ページが見つかりませんでした
3月はオニカサゴの大穴シーズン!一人勝ちできる春のタックル・テクニックをこっそり伝授しちゃいます!
賑やかな春の釣り物に埋もれがちな魚をコツコツ発掘すると、朱色に輝く根魚・オニカサゴが現れる。
意外と釣れるのにお客が少ない3月は、大穴といってもいい好シーズンだ。
うまい根魚にはトゲがある。毒棘を持つオニカサゴはその典型だろう
3月の釣行にチャレンジした記事はこちら!
仕掛けの全長は短めのほうがいい
オニカサゴ狙いの竿と電動リールは、オモリ120号までならヤリイカ用やビシアジ用が流用できる。
オモリ150~200号を使用するエリアは、同号対応の根魚専用ロッドや青物対応のワンピースロッドのほうが強度的に安心感はある。
なお、誘いと底ダチ取りを繰り返すことを考慮すればやや先調子の竿のほうが操作しやすい。
道糸はPE4号前後を300mほど。
オモリ80号のライトオニカサゴ船も根掛かりによる高切れを防ぐために極細ラインは推奨されず、PE2~3号を標準としている。
付けエサはサバの切り身が定番。
不定期で出船している船宿の中には「エサは持参」とするケースもあるから、必ず確認しておくこと。
切り身のサイズは幅1.8~2cm、長さは地域によって差がある。
例えば相模湾などは7~8cmと短め、房総や伊豆方面では長めの12~14cmをすすめる船長もいる。
郷に入ればの心構えで事前に確認しておきたいが、どの釣り場でも潮が緩く食いが悪いときは小さめのエサのほうがアタリが増えるし、潮が動いて食いが立っているときは大きなエサで大オニと一発勝負・・・そんなイメージで臨機応変に試してみるといい。
特エサを持ち込むのも楽しみの一つ。
皮が硬いサーモンやワラサ・ブリなどはエサ取りの猛攻を受けても長持ちし、オニのアタリがくるまで待てる長所がある。
いずれにせよ大切なのはエサの付け方で、皮面の中心線に沿って、その端にハリをチョン掛けすること。
中心線を外れるとエサが回転して糸ヨレを招き、食いが悪くなってしまう。
仕掛けは片テンビンの2~3本バリ、全長は1.5~2m。
ハリは口元に掛かりやすく外れにくいムツバリ系の17号前後を結ぶ。
海底でエサを待ち伏せするオニカサゴを飛びつかせるには、底から1mの範囲に付けエサを入れて誘ったほうがいい。
2m以下の短い仕掛けであれば、オモリで底を確認しながら1mも上下して誘えば付けエサは確実にタナの中に入り、長い仕掛けよりも効率よく釣れる。
ハリスの太さは外洋に面した釣り場では8号前後。
良型のアラやメダイなども交じるからだ。
一方、相模湾など内湾の釣り場は5号前後と細くして、食いを高める傾向がある。
ハリも前者は強靭な軸太タイプ、後者は軽い軸細タイプとバランスを考えて結ぶ。
また、仕掛けを3本バリにする場合は、図のようにテンビン近くから枝スを1本出す方式もおすすめ。
誘いをかけるとこの枝スがピョコピョコとよく動いて、意外によくアタる。
夜光ビーズやタコベイトなどの集魚アイテムを付けてもいいが「そこにこだわらなくていい。肝心なのは誘い、そして潮の動き」という船長も多いから、おまじない程度と考えよう。
オニカサゴタックル&仕掛け
AbuGarcia (アブガルシア) 黒船 ヤリイカ KYIC-190H 8:2先調子 船釣 釣り竿 船竿 ヤリイカ
- 最安値価格
- ¥11,645(楽天市場)
ダイワ(DAIWA) 電動リール 21シーボーグ(2021年モデル) 左ハンドル 300J/300J-L
- 最安値価格
- ¥73,689(amazon)
多くの沖釣りファンがお持ちであろう、PE3~4号を300m巻いた電動リールで楽しめる
片テンビンはアームがストレート型のほうが手前マツリしにくい。また、テンビンのアームと仕掛けの間にダブルスナップサルカンを介すと、糸ヨレが軽減する
エサ付けは最も肝心。皮の中心線に沿ってハリ先を当て、身側に刺し抜く
【NOTE】切り身の幅は「人差し指」の幅
切り身エサの「幅」に明確な決まりはないが、目安になるのは人差し指の幅。
半身にして身を削いだ皮に人差し指を当てながら、ナイフや包丁でカットしていけばよい。
長さについてはカットする角度で調整する。
人差し指の幅に合わせてカットしたサバ(上)と、アトランティックサーモン。 長短はお好みで
オニカサゴが飛びつく誘い方を考えてみる
その誘いの一例として、まずは海底を大きなストロークで4~5回小づく。
仕掛けをピョコピョコ躍らせるとオニカサゴが反応して、小づいている最中に食いついてくることもある。
反応がなければ50cm刻みで竿先を持ち上げ、止めの間を数秒入れながらアタリを聞く。
この繰り返しで先バリが底を切る高さまで竿を立てたら、再び竿先を下げて誘いを入れ直す。
この操作を3セット繰り返したら3mほど巻き上げてストンと底まで落とし、すぐに底から50cmくらいオモリを切って付けエサが落ち切るまで10~20秒待つ。
高い位置から落とした直後もチャンスで、オニカサゴの活性が高い日はすぐにアタリが出ることがある。
小さなアタリを感じたらちょっと待ち、ゴゴッと重たく動く感触が伝わったところで合わせる。
確実に口周りにハリ掛かりさせれば、ほぼバレることはない。
オニカサゴは砂泥底、あるいは根に止まってジッとエサを待ち、エサが射程距離に入ったところで飛びついて捕食する。
鼻先にうまく付けエサが漂えば置き竿でも釣れることはあるが、まめに誘ってアピールしたほうがアタリも増えることは間違いない。
けれどもオモリ150号以上の釣り場で誘いを繰り返していくのは体力的にかなりキツいので、時どきは置き竿にして小休止。
適度に船が揺れていれば、オモリが底をトントンたたくタナ取りをキープするだけで釣れることもあるからマイペースで楽しめばいい。
