。

釣行の写真

(左)ハリスは3号。強度としなやかさを併せ持つ高品質フロロカーボンハリスがおすすめ。(右)ハリスと餌木の接続はエギスナップなどの金具類は使用せず、餌木のアイが固定式ならフリーノット、サルカンタイプの場合は移動結びなどで直接ハリスを結ぶ。

釣行の写真

(左)餌木のカンナは鋭さが命。移動中に釣り座などに転がしておくとカンナの先が鈍くなるので、ウレタンタイプの竿置きなどに掛けておこう。(右)仕掛けを上げて餌木にゴミが付いていたら、ブラシなどできれいにしよう。

イカの種類は大きく分けて胴が筒状のツツイカ目と、胴内に石灰質でできた硬い甲を持つコウイカ目に分かれる。

日本近海にイカの仲間は100種以上いるといわれているが、そのうち船釣りの対象となるイカは10種ほど。

前者の代表的な種は通称〝沖イカ〟と呼ばれるヤリイカやスルメイカなどで、主に水深100~150m前後の沖合を狙う。

一方、後者の代表格が今回のテーマである「スミイカ」。

釣り物として看板に掲げられるスミイカは、ほかのイカよりも墨を大量に吐くために付けられた通称で、標準和名はコウイカ。

スミイカは水深10~60m前後の砂泥地の底近くに生息し、底上10~20cmほどをホバリングしながらエサを探す。

主食はエビやカニ類のほかハゼなど底近くに生息する小魚で、エサを発見すると触腕が届く距離まで接近し、瞬時に触腕をのばしてエサを捕らえるとされている。

関東では東京湾の千葉や神奈川エリアからスミイカ乗合が出船しており、主な釣期は秋~春。

シーズン初期は100~200g前後の小型が多いが、ひと潮ごとにサイズアップして、これからの時期は300g以上が主体となり600g級の良型も交じる。

ちなみにスミイカ釣りで交じる通称モンゴウイカ(カミナリイカ)やシリヤケもコウイカの仲間で、モンゴウイカは2kg以上の大型も上がる。

さて、東京湾のスミイカの釣り方は伝統的なシャコエサの「テンヤ釣り」と餌木を使う「餌木スミイカ」の2つの方法があるが、仕掛けと釣り方はまったくと言っていいほど違う。

オモリ20~25号のスミイカテンヤにシャコエサを付け、専用竿を使ってシャクリを繰り返すテンヤ釣りに対して、今回スポットを当てる餌木スミイカの仕掛けは10号前後の中オモリにハリスを介して餌木を結んだもので、シャクらず止めて待ち、小さなアタリを取って合わせる。

ただ、餌木の仕掛けは軽いため、餌木スミイカ船が出るのはポイントが浅い10~11月が中心で、12月一杯で終了する船が多い。

今回取材した東京湾奥千住大橋の入舟は、デッドエギングとも呼ばれる餌木スミイカ釣法のパイオニアとして知られる船宿。

ここからは豊嶋誠一船長のアドバイスを踏まえて餌木スミイカの仕掛けや基本釣法を紹介していこう。

釣行の写真

スミイカの微細なアタリを見逃さないように竿先に集中しよう

餌木のカラーはオレンジ&金色下地が定番竿は鋭敏な竿先を持つ餌木スミイカ専用竿が一番

餌木スミイカの基本タックルは図のとおり。

仕掛けは中オモリ10号(速潮時は15号を使うことも)で、ハリスはフロロカーボン3号1.5mが標準。

餌木スミイカの釣り方は底スレスレに餌木をキープするのが基本となるため、ハリスは正確に計って結んでおこう。

餌木のサイズは2~2.5号が中心で、釣れるイカの平均サイズが100~200g程度の小型が多いシーズン初期は2号、300g以上が主体になる11月以降は2.5号が標準となる。

カラーは定番とされるオレンジとピンク系を中心に、そのほかオリーブなど暗めの色があれば万全。

餌木選びに迷ったときは、豊嶋船長のイチ推しのオレンジ系で下地がゴールドのタイプでスタートし、自分だけ乗りが遠いときは、釣れている人と同じカラーの餌木があれば試してみよう。

竿はオモリ負荷10~15号前後の先調子で、スミイカが餌木に触れる小さなアタリを表現する鋭敏な竿先と、しっかり合わせが効く張りのある胴部を持つ餌木スミイカ専用竿が一番。

