PR

会員登録(無料)

ログイン

相模湾のキハダ追跡!(ちがさき丸/相模湾・茅ケ崎港)

隔週刊つり情報編集部

相模湾のキハダに急展開。

2カ月近く続いた群れを追いかけて投入を繰り返す状況から一転、船を流し込みコマセで船下にキハダを寄せて狙う〝流し込み釣り〟にシフトチェンジし、50~60kg級が複数の船で上がっている。

9月下旬、茅ケ崎港・ちがさき丸での取材日は、二宮~小田原沖の瀬ノ海一帯に20隻以上のキハダ船が散らばる流し込み釣りの展開。

本船は40mの指示ダナを狙い、反応が船下に入るチャンスが何度も訪れ9時40分過ぎにヒット。

およそ30分のファイトタイムでオダモン(小田原モンスター)と呼ぶにふさわしい52.8kgを取り込んだ。

流し込み釣りは指示ダナ厳守はもちろん、「○○mからコマセを振ってタナに合わせて」などと、仕掛けを沈下させる下限の指示がアナウンスされるケースもあるので聞き逃さないこと。

また、この時期は8m以上のロングハリスが効果的とされるが、ハリス全長の上限を定めている船もあるので事前に確認しよう。
 
50kgオーバーのヒット率が高くなるクライマックスはこれから。

万全の準備を整え挑んでいただきたい。

釣行の写真

今シーズンも大型化したキハダを狙い撃ちする舞台は小田原~大磯沖

相模湾のコマセキハダ追跡リサーチ。

今回は茅ケ崎港の「ちがさき丸」へ。

9月27日、米山茂明船長が舵を握る1号船に乗り込んだ釣り人は右舷に6名、左舷に4名の計10名。

私は右トモ2番に入る。

船長に最近の状況を伺うと、「マグロはいるけど食わないね。ヒットすればモンスター級の確率も高いけど、やっとヒットしてもサメが多過ぎてなかなか釣り上げられないよ。いや、今年はホントに難しいよ」とのこと。

分かってはいるものの、実際に聞くとより今年の難易度の高さが伝わってくるが、「相手はマグロだから簡単にはいかないけど、頑張って今日こそは釣りましょう!」

どんなに連敗が続いても常に笑顔でポジティブな船長の言葉に、さっきまでどんよりしていた気持ちも一気に晴れ上がる。

ヨシッ、釣ったるぞ!

50kgオーバーを視野に入れたタックル&仕掛けサメ対策とキハダ必釣法

なかなか食わないキハダを相手にヒットさせるまで、そしてヒットさせてからのモンスターサイズとの攻防、サメ対策と、課題山積で難度は限りなくMAXに近い。

では、50kgオーバーのオダモンを釣り上げるにはどうすればよいのか、今一度確認していこう。

◆タックル

50kgオーバーを視野に入れるなら、竿は言わずもがなバットパワーがしっかりとあるキハダ専用竿。

長さは1.6~2mと各種あるが、その中でもスタンディングにもウインチにも対応可能な全長1.7~1.8m前後の竿がおすすめだ。

リールは大型の電動リール。

50kg以上ともなれば一気に400m以上道糸を引き出すことも珍しくない。

手巻きリールを否定するわけではないが、モンスターが相手となれば大抵の人は手巻きのヤリトリは無理。

またサメも非常に多い。

サメの襲撃をかわして少しでも早く巻き上げるためには電動リールが絶対有利となる。

PEラインは10号を500m巻いておきたい。

前回の釣行でオマツリなどがあった場合は、道糸にキズや損耗した部分がないかをチェックする。

これは釣行のたびに帰宅後必ず行うとよいだろう。

◆仕掛け

テンビンは個人の好みで遊動式もしくは固定式のどちらかを選択すればよいと思うが、遊動式の使用を禁止している船もあるので、初めて乗船する船の場合は事前に確認しておくこと。

当日、私はハリス24号を使用したが、今後50kg、60kgといったサイズを視野に入れて終盤戦に挑むならハリスは26~30号をすすめる。

流し込み釣りでのハリスの長さは8~10m。

それ以上に長くする人もいるが、長くするほど取り込み時の難しさが増すばかりか、サメの被害が尋常ではない今の時期、船下に潜むサメの餌食となるリスクが高まるのでおすすめしない。

