シロギスの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑
シロギスの図鑑ページです。シロギスの特徴がわかりやすい写真を掲載!シロギスの特徴、生息場所や釣り方、シロギスの美味しい食べ方など、シロギスについて詳しく解説しています。
シロギス | 写真から探せる魚図鑑ページが見つかりませんでした
PR
深場のシロギス釣りが面白い時期になってきました。
大きな群れに当たると数釣れますし、サイズが大きめなのも魅力のひとつです。
ここで、深場シロギス釣りの攻略法をお伝えしようと思います。
この時期のシロギス釣りは水深が30mを超える深場を狙うことが多いので、小型の両軸リールに1号程度のPEラインを巻いたもので釣ります。
PEラインはほとんど伸びがないので、シロギスが食い渋ったとき食い込みが悪いです。
そのため、道糸の先に3号程度のナイロンの先糸を3mほどつけること、竿先が軟らかくて食い込みのよいキス竿を使うことが大切です。
また、テンビンも固定式ではなく小型のパイプテンビンなど半遊動のものをおすすめします。
エサを刺したあとは、迅速に仕掛けを水底に落とします。
シロギスは海底より約20~30cm上で群れを作りながら泳いでおり、理想的だとされるオモリの位置は海底近くですが、船の揺れもあり、常に適切な位置を保つのは困難です。
そのため、船の揺れに合わせて、オモリでゆっくりと水底を触れながらオモリを流していく方法を取ります。
オモリが水底に到達したらすぐに、約30cmほどゆるやかに竿先を持ち上げて試します。
このとき、オモリや仕掛け以外の重いものを感じれば、既にシロギスや他の魚が成り行きを誘導している可能性がありますし、何も感じない場合でも、竿を上げることでアタリが出ることもあります。
これは、竿を上げる動作によって、底辺で漂っていたエサが動き、それに気づいたシロギスが戯れてくるためです。
大きなアタリが出ると、無意識のうちに竿を引き、大きなアワセをする人が多いです。
しかし、この行動はリスクに満ちています。
しっかりとエサを飲み込んでいるシロギスに対しては問題ありませんが、エサの先端をちょんとつかんだ程度の状態で大きくアワセると、しばしば外れてしまうため注意が必要です。
深い場所にいるシロギスを狙っている際には、大きなアタリが出た場合、多くは既にハリに掛かっていると考えられます。
ですので、アタリを感じたら一瞬待ち、軽く竿を立てるだけで対処できることが多いです。
何度もハッキリとしたアタリが出てもハリがかからない場合は、魚がエサをためらっている可能性があります。その際は、アタリが出たらすぐに竿先を約30cmだけ送り込んだ後、ゆっくりと竿を立てるよう調整してみてください。
誘いの動作は、多ければよいというものでもありません。
船の流れるスピード(つまり潮の速さ)やその日のシロギスの活性、底の起伏の多さなど諸条件を考えてパターンを変えることがポイントです。
船が1mほど流れるごとに誘った方がよいときもあれば、3mほど流れたあとに繰り返す方がよいときもあります。
これまでの経験からいって、潮の速いときやシロギスの活性が高いときには、誘いの間隔を長めにした方が良いですし、底に起伏が少なくてシロギスの活性が低いとき、さらに潮が動かないときなどは誘いの間隔を短くして、オモリで底を叩きながら釣ります。
そして叩きを入れたあと、ちょっとポーズを取って食う間を与えてやると飛びついてくることが多いです。
オモリで底を叩くのは、砂煙を上げてシロギスの興味を引くためです。
人気記事