PR

会員登録(無料)

ログイン

浅場で特大サイズも急上昇中!ライトで楽しい金谷沖の黄金アジ

隔週刊つり情報編集部

内房金谷の黄金アジといえば、今や釣りをしない人にまでその名が知れ渡っているブランド魚だ。

金色に光り輝き極上の味わいからそう呼ばれているが、そんな金谷沖のアジがいよいよ旬を迎えようとしている。

水温上昇とともに水深10~30mの浅場に群れが入り込み、活性と食味がともに急上昇。

驚くべきはそのサイズで、40cmオーバーは珍しくなく、ときに50cmクラスも出ているという。

「数と型を狙い分けています。大型はバラシも多いですが魚影は濃いですよ」とは取材した光進丸の町田崇船長。

オモリ40号のライトタックルでだれでも気軽に楽しめる黄金アジ釣りへぜひ!

釣行の写真

ポイントは金谷沖の水深10~30m前後。タナは海面から取ることも多い

~one-point advice~ 三種の神器は忘れずに!

アジは釣り上げてから激しく暴れるため、素手で触ると尻ビレ付近にあるトゲに刺さって怪我をすることも。

ハサミだけじゃなく、魚バサミ、ハリ外しがあると安全かつ快適なアジ釣りができる。

安価なものでいいので、ぜひ持参しよう。

はさみ

(左)魚バサミ・ハリ外し・ハサミ(右上)魚バサミでしっかりつかめば暴れない(右下)ハリ外しがあれば魚に触れることなく外せる

浅場に大型の群れ集結 金谷沖の旬はこれから

東京湾のアジはいつが旬か分からなくなってきているが、本来の旬は「これから」と内房金谷港、光進丸の町田崇たかし船長は言う。

「小型のアジは年中脂がありますが、大型のアジは5月ごろから脂が乗り始めます」

水温上昇で水深10~30mの浅場に大型の群れが集結しており、急激な盛り上がりを見せている。

大型が出るポイント、20cm前後の数釣りができるポイントと、その日の状況によって狙い分けており、目下のところトップ30尾前後の日が多い。

この浅場でこんなにでかいアジが釣れるのか!とビックリする人も多いそうだが、実際に釣れているアジのサイズは40cmオーバーは当たり前、中には50cmクラスも交じるというから驚いても無理はない。

青物を思わせるような引きを見せる大アジを、ライトタックルで狙うのだから面白いに決まっている。

「大型は2~3日寝かせてもおいしいと思います。脂が多いときはワサビしょう油がよく合いますよ」

金谷沖はまさに今が釣りどき!

黄金アジを手にしよう。

オモリ40号のライトタックルで狙う超小型電動があると便利

コマセカゴはライトタックルアジ用のアンドンビシ40号。

これに合わせたタックルを使用する。

竿は全長1.8m前後、7:3~8:2調子のライトゲームロッドがベストマッチ。

コマセを細かく鋭く振り出すためにはある程度の硬さも必要で、あまり軟調竿は向かない。

リールは小型両軸または超小型電動。

水深は深くても30m程度なので手巻きでも十分対応できるが、手返しが楽な超小型電動もおすすめだ。

道糸はPE2号以下を使用するが、あまり細いものは避けたほうがいいと船長は言う。

鋭くシャクったときにPE0.8号程度だと高切れするリスクがあるためだ。

実際、取材日も細い道糸を使用していて2回高切れしてしまった人もいた。

テンビンとビシを紛失してしまうと余計な出費にもつながる。

そうならないためにもPE1.5~2の使用がおすすめだそう。

また、金谷沖のアジ釣りの特徴として、海面からのタナ取りがある。

正確なタナ取りが釣果に直結するので、道糸は10mごとのマーカーぴったりの位置でカットして使用しよう。

ビシとテンビンは船で借りられるが、クッションゴムは用意しておこう。

小型ばかりのときはなくてもよいが、大アジのときは必須だ。

1.2~1.5mm径20~30cmを使用する。

仕掛けはハリス2号2~3本バリを使用する。

アジが大きいからといって3号にすると食いが落ちるそうだ。

仕掛けは船上でも購入できるが、ハリス切れ、オマツリも多いので多めに準備しておこう。

付けエサはアオイソメが配られる。

付けエサはハリと同じくらいの大きさにカットして通し刺しにする。

タラシが長いと食ってもバラシが多くなるそうなので注意したい。

コマセはイワシのミンチを使用する。

目一杯詰めてしまうとコマセがまったく出ないこともあるので、半分程度入れればOK。

釣行の写真

(上)大型のバラシがかなりあったようだが、さいたま市の永井さんが35尾でトップ(下)良型のクロダイも交じってくるので油断禁物

NOTE 最適解のハリスは1.75号

町田船長によれば、大アジはハリスが太いと食いが悪くなるそうだが、逆に細くするとハリス切れのリスクもある。

実際、取材日に1.5号を使用していた人はよく切られていた。

そこでおすすめしたいのがハリス1.75 号だ。

標準は2号だが、食いを重視して細ハリスを使いたい人は1.75 号を試してみよう。

ハリス

(左)常連さんは枝スを編み込んで補強していた(右)ハリス1.75号が強度、食いのバランスがいい

タナは道糸で正確に取ること!

