4月6日、内房上総湊港の鈴孝丸へ釣友7名とトラフグ狙いで釣行した。
当日は仕立船で定刻よりやや早い5時半に出船。
ほぼ真沖のポイントを目指す。
30分ほど走ったところで船足がスローになり、「水深55m、反応は底から3mくらいまであります」との合図でスタート。
持参のアカエビを付けて投入し、底上10mくらいからサミングしながらゆっくり落とし込むと着底とほぼ同時にアタリ。すかさず合わせを入れるとハリ掛かり。
慎重に巻き上げて釣友の差し出すタモに収まったのは4kg弱のトラフグ。
かまれないよう注意しながらペンチでハリを外してタルに入れる。
ホッと一息つくと、船内のあちこちでアタリがきて船長と私がタモ取りする。
開始から1時間半で船中50尾以上の釣果。
このモーニングサービスに船内は一気に盛り上がる。
ヒットパターンを探る
私もタモ取りをしながら、なんとか5尾をタルに収めたところで釣り方や仕掛け、エサ付けなど色いろ試してヒットパターンを探ってみる。
まずはエサバリのみの仕掛けに替える。
カットウバリを外すことで、警戒心が薄れる効果を期待したい。
始めはエサを取られてしまったが、アタリがきたらデッドスローで巻き上げ、次の強い引き込みを待って合わせるパターンで5尾を追釣。
ツ抜けを達成したところでカットウ仕掛けに戻し、今度はエサの付け方を工夫してみる。
エビの頭を取らずに尾と胴のつなぎ目から二節だけ殻をむいたエサを付けて投入。
「底から2mまで探ってください」との船長のアナウンスがあり、海底から2m誘い上げてから50cm刻みでゆっくり落とし込んでいくと1m落とし込んだところでアタリ。
しっかり合わせを入れてトラフグを抜き上げる。
頭を取ったエビエサのときと明らかに違うコンコンと明確なアタリだった。
根掛かりの少ないポイントだったので、試しにゼロテンションで付けエサが海底で漂うようなアクションを加えていると、ジワーッという重みで竿先が海中に引き込まれた。
もしや?と思い、ゆっくり仕掛けを持ち上げ、刺激を与えないようスローで巻き上げると、後検量2.3kgのマダコが浮上。
船長が慎重にタモ取りしてくれた。
開始から約3時間。
「もうさばき切れないよ」と船長からの悲鳴。
もう少し色いろなパターンを試したかったが、釣友も釣果十分とのことで9時に早揚がり。
釣果は4kg弱を頭に7~15尾で船中84尾と、釣友の笑顔あふれる一日となった。
当日試したエサバリのみのヒットパターンやエサ付けの方法は、結論と言うにはほど遠いので、残された乗っ込み期間でさらに試したい。
乗船MEMO
内房上総湊港 鈴孝丸
0439・67・0261
備考=予約乗合、6時出船
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【内房(千葉県)・トラフグ】人気ランキング
【内房(千葉県)・トラフグ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年5月15号)※無断複製・転載禁止