PR

会員登録(無料)

ログイン

レギュラーサイズ連発 トライするなら今だ!

隔週刊つり情報編集部

「今年のキハダは釣れ過ぎですね。西から東、相模湾中どこにでもいますよ」と今シーズン絶好調のキハダの釣況を語ってくれたのは三浦半島葉山あぶずり、長三朗丸の栗飯原有詞船長。

そんな絶好調ぶりを反映するように10月中旬の葉山あぶずり港は多くの釣り人で、まさにごった返すといった表現が相応しい賑わいぶり。

14名のハンターを乗せた三十二号船は6時半に出船。

前回取材時は平塚沖にキハダ船が集結したが、現在は葉山から航程30分ほどの江ノ島沖、3号ブイ周辺の海域が主戦場となっている。

「いいよ、35m」のアナウンスで釣り開始。

マグロ(キハダ)というと釣り方も特別難しいのではと思っている人も多いかと思うが、アタリがくるまでのプロセスは一般的なコマセ釣りとなんら変わりはない。

基本は指示ダナ+ハリス分まで下ろしたところからコマセを数回に分けて振り出しながら指示ダナにセット。

あとはキハダに選ばれることを祈るのみ。

こまめにコマセを打ち替え続ければだれにでもヒットのチャンスはある釣りなのだ。

ちなみに右舷ミヨシ1番、常連の岡田さんにコマセの打ち替えのピッチを伺ったところ「2分」とのこと。

理由は船長がうるさいからと冗談半分で答えるが、それだけコマセの打ち替えとアタリの回数は比例するということだ。

飲まれ切れ、ハリ外れといったバラシは掛かり所による運次第だが、アタリがきても慌てることなくキハダの走りが止まるまで待ち、ヤリトリまで持ち込めれば50%はキャッチできたも同然。

あとは船長、仲乗りさんらのアドバイスどおりにヤリトリすれば念願の1本をゲットできるはずだ。

釣り場の写真

取材した10月中旬時点では江ノ島沖にキハダ船団ができていた

ロゴの写真

マグロ、カツオにこだわる長三朗丸のロゴ “thon”はフランス語でマグロという意味

11ヒットでも食いは今イチ !

「周りに出てきたよ」のアナウンスが発せられると、ほどなくして左舷ミヨシ2番の成田さんの竿にヒット。

しかし、ファーストランを交わしたところでテンションが消える。

飲まれ切れだった。

2発目のアタリは右舷大ドモの北川さんに。

しかしこれも残念、ハリ外れ。

「反応、すんごい出てるんですけど」と激熱アナウンス。

「食ったぁっ!」

雄叫び?を上げたのは岡田さん。

ファーストラン、セカンドランを交わしたところで仲乗りとして乗船しているおかみさん(由巳大船長の奥さん)がリングを投入。

巻き上げ態勢に入ると船長が横に着き釣り人をサポート、船長の横には操舵リモコンを持ち船長をサポートするおかみさん。

絶妙の呼吸でキハダの疾走に合わせて船を操舵。

残り数mのところで船長が道糸をつかみ鬼たぐり。

あとはタモ入れのみといった段階だったがサメに……2分の1本となってしまった。

しばしの静寂を破ったのは左舷胴の間の美女アングラー浦瀬さん。

慌てることなく350mまで走らせ、リングを投入。

十分キハダを弱らせてから電動ウインチで高速巻き上げ。

拍手喝采、見事29kgをキャッチした。

「(反応)バリバリだよ。すんごいことになっちゃってるんだけど」との船長アナウンスのとおり浦瀬さんのヒット後は怒涛のメガヒット連発。

時折襲来するカツオが邪魔者扱いされるほど。

左舷ミヨシ1番の成田さんが29kgをキャッチ。

先週60kg級を海面でバラしてしまったという右舷ミヨシ2番の丸山さんは海面で尻尾をかじられたものの28kgをゲット。

先週の半分のサイズだがリベンジ成功に満面の笑み。

沖揚がりまで残りわずか。

ここで意地を見せたのは岡田さん。

ちょっとサメに甘がみされてしまったが、ほぼ完全体で23kgをゲット。

それでも「今日は食いが今イチですね」と船長。

11回のヒットでかじられ含め5本のキャッチでそう言えるのは今年の釣況がいかにいいかという表われだ。

「モンスターもいいですけれど、今のようにレギュラーサイズが数釣れるほうが大勢の人に喜んでもらえるからいいですね」

キハダに憧れる釣り人の夢をかなえてあげたいという船長の想いが感じられるコメントが印象に残った取材であった。

まだ間に合うぞ!

夢のキハダへレッツトライ!!

釣行の写真

浦瀬さんのキハダは29kg

釣行の写真

丸山さんのキハダは海面で少しサメにかじられてしまったが28kg。2年越し、毎週通って念願のゲット

釣行の写真

当日は船中11ヒットで5本をキャッチ

釣行の写真

カツオはうれしいゲストだがキハダ狙いの場合はちょっとした邪魔者に…

キハダの保管態勢も万全

マグロ、カツオに強いこだわりを持つ長三朗丸は釣った魚の鮮度にもこだわる。

30kgクラスが10本以上余裕で入る保管用のボックスには8分目までの氷が用意され、別に150lの大型クーラー、座席下の収納スペースにも氷が満杯に積載されてる(おそらく300kg以上)。

しっかりと潮氷漬けにされるので体温が高いキハダも内部まで十分に冷やされる。

保管にはキハダ1本につき氷代として1000円の料金が発生するが、1000円分の氷を買ったとしてもキハダを冷やすには足りる量ではないので有料とはいえ良心的なサービスといえよう。

船宿 information

三浦半島葉山あぶずり 長三朗丸

090・5344・1958

▼備考=予約乗合。出船時間は予約時に確認。別船カワハギ乗合も受付

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【三浦半島(神奈川県)・キハダ】人気ランキング

【三浦半島(神奈川県)・キハダ】価格ランキング

隔週刊つり情報(2024年11月15号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 11月1日号 No.1132」
10月15日(水)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣りのだいご味 ここにあり!食わせの悦楽
  • ◎ 東京湾のテンビンタチウオ
  • ◎ 富津の食わせフグ
  • ◎ 相模湾のカワハギ

東京湾のテンビン・テンヤ・ルアー
沼津の夜タチウオ

第2特集
流し釣り本格化沸騰!
相模湾のキハダ&カツオ

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
大型急上昇!福島のヒラメ
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事