また船によってはハリスの長さに制限を設けていることもあるので、その船宿の上限は必ず船長に確認しよう。

ハリもモンスターサイズを見据えるなら、インターフック「ジャイアンとキハダマグロ」やオーナーばり「閂キハダX」なら16→18号、「オキアミマグロ」であれば18→20号といった具合にワンサイズ大きい号数を選ぶといいだろう。

◆付けエサ&コマセ

今シーズンのキハダはオキアミを捕食しているものの、なかなかアタリが出ない。

ということは仕掛け、もしくは付けエサを見切っているということが考えられ、だとすればとにかくエサ付けはていねいに行うことがポイントとなる。

前号でも述べたが、付けエサ、コマセともに鮮度に気を遣いたい。

解けきって身崩れしたようなオキアミではきれいなエサ付けはできない。

クーラーに収納し、半解凍状態を保たせるよう小出しに使う。

コマセも同様で一度に全部解凍せず、ブロックを半分に割って、半分を解凍、もう半分はクーラーに収納する。

ここからは、当日のレポートとともに釣り方の要点を紹介したい。

◆コマセワーク

6時に出船。

西へ進路を取り、二宮沖に張り出す大磯海脚(瀬ノ海)の先端あたりで魚群の反応を確認。

7時にスタートフィッシングとなった。

「流し込みなので適時コマセを入れ替えてください。タナは40mです」

状態のよいオキアミを選び、抱き合わせでエサ付けしキハダが回遊する海中へ送り込む。

当日の私の使用ハリスは24号10m。

基本的なコマセワークについては前号を参照いただきたい。

ほどなくして、「反応が近くに出てきたよ! 前から近づいてるよ!」「深いところから上がってきた! 船の下に入ってきたよ!」

アナウンスする船長までが興奮するスーパーリーチ。

こんなアナウンスが何回あっただろうか。

しかし、アタリが出ない。

キハダも警戒しているのか!?