金谷沖ではポイントによって海面からのタナ取りを指示されることが多い。

起伏の激しい根周りや魚礁のポイントでは根掛かりも多くなるため、やや高めのタナを狙っているからだ。

「30mから28mで」

船長からこうアナウンスがあったら、道糸のマーカーをしっかりと見て、30mまでビシを落とす。

ここで竿先を海面に向けた状態から水平くらいまで鋭くピシッとシャクるようにコマセをまく。

ゆっくりダラーッとまくというよりは、狭い範囲にバッと出るイメージだ。

続いて竿先を下げながらリールを1回転ほど巻いて、再びピシッ!

これを2~3回行い28mまで上げてくる。

コマセをまいたらすぐにビシの存在を消したほうが食いがよくなるという。

つまり、コマセはスピーディーにまいては上げ、まいては上げて素早くタナを取ったほうがよいということ。

この釣り方は出船前に船長からレクチャーがあるので、しっかり聞いておこう。

28mのタナまで上げてきたらそのまま待つ。

アタリがあったら竿が入り込むのを待ってから軽く竿を持ち上げるようにすると、しっかりとハリ掛かりしてバレにくくなる。

少し待って食わなければ30mまで落としてストップ。

コマセを2~3回まいてタナにセットする。

2回目のタナ取り時は、この場合30mよりも下に落とさないように注意しよう。

2回目も少し待って食わなければ仕掛けを回収し、コマセを詰め直して再投入する。

海底からのタナ取りの場合は、ビシが着底したら糸フケを取って1m上げてからコマセをまく。

2~3回コマセをまいて海底から2~3mで待つ。

底からのタナ取りの場合は、ビシが潮の抵抗を受けて道糸が斜めに入っている場合があるので、最初にタナを取ったら待ち時間は短めにして、再度着底させてタナを取り直す。

こうすることでより正確にタナを取ることができる。

食いダナと食うパターンを見つける

船長から出る指示ダナはあくまで目安で、ここからその日、そのときに食うタナを見つけることで一気に数をのばすことも可能だ。

ただし、上からのタナ取り指示が出たときに、下限のタナより下げると根掛かりする可能性があるので、指示ダナ下限より下げないこと。

「今日は大型の反応は下みたいです。上のほうは小型が多いようです」と、船長は魚探を見ながらそのときの状況を教えてくれた。

実はこのとき、船中で大型を釣る人は大型ばかり、小型を釣る人は小型ばかりだった。

そこで、まず大型を釣っている人にタナを聞いたところ、「低めのタナ」を狙っているという。

このタナで大型が食うと気づいた人たちは大型を連続で食わせていた。

一方、小型ばかり釣っていた人は、「でかいのは上で食うと思ってずっと高めのタナを狙っていた」という。

そこで大型を釣っている人は「低め」とお伝えしたら、直後に大アジがヒット。

なんとなく大型は高いタナで食うイメージがあるが、こんなこともあるので自分で食いダナを探し当ててみよう。

船長によると、1m単位でじっくり探っていくといいそうだ。

「数を釣る人は細かくコマセをまいて、コマセの帯を作っていますね」

自分がまいたコマセの中にハリがあれば食ってくる。

釣れない人は、コマセは出ているのに自分の仕掛けに同調していない可能性がある。

船長が言うように、コマセの帯を作って確実にコマセの中に仕掛けが入るようにしよう。

釣行の写真

(左)「ハリス1.5号だと切られちゃうこともあるね」(右)この日は大型を7~8尾釣る人が多かった

NOTE 安価なタモ持参がおすすめ

船内にタモの用意はあるが、数が限られている。

40cmオーバーがバタバタと食い出したらタモが間に合わなくなることも。

常連さんの多くは「マイタモ」を持参して対応していた。

大型を確実に取り込みたいなら千円台で購入できる安価なタモで構わないので持参するのがおすすめだ。

ヤリトリせず一定のスピードで巻く

大アジがヒットすると予想以上の強い引きに慌ててしまうこともある。

だが、大きいと思っても竿を水平にして一定のスピードで巻き続けること。

これがバラシを少なくする方法だという。

一番バレるのは、ドラグが緩んでいて道糸が出てしまったり、ポンピングでヤリトリすることだと船長は言う。

強く引こうがとにかく黙々と巻き続けることが重要だ。

モタモタしているとオマツリを誘発し、これもバラシにつながってしまう。

取り込み時は、ビシをコマセオケに置くときからハリスをつかんで、ハリスを緩めないようにしよう。

ここで緩めてしまうとハリがスポッと外れてしまうことも。

上アゴにガッチリ掛かっていれば抜き上げ可能だが、そこでハリスが切れることもあるので、大型はタモ入れが無難だ。

「どれだけ注意してもオマツリはしますので、声をかけ合ってください」 オマツリしたときは、複雑に絡んでしまっていたらハリスを切って素早く解消しよう。

仕掛けを切るときは、道糸を切らないように注意を。

極上の味わいを楽しむために、釣ったアジはオケに泳がせたままにせず、ある程度たまったらクーラーにしまっていこう。

船宿information

内房金谷港 

岡澤釣具店・光進丸

0439・69・2697

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【内房(千葉県)・マアジ船】人気ランキング

【内房(千葉県)・マアジ船】価格ランキング

隔週刊つり情報(2023年6月15号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 9月15日号 No.1129」
9月1日(月)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣法別攻略マニュアルタチウオ
行くなら今!

東京湾のテンビン・テンヤ・ルアー
沼津の夜タチウオ

第2特集
変わらぬ楽しさ!相模湾のイナダ五目

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
赤い衝撃!南房のキントキ五目
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事