外房大原沖の一つテンヤマダイは浅場で釣れるシーズンに入り、軽いテンヤを用いたエキサイティングな釣りが楽しめる。
取材した外房大原港・長福丸の野口智宏船長によると、水深15m前後を狙うことが多いがこれからは水深5mを切るような超浅場でも釣れるようになるという。
取材日は潮の濁りがきつく1kg未満がポツポツの食いだったが、通常ならトップ10枚前後釣れることが多いという。
サイズは500g~1kg前後が多いが、2kg級の中ダイはチャンスがある。
浅場だからといってキャストして探るというよりは、潮を見て船下狙いが軽いテンヤを使えていいそうだ。
浅場でテンヤマダイゲームの魅力を最大限に味わえる。
![釣行の写真]()
ポイントは港近くの大原沖メインに岩船沖まで狙った
出典:
根掛かりが多い場所ではダイソーテンヤもおすすめ
目下のところ大原~岩船沖の根の上を狙っている。
根掛かりもある場所なので、ゴリゴリの根周りを攻める場合はダイソーのテンヤを使用するのもおすすめ。
1個110円なのでまとめ買いしておくと重宝する。
![テンヤの写真]()
普段使いする人も多いダイソーテンヤ
出典:
外房大原沖は7月下旬から8月上旬にかけてイワシの回遊が多く見られ、それを追ってか2~3kg級の良型マダイがよく釣れていた。
取材日の8月12日は潮の濁りが入っていたが、大原港・長福丸の野口智宏船長によると、アタリは多くはないが食えばマダイという状況とのことだった。
台風6号のあとだったが、海中はそれほど引っかき回されたという感じではないようだ。
例年、大原沖のこれからの時期は、浅場で数釣りを楽しみながらたまに中大ダイが食ってくるというイメージだ。
トップ10枚以上釣れることも珍しくなく、入門にも最適な時期と言える。
この日は水深15m前後のことが多かったが、ときには5mを切るような浅場も狙うこともある。
「できるだけ軽いものを使ったほうがいいです」と野口船長が言うように、この時期は軽量のテンヤ、カブラで狙えるのが楽しみであり魅力だという。
通常、この釣りは軽い仕掛けを使ったほうが食いがいい。
底が取れない、釣りづらいときには少しずつ重くして対応するが、軽いものが使えるならそれに越したことはない。
この時期でこの水深なら5号前後がメインになる。
3~5号の軽めのテンヤを多めに持参しよう。
このほかに6~8号もあれば潮が速くても対応できる。
船下狙いに徹するのが好釣果の秘訣
浅場というとキャストして広く探るのが正解に思えるが、この時期の大原沖に関しては野口船長はキッパリと否定する。
「糸が船下に入るようなときは軽く投げてもいいですが、払い出しているときは投げたらダメです。軽いテンヤが使えなくなるし、アタリも分からなくなります」
この日、大原~岩船沖を狙ったが、いずれも海底は根周り。
ポイントである根の上を船が通過していくイメージなので、よほど船下に道糸が入るようなときを除いて、仕掛けは船下に落とすだけでいいという。
「タナは2mくらい上げて、底は引きずらないことです」と船長。
この時期の基本的な釣り方は以下のとおり。
①テンヤを海底に落とす
②着底したらすぐに2mくらい上げる
③常に仕掛けの重みを感じておく
④アタリがあったら即合わせが基本
⑤巻き合わせではなくしっかりと合わせてから巻き始める
⑥掛け損じた場合はすぐに落とす
⑦アタリがなければどんどん入れ直す
キャストしないほうがいいと船長は強調する。
道糸が払い出している場合、つまり自分の前方に道糸が出ている場合は、キャストしてしまうとどんどん仕掛けは斜めになってしまい、底は取りづらくなるし、アタリも分からなくなってしまうためだ。
常にテンヤの重さを感じておくことで、アタリが出やすく分かりやすくなる。
もし、キャストしていたら軽いテンヤだとタナボケして、さらにアタリも取れなくなってしまうのだ。
アタリがなかったり、迷いが生じたらすぐに回収してエサのチェックをして再投入。
浅い水深だからやり直しも苦にならず、軽いテンヤでのマダイゲームを最大限に楽しめるというワケだ。
以上が野口船長がすすめる浅場で軽いテンヤを使ったときの釣り方だ。
テンヤタックルは、浅場であるという時期的な特徴はあるものの、オーソドックスなものでOK。
竿は全長2.4m前後の一つテンヤ用。
軽いテンヤを使用するのでMなど軟らかめでもいいが、好みでMH、Hとどんな竿でもいいだろう。
リールは小型スピニングに道糸はPE0.8号を巻いておく。
リーダー(ハリス)は3号を3~4mほど直結する。
通常のスピニングタックルのほか、ベイトタックルでもOK。
テンヤ、カブラは固定式、遊動式どちらでもいい。
浅場は濁りが入っていたので、グローやイエローなど少しアピールできるものも用意しておきたいところ。
根掛かりもあるが、船下狙いで底を切って釣るのが基本なのでそれほど心配はない。
このほかタイラバ、タイジグなどを用意しておくのもいいだろう。
気分転換にもなるし、エサよりも釣果がいいこともある。
こちらはいずれも水深が浅いので40g前後の軽いものでOK。
重くても60gまでで十分に対応できる。
船長の言うとおり船下狙いが吉!
