アカムツってどうやって釣るの?特徴や釣り方・おすすめのタックル特集
別名のノドグロのほうが、よく知られている呼び名かもしれません。
アカムツは、高級魚として船釣りのターゲットになっている人気の魚です。
東京湾や相模湾で釣れるので、首都圏からアクセスしやすいのも人気を支えているのかもしれませんね。
ここでは、アカムツの特徴や釣り方についてご紹介しましょう。
「皮目を炙った焼き霜造りの刺身なんて最高だよね!」
その通り!一度食べてしまうと忘れられなくなる絶品の味です。
目次
アカムツってどんな魚?
アカムツとは、スズキ目ホタルジャコ科の海水魚のことです。
身体のサイズは、30センチから40センチ程度。
50センチともなると、なかなか釣り上げることのできないレベルと考えていいでしょう。
アカムツの生息域は、関東エリアから南で、日本海なら新潟県から南で釣られています。
暖かい季節になると、水深100メートル前後の浅い層に出てきますが、寒くなったら200メートルより深い層へ潜ってしまう習性があります。
となれば、東京湾や相模湾で狙うなら、夏場をメインにして釣りを展開すればよさそうですね。
岩礁帯や砂地が絡んだ場所を好み、底付近で群れを形成しているようです。
胴付き仕掛けを投入すると、何匹も一度に掛かってくることがあるのは、群れで行動しているからでしょう。
アカムツが捕食しているのは、周辺を泳ぐ小魚やエビ・カニ類。
そして深場に棲むイカも、好んで食べていますから、胴付き仕掛けの餌にイカを用いるケースがありますね。
「なぜアカムツはノドグロって呼ばれているの?」
釣り上げたアカムツの口の中を覗いてみると、真っ黒です。
その見た目から、ノドグロと呼ばれるようになったのでしょう。
主に日本海側で使われる呼び方で、全国的にも知れ渡るようになりました。
確かにアカムツだとムツの仲間のように聞こえてしまいますから、ノドグロのほうがしっくりきますよね。
赤く鮮やかな体色と、大きな真ん丸目玉が印象的で、釣りファンが増え続けているのも肯けます。
アカムツの釣り方①胴付き仕掛け
アカムツの釣り方は、深い層を狙うことから船釣りになります。
餌を用いるなら、胴付き仕掛けがポピュラーでしょう。
電動リールに専用ロッドを用意して、200号程度のオモリを先端に結んで沈めていきます。
ムツ針の15号から17号で、餌はサバの切り身かホタルイカがベターです。
イカは冷凍モノでいいのですが、胴部分を切り離して目とゲソを用いてください。
目と目の間に針を刺して、落とし込みの最中に外れてしまわないようにしましょう。
アカムツの釣り方②オフショアジギング
アカムツのもうひとつの釣り方は、メタルジグを用いたオフショアジギングです。
釣りスタイルとしては、スロージギングの部類に含まれるでしょうか。
メタルジグのウエイトは200グラム前後にして、ゆっくりと落とし込むことを心がけましょう。
当然それで反応が無ければ、さまざまなロッドワークを駆使してみるのもOKです。
層を変えたり、ジグの形状やカラーをローテーションしながら、アカムツのアタリを待ってみましょう。
餌釣りの場合は、すぐに餌を飲み込むようなアタリは出ません。
ジギングの場合も、アワセが早いと乗らないことがあるので、いろいろ現場で試してください。
アカムツを釣るのに使いたいおすすめリールをピックアップ!
アカムツを餌釣りで狙うなら、中型サイズの電動リールがおすすめです。
ラインキャパや巻き上げ機能などをチェックしながら、お好みのものを選んでみてください。
ダイワなら、シーボーグシリーズの500番ぐらいがマッチしますよ。
ダイワ(DAIWA) 電動リール シーボーグ 500MJ 500MJ (右ハンドル) 2019年モデル
- 最安値価格
- ¥105,820(楽天市場)
ダイワの電動リール・シーボーグシリーズの500番です。
中深海の魚をターゲットにするなら、これくらいのサイズが扱いやすいでしょう。
ギア比は3.6対1とパワフルで、自重は980グラムあります。
最大ドラグ力は23キロと余裕の数値、ラインキャパはPEラインの5号で400メートル巻けます。
最大巻上力は96キロ、常用巻上速度は1キロ負荷時(m/分)にHiなら175メートル、Loなら120メートルです。
実売価格は10万円台と高額な価格設定ですが、MAGMAXモーターを搭載し、ギアを変速ショック無く快適に切り替えてくれるMEGATWIN-PROを採用しているので、納得の価格といえそうです。
タフドラグATDやJOGパワーレバーも搭載されているので、大型の魚が掛かっても安心してやり取りを楽しめますね。
実際に手に取ってみると、大き目サイズのドット液晶がとても見やすいですよ。
カウンターの数値をしっかり見たいときに直射日光が当たっていても、数値を把握しやすいです。
それは偏光サングラスをかけていても同じなので、船釣りを効率よく展開できるでしょう。
MAGSEALEDボールベアリングも搭載されていますから、滑らかさが持続し耐久性もアップしています。
アカムツの釣り方をマスターして大型サイズを狙ってみよう!
アカムツの特徴や釣り方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
食べて美味しい魚なので、なんとか釣り上げて持ち帰りたいものです。
乗合船を予約する際には、準備するものや船上での心得など、事前に詳しく教えてもらいましょう。
船釣りの関連記事はこちら
「船釣り」カテゴリの人気記事
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 船釣りにおすすめの酔い止め薬はこれだ!船酔いはもう怖くない!酔い止め薬TOP3を厳選紹介!
- リールの下巻きを徹底解説!手順やおすすめのライン、便利アイテムも一挙ご紹介!
- PEラインとリーダーの結束に最適なノットとは?動画で結び方を学ぼう!
- バラムツの脂は食べると危険!?謎が多い深海魚の特徴や釣り方を詳しくご紹介!
- 魚の締め方&血抜きの方法徹底解説!釣った魚の鮮度を保って美味しく食べよう
- ウナギ釣り徹底解説!時期や場所、仕掛けなど釣りの基本から持ち帰るときのポイントまで一挙ご紹介!
- カサゴってどんな魚?釣り方や毒の危険性を徹底解説!カサゴに刺されないための対策もご紹介します
「釣り方」カテゴリの人気記事
人気記事