コウイカの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑
コウイカの図鑑ページです。コウイカの特徴がわかりやすい写真を掲載!コウイカの特徴、生息場所や釣り方、コウイカの美味しい食べ方など、コウイカについて詳しく解説しています。
コウイカ | 写真から探せる魚図鑑ページが見つかりませんでした
PR
これから旬を迎えるのがコウイカやカミナリイカです。
コウイカは、関東ではスミイカ、関西ではハリイカと呼ばれることが多いですね。
また、カミナリイカと言えば、背に銭形の紋があることからモウゴウイカとも呼ばれる、コウイカの仲間です。
どちらも砂と泥が交じったような海底に多く、エビやシャコ、カニなどの甲殻類を主食にしています。
関東では東京湾のスミイカ釣りが有名ですが、関西では和歌山県美浜町の日ノ岬沖がスミイカとモンゴウイカの好釣り場です。
地元ではヌウと呼ばれる砂泥底の海底がどこまでも続いていて、そこにイカが数多く生息しているのです。
スミイカやモンゴウイカの美味しさにつられて釣りに出かけても、イカの乗りが悪く惨敗になる日もあります。
なぜだろうと疑問を持ち、イカの乗りが悪かった原因を船長に聞いてみたところ、面白い答えが返ってきました。
釣れたイカの腹が白かったら、そのイカはやる気があって泳ぎ回りながらエサを探しているため、エギにもよく乗ってくるそうです。
ところが、イカの腹が体色と同じような褐色をしていたら、それは泥の中に潜って休んでいたイカだからやる気がなく、エギに乗ってもよく外れると言うのです。
惨敗だった日に釣れたイカは、確かに腹が褐色のものが多かったので、イカにやる気がないために釣れなかったようです。
さて、イカ釣りは面白いのですが、やっかいなのはイカのスミです。
特にスミイカはその呼び名通り、ほかのイカに比べてスミ袋が大きく、大量のスミを吐くので被害にあった方も多いのではないでしょうか。
そこで、スミイカにスミを吐かせない必殺技を紹介しておきましょう。
まず、イカが掛かったら取り込むまでイカを怒らせないことです。
怒らせるといつまでもスミを吐き続けます。
そのため、取り込んだイカは船の甲板の上にドンと置かず、優しく、そっと置くことを意識しましょう。
テンヤや餌木を外すときも、同じように優しく、そっとが大切です。
その後はイカを優しく掴み、スミを吐く水管を船の外(海側)へ向けて外してください。
テンヤや餌木が外れたら、水管を海に向けたままイカを舷側の上に乗せ、上から強く押さえてください。
怒らせなければ、このときイカは海水だけを吐きます。
なるべく多く海水を吐かせるようにしましょう。
実は、イカは海水にスミを混ぜて吐くので、体内に海水がなくなるとイカはスミが吐けなくなるのです。
この状態にしてビニール袋に入れ、クーラーで保管しておくと、スミを出さずに綺麗に持ち帰ることができますよ。
人気記事