ページが見つかりませんでした

イサキ釣りをより楽しみたい!ライトタックルを使えばマンネリ解消!?
春が終わると初夏の季節に突入します。
初夏とは夏の始まりのことですが、二十四節気によると、立夏から芒種(ぼうしゅ=種まきをする時期)の前日までを初夏と呼びます。
二十四節気は年によって日が変わるのですが、大体立夏が5月5日頃で芒種が6月6日頃なので、5月5日から6月5日までが初夏ということになります。
さて、初夏と言えば思い出す魚がイサキではないでしょうか。
昔から“麦わらイサキ”の呼び名があるように、麦が刈り取りの季節を迎える麦秋の時期に、釣ってよし、食べても美味しいシーズンを迎えます。
目次
イサキってどんな魚?
麦わらイサキを狙うために必要なタックルとは?
イサキ釣りは、関西では鉄仮面、関東ではステン缶と呼ばれるコマセ道具やプラスチック製のマキエカゴにアミエビのマキエを詰め、これをコマセしながらウイリーやスキン針などの疑似針を使って釣ることが多いですね。
乗合船でイサキを狙う場合、潮が速いポイントでも大勢の人が乗り合わせて釣りをするので、お祭りを防ぐためにも、どうしても重いビシが使われます。
一般的に使われているビシは、軽くても60号前後、潮が速くて深いポイントでは80~100号のものでしょう。
これだけビシが重くなるとライトタックルでは難しいので、それに見合ったタックルが必要になります。
たとえば、オモリ負荷50号前後の船竿に電動リールという組み合わせになってしまいます。
ライトタックルを使えばイサキ釣りをより楽しめる!?
このようなタックルでも十分にイサキ釣りは楽しめるのですが、1匹、1匹魚の引きを楽しみながら釣り上げたいと思う人には、ライトタックルがおすすめです。
ただし、大勢が乗り合わせた乗合船では間違いなくお祭りばかりになってしまうので、仕立船か人の少ない乗合船で試してみてください。
タックルに関しては、竿は2m前後で軽いバットジョイントタイプ、リールは小型の両軸リールでギア比の高いものが使いやすいですね。
ビシはプラスチック製で40号程度、テンビンの長さは30cmぐらい、クッションゴムは1.5㎜を30cm、擬餌針は空バリかスキン針の5~6号が良いでしょう。
この道具立てで釣ると魚の引きがダイレクトに伝わるので、釣っていても楽しいですよ。
イサキの誘いはゆっくりに徹しよう!
ビシにアミエビを詰めタナ返ししたら、指示ダナの上下5mぐらいの範囲を探るようにします。
イサキは意外と臆病な魚なので、コマセを振るときはソフトな動作が良いようです。
そこで、ソフトな動作でもコマセが出るように、あらかじめビシの穴を調節しておきましょう。
コマセを振ったらリールをゆっくり2~3回巻いて誘います。
特に群れのてっぺん近くにいる大型を狙うときは、誘いはゆっくりに徹してください。
イサキは大型の個体ほど仕掛けをしゃくった後、すぐには食わないのでタナで待つことが必要なのです。
しゃくりの幅は50~70cm、しゃくりの間隔は10秒前後で、タナで待つ方が良いときと、ゆっくりリールを巻きながら誘った方が良いときがあります。
これは日によって変わるため色々なパターンを試してみて、その日のベストな誘い方を見極めることが大切です。
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメするイサキ船はこちら!
【関東イサキ船】人気ランキング
【関東イサキ船】価格ランキング
「船釣り」カテゴリの人気記事
- 根掛かりを最大限に回避!トラブルレスのエギタコ講座(長崎屋/東京湾奥横浜本牧港)
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- 【今、一番熱いイカスポット】石廊崎のスルメイカ攻略法全解説!(とび島丸/西伊豆 土肥恋人岬)
- イサキは仕掛けのチョイスで釣果が劇的に上がる!釣り方にマッチする仕掛けを徹底紹介!
- 目指せ一束超え!イサキ名人が教える梅雨イサキ攻略法(瀬戸丸/三浦半島剣崎松輪港)
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
- ダツは危険な魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!サヨリとの見分け方もご紹介
「釣り方」カテゴリの人気記事
- 根掛かりを最大限に回避!トラブルレスのエギタコ講座(長崎屋/東京湾奥横浜本牧港)
- 【今、一番熱いイカスポット】石廊崎のスルメイカ攻略法全解説!(とび島丸/西伊豆 土肥恋人岬)
- イサキは仕掛けのチョイスで釣果が劇的に上がる!釣り方にマッチする仕掛けを徹底紹介!
- 目指せ一束超え!イサキ名人が教える梅雨イサキ攻略法(瀬戸丸/三浦半島剣崎松輪港)
- ウナギ釣り徹底解説!時期や場所、仕掛けなど釣りの基本から持ち帰るときのポイントまで一挙ご紹介!
- 【ヤリイカ&スルメイカ】イカ釣り11の基礎を徹底伝授!【中編】(喜平治丸/三浦半島剣崎間口港)
- 本領発揮の夏イカシーズン!直結仕掛けで乗せまくろう!
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
人気記事