そこで船長は、「コマセは45mから振ってください。それより下にビシは下ろさないでやってみて」とアナウンス。

ここからのコマセワークは、1回目は45mと44mでコマセを振り、指示ダナの40mへ。

2回目はいったん5m巻き上げてから45mへ下ろし、そして45、44mで残りのコマセをすべて出し切るように振り、そこからビシを33mまで巻き上げる。

そして、付けエサがコマセに同調するイメージで少しずつ仕掛けを落とし込んでいく。

待ち時間は1回目、2回目ともに2分。

それでアタリがこなければ仕掛けを回収、エサをチェックしコマセを打ち返す。

およそ5分のインターバルだ。

「コマセへの食いが悪い」といわれているが、アタリが出るのはやはりコマセを振った直後が多い。

アタリが遠くても途切らせることなくコマセを打ち返し続けることが大事だ。

またビシの位置は道糸のマーカーで船長が指示する水深に合わせること。

一人でも深く落としてしまうとキハダが警戒し、船中アタリなしの結果にも。

これは大事なことなので厳守したい。

◆合わせ

私のドラグ設定はズルズルだ(1kgくらい)。

33mからゆっくり落とし込んでいき、37mに差しかかったところでスルスルッとスプールから道糸が引き出された。

きた!十数メートルほど引き出されたところでキハダはいったん止まるので、ここでドラグを締め込み合わせを入れる。

手持ち竿でアタリを取っているのに、なぜ即合わせしないのか?と聞かれることもあるが、その理由は、この方法で瞬殺、秒殺、飲まれ切れといった経験がないからだ。

釣り方や合わせのタイミングに正解はない。

しかしどのような釣り方でも、合わせだけはしっかり入れることだ。

◆サメ対策

「食った!食った!食ったーっ!!」

合わせに驚きキハダが走り出す。

「出せ! 出せ! 出せ!!」

普段は仏様のように温厚な船長も、このときばかりは漁師の血が沸き上がるようだ。

ついに食わせた。

ここからはどうやってサメの襲撃を避けながら上げるかだ。

強引に締め上げず、まずはキハダを走るだけ走らせること。

これはキハダに着いているサメから引き離すため、そして深いところで十分にキハダを弱らせるためだ。

◆マグロリング投入

150mほど引き出されたところでファーストランが落ち着き、グイン、グインッとキハダがゆっくりと泳ぐ引き込みが伝わってくる。

ここでマグロリング(私は自作の鉢スタンドリングを使用)を投入。

キハダの頭部にリングが入るとエラぶたの動きを押さえてキハダの弱りを早めることができ、サメゾーンを暴れることなく通過させることができる。

キハダにリングが到達すると、それに驚き再びキハダが走り出す。

300m近くまで引き出されたところで止まり、ここでしばしの我慢くらべ。

数メートル巻き上げては、数m引き出されることを繰り返しながらも、リングが効いてきたか、徐々にキハダが浮き上がってくるようになった。

◆巻き上げ&取り込み

ここからは電動ウインチで巻き上げにかかる。

なんの抵抗もなくグイグイと順調に巻き上げが進むが、「100mあたりまでくると、また走り出すから気をつけて」と、当日偶然乗り合わせたロンリー侍ドクターの愛称で知られている近藤惣一郎さん。

その言葉どおり、100m近くまで巻き上がったところで再び抗あらがいを見せ、200mまで引き戻される。

さすが、キハダ釣りを熟知している人だけのことはある。

「サメの反応が出ちゃってるよ・・・」と船長。

サメは不自然な動きをする魚にロックオンするので、強引なポンピング巻き上げなどは控え、キハダを暴れさせないよう電動ウインチで一定のテンションかつ可能な限りのハイスピードでリングを投入し、電動ウインチで巻き上げていれば結果は違っていたかもしれないが、次回こそはモンスターキハダをゲットしてほしいものだ。

帰港後、船宿でキハダを検量すると52.5kg。

私自身のレコードでもあり、今シーズンの船宿記録となった。

水温が低下するに伴いキハダの釣況は厳しくなることが予想されるが、ヒットすればモンスターサイズの確率はアップしてくる時期でもある。

60kg、70kg、いや80kg、オダモンのシーズンはこれからだ!

道糸の出が緩やかになったら鉢スタンドリングを投入巻き上げたほうが良策なのだ。

残り10mとなったところで、近藤さんが道糸をつかんでたぐり上げ始める。

ビシが上がり、さらにハリスをたぐると魚影が見えてきた。

「デカイぞ!!」どこからか聞こえてくるギャラリーの声。

2回、3回とキハダが海面下を旋回。

海面に浮上したところですかさず船長がギャフを打ち込む。

「せーの!」の掛け声で引き上げられ、デッキに無傷の巨体が転がると、「ヨッシャー!」「ヤッター!」と船内から沸き上がる歓声。

皆さんのサポートがあってこそ釣り上げることができたうれし過ぎる1本。

感謝の言葉しか出てきません。

釣り上げたキハダの胃の中からは大量のイワシが。

まだオキアミが主エサとなっていないのか?

沖揚がりまで残り時間はわずか。

ここでアタリを出したのは右舷ミヨシ2番の水村さん。

キハダ釣りは今回で2回目。

そして初のメガヒット。

350m以上道糸を引き出されながらも一進一退の攻防を繰り返し、海面まであと少しのところでサメに襲撃されジ・エンド。

ちなみに水村さんの仕掛けは通常の片テンビンにハリス26号7m。

エサは丸掛けとのこと。

釣行の写真

(左)筆者はキハダが疾走したときハリスの負担を軽減できる遊動テンビンを使用(右)キハダ専用ロッドと大型電動リールの組み合わせはオダモンを引き上げる最強タックル。

釣行の写真

コマセを振って1~2分以内にアタリがくることが多い

釣行の写真

アタリがきた直後は緩めのドラグで走らせ、魚が止まってから合わせるのが筆者のスタイル

釣行の写真

(左)園芸用の鉢スタンドに鉄筋1kg分を巻き付けた自作の「鉢スタンドリング」(右)道糸の出が緩やかになったら鉢スタンドリングを投入

釣行の写真

リングが効いたらドラグを徐々に締めて電動ウインチで巻き上げる

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【相模湾(神奈川県)・キダイ船】人気ランキング

【相模湾(神奈川県)・キダイ船】価格ランキング

【隔週刊つり情報(2021年11月1日号)※無断複製・転載禁止】

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 12月1日号 No.1110」
11月15日(金)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
11月の注目3ターゲット

マダイ●内房のコマセダイ狙い目

ヒラメ●茨城県南部海域解禁

ワラサ●剣崎沖は今度こそ本格化!?

夏休み目前!
お得な割引&キャンペーン情報

第2特集
昼は深くて夜は浅いクロムツ
Day&Night

まだ間に合う!
夏休みのお得な割引&キャンペーン情報

第3特集
釣れなくなるまで追いかける!相模湾のキハダ追跡
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事