また、このスペックに該当する竿は意外と多く、湾フグ竿や硬めのシロギス竿、ライトゲームロッドなどが使える。

リールは小型両軸で道糸はPE0.6~1号。

軽いオモリで糸を立てて釣るため、1号よりも道糸が太いと速潮時に釣りづらくなる。

PE1号以下の場合は糸の強度を保ち手前マツリを防止するため、リーダーとしてフロロカーボン4号を1mほど結ぶ。

こまめにタナを取り直し小さなアタリに即合わせ!疑わしいときは聞き上げるのも一手

餌木スミイカの釣り方は41ページの図のとおり。

投入は、餌木を前方に軽く投げてから、リールのクラッチを切って中オモリを沈める。

餌木と中オモリを同時に投入すると手前マツリしやこまめにタナを取り直し小さなアタリに即合わせ!疑わしいときは聞き上げるのも一手すいので注意しよう。

トンと着底したら、竿先を海面に向けて糸フケを取り、そのままスーッと竿先を持ち上げてタナを取る。

タナは中オモリを底からハリス分上げた位置が基準で、道糸のマークを目安に底から1.5mのタナを取る。

しかし、潮が速ければ餌木が底から浮いてしまうし、もちろん餌木の重さも影響する。

そこである程度この釣りに慣れたら、次の方法を試してみよう。

まず底ダチを確認したら、ハリス分より少し高めにタナを取り、完全に餌木を底から浮かせる。

そこからジワジワと竿先を下ろしていくと、餌木が底に着いた瞬間、微妙に軽くなるので、ここで再び竿先を上げる。

この方法ならハリスの長さや餌木のサイズ、潮の流れ具合にかかわらず、底スレスレにピタッと正確なタナが取れる。

主となるポイントは砂泥底が中心。

砂泥=平たんというイメージがあるが、実際は多少の起伏があり、カケ上がりなど変化がある所にスミイカが集まる傾向があるので、30~40秒に1回くらいのペースでこまめにタナを取り直すことが重要。

底ダチを取り直すときは、ゆっくり竿先を下げて中オモリを静かに着底させるのがコツ。

こうするとタナを取り直す際も餌木の姿勢が安定し、臆病なスミイカに違和感を与えない。

タナを取ったらジッと餌木を動かさずにアタリを待つ。

アタリはイカの活性が高ければ竿先をググッと押さえ込む明確な乗りもあるが、たいていはわずかに重くなるモタレや、竿先の曲がりがほんの少し戻るような、極めて微小なものが多い。

竿を水平に向けたまま両手で竿を支えて竿先に神経を集中させ、風や波による動きとは違うなんらかの変化を察知したら、シュッと鋭く竿を立てて合わせる。

ただ、船長によると、やみくもに合わせるとスミイカが散ってしまい周りの人も釣れなくなる場合があるとのこと。

モタレてる感じがするけど・・・などと疑わしいときは、ゆっくり聞き上げて、重みを感じたところで合わせるようにしよう。

スミイカ釣りで一番注意したいのが取り込み。

スミイカの墨はとにかく強烈で、取り込みで刺激を与えると大量の墨鉄砲を浴びることに・・・。

自爆ならまだしも周りの人に墨がかかると迷惑をかける。

右ページのカコミの手順を守って墨を吐かれないように慎重に取り込もう。

10月下旬現在の釣況を見ると、中ノ瀬の水深18~20m前後を中心に狙い、トップ5杯前後でいい日は10杯以上の釣果が上がっている。

イカの沸きそのものは順調で、今後は木更津沖や海堡周り、大貫沖などでも釣れるようになり、サイズアップとともに新たな群れの回遊も期待できる。
 
11月は餌木スミイカのベストシーズン、数も型もに大いに楽しめることだろう。

タナの取り方

タナの取り方は「竿先を上げる方法」と「リールで巻き上げる方法」の2通りあるが、船長は竿を上げてタナを取る方法を推奨。

潮が流れないときは・・・胴つき仕掛けをキャストして広く探るのもあり!

スミイカは潮が流れていないと乗り渋ることがある。また、船下の底物狙いでは、潮先と
なる釣り座が有利とされている。そんな不利な条件のときに試していただきたいのが、図の
ような胴つき仕掛けをキャストして広く探る方法。釣り方は、アンダーハンドで仕掛けをキ
ャストし、着底したら糸フケを取り、一定の間隔で空合わせ(シャクリ)を繰り返して手前
まで探ってくる。魚型スッテはフワフワと漂うのでアピール力抜群。タックルは餌木スミイ
カ用でもいいが、キャストしやすいシロギス用のスピニングタックルがあれば万全。なお仕
掛けをキャストするときは、周りの人とオマツリしないよう投げる方向などには十分な配慮
をしよう。

釣行の写真

胴つき仕掛けでは9cm前後の魚型スッテを使う

【隔週刊つり情報(2022年11月15日号)※無断複製・転載禁止】

船釣り」カテゴリの人気記事

エギ(餌木)」カテゴリの人気記事

人気記事