東京湾の夏ダコが終盤戦に突入してからも盛り上がりを見せており、取材した東京湾奥浦安吉久でも連日大勢のタコ釣りファンで賑わっている。
釣り場は川崎~横浜沖や根岸沖などの水深10m以内と神奈川県側の浅場が中心で、岸壁や岸際の構造物付近など岸寄りのポイントを狙っている。
浅場なのでオモリは10~20号。
状況で軽くしたり重くしてもいい。
釣れるサイズは300~700gをメインに時折1~1.5kgも顔を出す。
数は連日のようにトップ10杯前後と順調だ。
例年なら9月は夏ダコシーズンも落ち着く時期だが、この日リリースしたような小型も今後成長するから、もうしばらく楽しめそうだ。
![釣行の写真]()
マダコ釣りは女性ファンも多い
出典:
東京湾の夏ダコシーズン後半戦を迎えた8月10日、連日盛況のマダコ模様を体感するため東京湾奥浦安の吉久へ向かった。
杉本光船長にあいさつして近況をうかがうと、7月は小型が数釣れていたようだが、8月に入り数は減ったものの、その分サイズがよくなり、500~700gを中心に1~1.5kg級も交じるようになったとのこと。
釣り場は7月は主に千葉側のポイントを狙っていたが、青潮が発生してから釣果が下がったため、今は川崎や横浜沖、根岸沖の神奈川側の水深10m以内の浅場をメインに狙っている。
数は連日のようにトップ10杯前後というから今日も期待できそうだ。
吉久では餌木の竿釣りとテンヤの手釣りが同乗して自由に楽しむことができる。
テンヤは船宿で販売しており、カニエサは乗船料に含まれている。
当日は乗船した19名のお客さん全員が餌木タコだった。
![釣行の写真]()
よく乗る餌木の色などを 探すのも楽しみの一つ
出典:
知っ得! 餌木はシンプルに1個がおすすめ
杉本船長によると餌木が2個だと根掛かりが増えるだけでなく、抵抗が大きくなり潮に流されるのでオモリを重くしなければならないという。
オモリは軽いほうがタコの重みが分かりやすく、根掛かりも回避しやすいから、船長はオモリを軽くするために餌木は1個をすすめている。
![餌木の写真]()
餌木は1個でも2個でも釣果の差はないそうだ
出典:
岸壁付近をテンポよく狙う
6時半に船長から釣り方や根掛かりの外し方などのレクチャーがあり、定刻7時に出船、ポイントの川崎沖に8時前に到着。
「水深7mです。根掛かりに気を付けてください。どうぞ!」船長からのアナウンスで釣り開始となる。
岸壁付近を探ると左胴の間と左ミヨシ3番がほぼ同時に小型のマダコをゲット。
続いて右ミヨシ2番にも乗ったが取り込みで船ベリにタコがくっついて逃げられてしまった。
タコの乗りが遠くなるとすぐに移動し、岸壁や岸壁の構造物周りのポイントを転々とするスタイルで探っていく。
「テンポよく釣ることができますし、ストラクチャー(人工構造物)があると狙いやすいので釣っていて楽しいかなと思って積極的に移動しています」と船長。
続いて向かったのは横浜沖の岸壁付近。
「ここは岸壁際だけでなく船下でもよく乗りますよ。10~20回小づいたら聞き上げて乗りを確認してください。重さを感じたらさらに10~20回小づき、餌木をしっかり抱かせたら大きく合わせましょう」とのアナウンスで再開。
さっそく左ミヨシ3番、左胴の間で500~700gのマダコが取り込まれた。
続いて、右ミヨシ3番も大きく合わせたが残念ながら空振り。
「合わせが決まらなければ、もう一度底まで餌木を沈めて誘ってみてください。またアタることもありますから」とアドバイスを受けるとすぐに乗りがあり、今度は合わせも決まって500g級のマダコをキャッチ。
![釣行の写真]()
岸寄りのポイントは根掛かりしやすいので注意
出典:
Tackle Guide
道糸が細いと根掛かりしたときの回収率も低くなるので、船長はPE3~4号をすすめている。
オモリは10~20号を水深に応じて使い分ける。
根掛かりの回収率を上げるため12号のフロロカーボンリーダーを付けておく。
根掛かり回避で数をのばす
ゆっくり流していくとタコが固まっているところに当たったのか右舷胴の間、左舷トモ、左舷ミヨシとバラバラの釣り座で3名同時にヒットする一幕もあり、盛り上がってきた。
その中で根掛かりがほとんどなく、手返しよく釣っているのが右ミヨシの小野里さんだ。
小野里さんはできるだけ軽いオモリを使い、なるべく仕掛けを浮かさないで釣ることを心がけているそうだ。
「オモリを軽くすると小さい分根掛かりも回避しやすいです。普段は10号ですが、今日は風があって船が流されるので15号にしています」と教えてくれた。
この釣りは根掛かりは避けて通れないとはいえ、なるべく根掛かりしないように釣りたいところ。
もし根掛かりしてもできるだけ仕掛けを回収したいものだ。
右ミヨシで撮影していると右胴の間から歓声が上がった。
見ると良型のマダコをぶら下げている。
釣り上げたのはマダコ釣り2回目の牧野さん。
2週間前のタコ釣り初挑戦のときは釣れなかったそうだが、「今回は釣れてよかったです。安い餌木でも釣れますね」と見せてくれたのは100均の餌木に豚の脂身を巻いたものだった。
これで1kg級が釣れるなんて、コスパ最高かよ……思わずつぶやいてしまった。
10時過ぎ、風が強くなってきたので風裏になる根岸沖へ移動となる。
「ここも根掛かりに気を付けてください。どうぞ!」のアナウンスで再開。
ここで左ミヨシ3番が積極的に誘いを入れ、300~500g級を連釣してエンジン全開。
それを追うのが左ミヨシ2番の方と4番の石原さん。
さらに右ミヨシの小野里さんも続く。
13時の時点でこの4人が7杯を釣り上げて並んでいる中、左ミヨシ3番が8杯目を釣り上げてトップに躍り出た。
残り1時間となったところで、石原さんが竿を置く。
この日一緒に来ていた息子の勇大くんがまだ釣れていないので、自分が使って乗りのよかった餌木を渡し、誘い方をレクチャー。
そのかいあって終盤に待望の1杯を釣り上げる勇大くん。
コツをつかんだのか、最後の流しでもう1杯追加したところで14時の沖揚がりを迎えた。
釣果は0.3~1.1kgのマダコを一人0~8杯、船中72杯。
例年9月に終盤となる東京湾のマダコ。
今年の夏ダコは本格的に釣れ出したのが7月と、シーズンが遅れ気味。
当日はリリースサイズの小型も交じっていたのでもうしばらくは狙えそうだ。
![釣行の写真]()
親子で楽しむ姿も。終盤に待望の1杯を釣り上げた息子さん
出典:
![釣行の写真]()
ズシッと乗せたときの重量感が気持ちいい
出典:
船宿information
東京湾奥浦安 吉久
047・351・2983
▼備考=予約乗合、7時出船。タチウオ、ショートライトアジ、フグへも出船
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【東京湾奥(千葉県)・マダコ】人気ランキング
【東京湾奥(千葉県)・マダコ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年9月15号)※無断複製・転載禁止