船釣りのいいところは多様性。
みんながみんな大物を追い求めているのかと言えばそうではなく、青物は釣りたいけどもっと手軽に、気軽に楽しみたいという人もたくさんいる。
そこでおすすめしたいのがイナダ五目。
今年も相模湾の沿岸部には順調にイナダが回遊してきており、加えてカンパチもよく交じって今後の見通しは明るい。
取材した平塚港の庄三郎丸ではベースとなるウイリーシャクリのほか竿カッタクリ、落とし込み釣り、状況によっては泳がせ釣りやルアーなどフリースタイルで楽しめる。
今のところイナダは30cm前後が主体だが、秋になればサイズアップして引き味もより楽しめるようになる。
![釣行の写真]()
イナダは今後のサイズアップに期待
出典:
オールウイリーのすすめ
当日はベイトの反応が多く落とし込み釣り有利だったが、日によってはウイリーで入れ食いになることもある。
たいていのウイリー仕掛けは先バリが空バリでオキアミを付けるが、入れ食い時にはこれがけっこう手間。
そんなときは潮回りの時間を利用して、空バリにウイリーを結ぶといい。
4重折りにしたウイリーを適当に結ぶだけでOK。
こんななんちゃってウイリーにもバンバン食ってくる。
![アイテムの写真]()
エサ付け時間省略で入れ食いを堪能しよう
出典:
相模湾のイナダの釣り方はウイリーや竿によるカッタクリのほかサビキを使ってアジやイワシを釣り、そのままイナダに食い付かせる落とし込み釣りなどと多彩で、プチ泳がせ釣り気分も味わえる。
今期は早くからカンパチも高確率で釣れているから楽しみ倍増だ。
![釣行の写真]()
カンパチもよく交じってくる
出典:
主な釣り方は3種類
8月下旬現在の釣り場は江ノ島~二宮沖の西湘エリアが中心で、秋が深まるにつれ長井沖の亀城根周りや三浦方面へと釣り場が広がるのが例年のパターン。
「ここ数年、その日によってエボシ周りとか大磯沖とか釣り場が限定されるんですよ。昔みたいに全面どこでも釣れるなんてことはなくなりましたね。でも今年は早い時期から群れが確認されていて、イナダだけでなくカンパチもほぼ毎日食ってきてますから今後も楽しみです」と明るい見通しを話してくれたのは平塚港の庄三郎丸でライトイナダ船を担当する望月幸雄船長だ。
庄三郎丸ではライトイナダ五目としてウイリー、竿カッタクリ、落とし込み釣りの3パターンで狙っている(人数限定でルアー釣り、空いていれば泳がせ釣りも可)。
オモリはビシを使うウイリー、カッタクリ釣りで40号、落とし込みサビキは60号で、竿は青物相手ということを考慮し、使用オモリに対しやや硬めのMタイプ辺りのゲームロッドが適していて、これならば3パターンどれにでも対応できる。
水深は20~25m前後なので手巻きリールで十分だが、小型の電動リールを使う方が多い。
道糸はPE2~3号。
ライトとしてはやや太めだが、走り回る青物相手でオマツリなども考慮しての選択だ。
コマセカゴはウイリー、カッタクリ時にはライトウイリー用~FLサイズまでのプラビシか、カッタクリ用のステン缶。
オモリ別付けタイプのプラカゴなら落とし込み釣りでのサビキ使用にも対応できる。
ウイリー仕掛けはハリス3~4号、全長2~3.5mの2~3本バリで、先バリは空バリとするのが標準パターン。
ウイリーの色はグリーンが最も安定していて、そのほか白とピンクの定番3色があればまず問題はない。
カッタクリ仕掛けはカンパチ狙いにとくに有効で、ハリス6~8号全長2.5m。
魚皮はバラフグ、ハモ、ナマズなど。安定度はバラフグだが潮色によって当たりバケは変わり、染色した物や2枚重ねバケがいい日もある。
最近はカッタクリバケを扱っている釣具店も減ってきているが、バケ選びもこの釣りの楽しみの一つだ。
落とし込み釣りの食わせサビキは枝ス、幹糸ともに8号程度の太仕掛けでハリ数は3~4本で十分。
長さは1.8~2mくらいで、長過ぎるとイナダが食ったときに取り込みが大変だ。