取材日は8月12日のこと。
9~10日は台風6号接近のため休船、11日は1kg級交じりでトップは10枚超え。
翌日からはお盆休みに入り、その後は再び台風接近という状況だった。
長福丸のマダイ船には筆者含め5人が乗船。
薄暗い中で出船すると10分ほど走って船が止まる。
5時前にパラシュートアンカーが入れられてスタート。
開始早々にマダイがヒット。
500gほどだったがまずは一安心。
だが、たまにヒットするという感じでなかなか続かない。
アタるのは右舷胴の間だけで、マダイ2枚とショウサイフグをゲット。
使用テンヤは遊動式の赤金カラーだった。
潮はやや濁っていて、前日よりもアタリが少ないと船長は嘆く。
さらに潮が全くといっていいほど流れていないようだった。
一度シケて海をかき回してほしいと船長。
ベラなどのエサ取り魚は少ないようで、釣りやすいは釣りやすい。
海上には鳥の姿が増えている。
ベイトがいるようで、キャスティングタックルで試しにとビンビンスイッチTGの35gをキャストしてみるとすぐにヒット。
引きからはマダイではなく青物ようだった。
上がってきたのはイナダとワカシの間といったところ。
鳥の多さの割にヒットは少ないそう。
筆者の隣の人はオーバルテンヤ3号、グロー系のカラーでポツポツとマダイを上げてくる。
そこで今度はイエローのオーバルテンヤを準備して投入してみる。
船長に言われたとおり、目の前にポチャン。
水深は15mほど。
スルスルと沈んでいき着底後に素早く2mほど上げてみる。
テンヤは4号だったが真下に落としていたのでちゃんと重みは感じることができる。
するといきなりコン!と竿先にアタリが出る。
すかさず合わせるとマダイ特有のギュンギュンがある。
ドラグは少し強めに設定していたので糸が出るほどではないが、浅いだけあって引きはなかなか。
上がったのはこの日最大の1kg弱だった。
それに続いてリリースサイズも連続ヒット。
試しに次はキャストしてみたら、着底は分かったが、タナがイメージしづらくなってしまった。
春の浮いたマダイならばタナボケしても食ってきそうだが、ここではイメージできないとなかなか食わせるのは難しいようだった。
大原沖から始まって岩船沖まで探っていく。
どこも同じような感じで食いはポツポツだったが、テンヤ、タイラバにもヒット。
釣りをしているときは南西風が心地よいが、追い風を受けて走ると無風状態で灼熱地獄に。
冷やしタオルを首に巻いて冷を取る。
そのまま11時ごろに沖揚がりを迎えた。
釣果はマダイは1~4枚だった。
午後は800~900g級が多かったそうだが、潮の流れは改善されずに今一つの日になってしまった。
そして台風通過後には釣果は鰻登りに。
19日は1.8kgまでを6~12枚、20日には3.2kgまで8~16枚と絶好調。
台風7号が海中をかき回してくれたのか、本来のこの時期の大原沖の姿に戻ったと言えるだろう。
今後もこの調子が続けばさらに面白くなりそうだ。
![釣行の写真]()
遊動テンヤで連続ヒット
出典:
![釣行の写真]()
濁り潮でイエローテンヤが効いた
出典:
![釣行の写真]()
浅場だがタイラバにもヒット
出典:
INFORMATION
外房・大原港 長福丸
0470・62・0603
▼備考=予約乗合、4時と11時半集合
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【外房(千葉県)・マダイ】人気ランキング
【外房(千葉県)・マダイ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年9月15号)※無断複製・転載禁止