ページが見つかりませんでした

ケンサキイカをスッテで狙う!間の取り方を工夫するだけで劇的に釣果アップ!?
関東ではマルイカ、南紀ではアカイカと呼ばれるケンサキイカの釣りは、秋に最盛期を迎えます。
ところが、ケンサキイカの当たり年には7月半ばからずっと釣れ続き、良い日には束釣り(1束=100)もあるようです。
南紀では例年お盆を過ぎると終盤を迎える時期になりますが、お盆を過ぎてからもウナギ昇りの成績であれば、9月半ばまで釣れ続くのではと予想する船長も多くいます。
ケンサキイカ釣りと言えば、メタルスッテを使った釣りが人気です。
ルアーフィッシングの感覚で釣りを楽しめることに加え、イカが浮いてきて浅ダナで釣れるようになると、浮きスッテを使った釣りよりも手返しが早いので、数を楽しめることも人気の理由の一つです。
ただ、浮きスッテを使った釣りもタナが広く探れるため、イカの乗りが良いときには多点掛けできる、という点ではメタルスッテの釣りに勝るでしょう。
目次
ケンサキイカについてもっと知りたい方はこちら
イカを乗せやすくするにはスッテの間に一工夫を!
さて、みなさんは浮きスッテの仕掛けを作るとき、スッテの数は何個にしますか?
5~6個にする方が多いようですが、実際南紀の漁師が勧めるスッテの数は、6個までです。
その代わりスッテとスッテの間を長く(約2m)取って、広くタナが探れるようにしておくことをおすすめします。
スッテの間合いが狭いと多点掛けしてもイカが飛び飛びに乗ってしまい、連続して乗ることが少なくなるため、間合いは広い方が良いようです。
浮きスッテの間合いの取り方には様々な意見があるため一概には言えませんが、私は基本的に、イカが乗ったときに取り込みやすい長さを優先しています。
これは、人によって体格(身長や腕の長さなど)に個人差があるので、あくまで自分の体に合わせて間合いを決めてください。
仕掛けを絡ませずスッテをマットに刺すコツとは?
イカが乗ったら仕掛けを引き寄せて幹糸をつかみ、手繰り始めます。
最初のスッテをつかんだら、それを絡まないように竿受けの横に付けたマットに刺していきましょう。
ポイントは、1個目のスッテをマットに刺す前に両手をいっぱいに広げ、右利きの人は右手で2個目のスッテをつかむことです。
同じ要領で、2個目のスッテをマットに刺す前には、3個目のスッテをつかみます。
これを何度か繰り返していくと、仕掛けを絡ませずに全部のスッテをマットに刺すことができます。
リズムを取りながらイカを取り込もう!
つまり、スッテの間合いは手一杯広げた長さ、すなわち1ヒロが理想的なのです。
これでリズムを取りながら仕掛けを手繰っていけば、絡ませることが少なくなり、スッテに掛かったイカもバラさずに取り込むことができるのです。
釣りの中でも特に、取り込みのときはリズムが大切と言えますね。
スッテの数については、自分の技量に合わせて数を増やしていくと良いでしょう。
最低で6個、ベテランになると10個以上もつける人がいます。
イカに絡ませることなくスッテがさばけるか、これがキモになるので、経験を積んで数を増やしていってくださいね。
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメするケンサキイカ船はこちら!
【関東ケンサキイカ船】人気ランキング
【関東ケンサキイカ船】価格ランキング
「船釣り」カテゴリの人気記事
- プロが検証!締め方によるタチウオの違い~見た目・味・食感・生臭さを徹底的に分析します~
- ダツは危険な魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!サヨリとの見分け方もご紹介
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- ヒイラギは鳴く魚!?釣り方やさばき方、美味しい食べ方を知って「外道」の魅力を感じよう!
- イカの締め方解説!道具を使わなくてもできる!?鮮度を保ったまま持ち帰る方法もご紹介
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- リールの下巻きを徹底解説!手順やおすすめのライン、便利アイテムも一挙ご紹介!
- 秋の定番になる可能性大!エサ釣りサワラ乗合登場!!(一之瀬丸/神奈川県金沢八景洲崎)
「釣り方」カテゴリの人気記事
人気記事