サビキのバケは魚皮バケやオーロラシート、フラッシャーと色いろで、まずは小アジやイワシを釣るのだからバケやフラッシャーは小さめ。
外房用のフラッシャーなどは大き過ぎるので注意しよう。
ハリのサイズも大き過ぎず小さ過ぎずで、グレ8号くらいの大きさがいい。
大きいとベイトが掛からず、小さいとイナダがスッポ抜ける。
迷うようなら船宿仕掛けを選ぶのがサビキ釣りの鉄則でもある。
![釣行の写真]()
落とし込みサビキに食ってきたイナダ。ベイトは小型のアジやイサキ、イワシなど
出典:
状況で効果的な釣り方は変わる
8月下旬の取材日、このところ調子のよかった大磯~二宮沖と西側方面を狙っていくが、大雨後の川の水が入り込んだせいか入浴剤を混ぜたような濁りが入り、どの釣り場もことごとく不発。
30分ほど走ってエボシ岩付近まで大きくサイドチェンジし、ようやくイナダが釣れ出した。
タナは「根の上だから上から10~20m」の指示。
ちなみに海底がフラットな場合は「底から4~10mでやって」と下からのタナ取りを指示されることもある。
ここでは「ベイトの反応あるよ」のアナウンスどおりで、落とし込み釣りが優勢だった。
落とし込み釣りはベイトの食うタナを見付けていき、ベイトが食ったら指示ダナの下限付近まで下ろしイナダからのアタックを待つのがセオリーだ。
初めのうちはポツポツだった食いも、徐々に活性が上がってきて、落とし込み釣りの方はほぼ入れ食いの時間帯もあった。
一方ここではウイリーやカッタクリへの反応は薄く、ごくたまにイナダが食ってくるが、これもウイリーに小アジが食って、それを追ってイナダということが多かった。
ひとしきり釣り、アタリが遠のくと場所移動。
反応を探しながら船を走らせ、馬入川の河口沖で止まった。
ここは海底がフラットな場所らしく「水深18m。タナは底から4~10m」と指示が出た。
ここでも初めのうちは落とし込み釣りが優勢だったが、そのうちにウイリーやカッタクリでも釣れ出し、しばらくすると形勢は逆転した。
ウイリーで狙う場合は、ビシ着底後すぐに4m巻いてそこから6mシャクリ上げて誘う(これで指示どおり4~10mのタナをシャクリ誘いしたことになる)。
シャクリの幅は竿先が海面から水平位置まで。
シャクった後のポーズ(待ち)時間は「そのときによってまちまちですけど、イナダは8秒って仲間うちでは言っていて、けっこう長めがいいようです」とは船長だ。
そして、ここでウイリー以上に活躍したのが竿カッタクリ。
とくにカンパチのヒット率は群を抜いて高かった。
竿によるカッタクリは、動作自体はウイリーシャクリと変わらないが、圧倒的に違うのがそのスピード。
手釣り全盛のころから「カンパチのシャクリは速ければ速いほどいい」と言われていたくらいで、ポーズなしでガンガンとシャクっていく。
「ジギングをやっているイメージでいいですよ」と船長も言う。
この後も回遊魚相手だけに食いが一服の時間帯やサバフグに邪魔されることもあったが、なんやかんやと沖揚がりまで食い続け、船中ではイナダ2~17本、カンパチはトップ6本とお土産には十分過ぎる釣果だった。
タックルはそのまま仕掛けを替えるだけで3通りの釣りが楽しめるライトイナダ五目。
もうすぐ1kg級の良型も釣れ出すはずで、食味、釣趣ともに大幅アップ間違いなし。
存分に相模湾の秋を楽しみたい!
![釣行の写真]()
ウイリー仕掛けで入れ食いになることもある
出典:
![釣行の写真]()
カンパチも1kg弱が主体
出典:
INFORMATION
相模湾・平塚港 庄三郎丸
0463・21・1012
▼備考=6時出船。ほかキハダ・カツオ、シイラ、ライト五目などへ
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【相模湾(神奈川県)・ブリ】人気ランキング
【相模湾(神奈川県)・ブリ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年10月1号)※無断複製・転載禁止