3月上旬に束釣りをマークした福島県小名浜沖のヤリイカ狙いで3月25日、福島県小名浜港の第八光勝丸を訪れた。
集合時間の4時には14名の乗船者がそろい、船長の指示で釣り座が決まる。
私は右舷ミヨシに入る。
ラッキーパンチで1杯
水深は140m。
糸フケを取り、聞き上げて着乗りを確かめる。
しかし乗りがないので仕掛けを着底させ、ゆっくりシャクリながら3回に分けて誘いを入れる。
船中ではポツポツとヤリイカが上がり出した。
サイズは中小型主体で大型は交じる程度。
私にも触りがあったが乗らなかったので再度誘いを入れるとトモの方とオマツリしてしまう。
オマツリをほどいて仕掛けを回収すると、一番下のツノに小型のヤリイカが掛かっていた。
ラッキーパンチでまずは1杯。
再投入し着底後、間もなくモゾッとした乗りがきた。
巻き上げるとズシッとした重量感が伝わってくる。
上がってきたのはヤリイカの2点掛けだったが、海面で1杯バレてしまった。
その後、パラソル級の大型ヤリイカやマルイカも交じり、一流し目でヤリイカを4杯。
今日はよさそうと思った二流し目は、周りでポツポツと釣れていたが、私に乗りはなかった。
三流し目。ようやく乗ったヤリイカを残り10mのところでサメに取られてしまい今一つ波に乗れない。
船中ポツポツ釣る人と私のようにたまにポツリと釣る人がいて、その違いはなんだろうと考えているうちにあっという間に沖揚がりの時間が迫る。
船中で3点掛け、5点掛けの方がいて乗りが上向いてきたので時間を延長してくれることになった。
これまで自作仕掛けを使っていたが、周りで釣っている方たちの仕掛けを見ると、市販のダブルカンナの5本ヅノ仕掛けで釣れていたので、同じ仕掛けに交換する。
最後の流し。
投入後、ほどなく大型のヤリイカを釣り上げると、これまでの不調が嘘のように単発ながらも良型ヤリイカを連釣する。
船内でも次つぎとヤリイカが上がり、私がヤリイカを3点掛けで釣り上げたところで沖揚がりとなった。
釣果は20~45cmのヤリイカが一人5~28杯。
マルイカ交じり。
私は15杯。
釣果の違いは仕掛けにあったようだ。
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【ヤリイカ】人気ランキング
【ヤリイカ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年5月1号)※無断複製・転載禁止