個人的には誘いがダイレクトに伝わって付けエサがよく動く全長1.5mの仕掛けが好み。
しかし短い仕掛けは大きなウネリに弱い。
波高が1.5~2mあると船の上下動で仕掛けが跳ね回ってオニカサゴが食いつく暇がなくなり、誘いを入れてもウネリにかき消されてしまう。
こんなときは全長2mの仕掛けに交換し、さらに元スを付け足して全長2.5mの仕掛けに切り替えて対処する。
高いウネリによる上下動を緩和して付けエサの跳ね上がりを抑えてくれるからだ。
タナ取りはウネリが底辺に達したときにオモリが底を打つ程度にキープ。
仕掛けはウネリに合わせて寝たり立ったりを繰り返し、それだけで絶妙の誘いになってくれる。
釣りたてのオニカサゴの身は非常に弾力があるから、刺身にする場合はフグのように薄いそぎ切りにするのがおいしく食べるコツ。
小ネギを散らしたポン酢でいただくとうまい。
淡いピンクの色合も美しいので、花びらのように盛りつければ一足お先に春の気分。
余った刺身でしゃぶしゃぶも最高、ペロリと平らげてしまうだろう。
オニカサゴの誘いイメージ
ベタ底から50cm刻みで誘い上げ、再び落とし込む。基本はその繰り返し
【NOTE】オニカサゴの毒棘対策
科学的には不明となっているのが解せないけれど、オニカサゴ(和名イズカサゴ)は背ビレのほか各所に毒棘があるのは間違いない。
調理する前、あるいはクーラーに入れる前に図示した場所をカットしておけば安心だ。
もしも刺されたらできるだけ早めに、刺された患部をやけどしない程度の熱いお湯に浸けると痛みが抑えられる。
毒棘の成分はタンパク質で、50~60℃以上の熱で構造が壊れ(熱変性)て効力が弱まる。
船上で刺された場合は、船の電気ポットのお湯、持参したマグボトルのコーヒーやお茶などを利用するといいだろう。
調理前に切り落とす棘
下アゴをしっかりつかめば刺されることはない。ただし細かい歯があるのでグローブをするか、指にタオルを巻いてつかむこと
腕力が消耗してきたら、片手で竿尻をつかみ、竿を抱き抱えるように構えて誘うと楽になる
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【相模湾(神奈川県)オニカサゴ船】人気ランキング
【相模湾(神奈川県)オニカサゴ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2022年3月15日号)※無断複製・転載禁止
つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。
公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画をいつでも観れます!
最新号はこちら!
「つり情報 4月15日号 No.1119」
4月1日(火)発売
定価690円
- 巻頭特集
- 乗っ込みシーズン到来春マダイ始動!
- 第2特集
- NEWエリアの新定番!常磐のアマダイ&
相模湾のタチウオ
- 第3特集
- 味と型にこだわり!東伊豆のイサキ
最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。
「船釣り」カテゴリの人気記事
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 【トラフグ】東京湾で乗っ込みの大型トラフグを釣る!Xデーを制するためのノウハウをご紹介!(吉久/東京湾奥浦安)
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- 乗っ込み期のマダイ攻略~いつもの釣り方ではもったいない!仕掛けと動きに加える一工夫~
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- リールの下巻きを徹底解説!手順やおすすめのライン、便利アイテムも一挙ご紹介!
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
「釣り方」カテゴリの人気記事
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 【トラフグ】東京湾で乗っ込みの大型トラフグを釣る!Xデーを制するためのノウハウをご紹介!(吉久/東京湾奥浦安)
- 乗っ込み期のマダイ攻略~いつもの釣り方ではもったいない!仕掛けと動きに加える一工夫~
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
- ウナギ釣り徹底解説!時期や場所、仕掛けなど釣りの基本から持ち帰るときのポイントまで一挙ご紹介!
- 茨城のメバル五目を無双するタックル&テクニックをご紹介!(幸栄丸/茨城県鹿島港)
- プロが検証!タイラバでアマダイは釣れるのか?アマラバのタックル・仕掛け・基本釣法も徹底解説!
- 【一つテンヤ】アタリが出ない人のチェックポイント
「隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 【トラフグ】東京湾で乗っ込みの大型トラフグを釣る!Xデーを制するためのノウハウをご紹介!(吉久/東京湾奥浦安)
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
- Xデーの期待に膨らむ東京湾のトラフグ開幕
- 茨城のメバル五目を無双するタックル&テクニックをご紹介!(幸栄丸/茨城県鹿島港)
- プロが検証!タイラバでアマダイは釣れるのか?アマラバのタックル・仕掛け・基本釣法も徹底解説!
- 【一つテンヤ】アタリが出ない人のチェックポイント
- イサキは仕掛けのチョイスで釣果が劇的に上がる!釣り方にマッチする仕掛けを徹底紹介!
人気記事