PR

会員登録(無料)

ログイン

南伊豆のコマセマダイ上昇 乗っ込みのピークは目前

隔週刊つり情報編集部

風薫る季節にふさわしいターゲットのトップバッターはマダイ。

春~初夏は乗っ込みの大ダイが荒食いを見せるファンにはたまらないシーズン。

マダイの釣り方はコマセ釣り、一つテンヤ、タイラバとバリエーションも豊富だが、西は駿河湾から東は外房、北は日本海新潟と最も広範囲で出船するのがコマセダイ乗合。

目下の模様は日によりムラがあるものの、おおむね各地で上昇気配だ。

4月1日に取材した南伊豆下田須崎港の爪木丸では、3月下旬ごろから腹回りが太った個体が釣れ始めている。

当日も、当地の乗っ込み本命ポイントの石廊崎沖水深60~80mにて2~2.5kg級が次つぎ浮上。

姿は見られなかったが、強烈な引きを見せた大ダイらしきバラシもあり今後に期待の持てる一日となった。

当日の海水温は18度。

田中貞一船長によると、昨年当地で乗っ込みのピークを迎えた4月中旬ごろは20度前後だったとのこと。

温かい潮が釣り場に差し込むようになればさらに食いが上向くはず。

GWの大物狙いはコマセダイで決まりだ!

釣行の写真

今回取材した南伊豆石廊崎沖で上がった婚姻色の黒みを帯びた雄のマダイ。当地の乗っ込みはゴールデンウイークが狙い目だ

ベテランの知恵 長いハリスを絡ませない工夫

同船した常連さんに教わった、コマセダイで使用する長いハリスを絡めないための工夫が、回収した仕掛けのクッションゴムをリールに回し掛けてからハリスをたぐる方法。

こうすることでクッションゴムと片テンビンの位置が安定し、ハリスを絡めないように座席の上にたぐりやすくなるとのこと。

通称「コマセダイ」は、片テンビン仕掛けを使い、オキアミなどのコマセでマダイを寄せて狙う釣り。

釣り場は外房~内房、東京湾、三浦半島、相模湾、伊豆半島、駿河湾、日本海の上越方面まで広範囲にまたがり、マダイ釣りとしては非常にポピュラーな釣り方の一つ。

基本的に置き竿で楽しむ釣りだから、のんびりした雰囲気の船上も心地いい。

目下は産卵を迎えた中~大ダイが荒食いする乗っ込みの真っ最中で、ゴールデンウイークは期待度MAX。

タナに合わせて待つだけでズドンと食ってくることも多く、コマセダイ入門にも好適なシーズンである。

ここからは、コマセダイ入門『5つの心得』と題して、憧れのマダイを手にするための基本とコツを紹介する。

釣行の写真

食い渋った時間帯に誘って食わせた価値ある1枚

釣行の写真

5.6kgのワラサも登場

コマセダイの心得1 竿はコマセダイ専用が一番 リールは手返しが楽な小型電動がおすすめ

コマセダイの竿は全長2.4~3m前後の5:5調子、オモリ負荷30~80号前後のタイプがスタンダード。

この釣りでは付けエサやコマセカゴが不自然に跳ねてしまうとマダイが警戒すると言われている。

「竿先が跳ねない竿」と表現されるように、置き竿でも波による船の揺れや上下動をかわし、海中の仕掛けを静かにステイさせることができるしなやかで軟らかな胴調子を持つ専用竿が扱いやすい。

リールは中型両軸でもいいが、釣り場の水深が60~90mと深い場合もあるため、手返しが楽な小型電動リールがおすすめ。

道糸はPE3~4号を200m以上巻いておき、スナップ付きサルカンをつなぐ道糸先端は必ず色変わりの10mにそろえておく。

高切れなどで先端が中途半端な状態だと、海面からタナ取りする釣り場で道糸の色変わりと1m毎のマーカーで正確に指示ダナに合わせるときに苦労する。

コマセダイの心得2 仕掛けは船宿の推奨仕様に合わせて自作しよう!

コマセカゴのサイズはFL~BIGまで様ざまあり、Lサイズのオモリ80 号が標準となっている地域がほとんどだが、今回取材した南伊豆方面ではBIGサイズが標準。

また最近は、内房~三浦半島東部方面では潮の抵抗を軽減できるFLサイズを指定する船も増えているので予約時に確認しよう。

片テンビンは腕長40~60cm前後でスチール製やコンパクトに収納できる形状記憶合金製などがある。

クッションゴムは1.5~2mm径の全長1m。

クッションゴムは繰り返し使えるアイテムだが、しばらく使わない間にゴムが変色していたら新品に交換しよう。

ハリスの号数は3~4号が主流で、長さは地域や船により10~15m前後と幅があるため事前に長さを確認しておこう。

このように長いハリスを使うのは、マダイが警戒するといわれるコマセカゴから付けエサを遠ざけるため。

ベテランの中には釣り座や潮具合によりハリスの長さを替える人もいるが、船長は推奨するハリス長を基準に指示ダナを決めているので、初心者はその長さに合わせておけば間違いない。

ハリスは一本通しと2段テーパー式があり、どちらがおすすめかハリス長とともに船長に聞いておこう。

ハリはマダイ8~10号が一般的で、食い渋ったときは小さなハリが効果的な場合もあるが、小さなハリはスッポ抜けやすいと10号以上の大きなハリをすすめる船長もいる。

「郷に入れば郷に従え」の言葉もあるように、仕掛けは船長が推奨する仕様で自作するのが一番。

ハリや金具類とハリスの接続は慣れた結びでいいが、初めて仕掛けを作るのであれば、結び方が簡単で強度に優れた「外掛け結び」と「移動結び」がおすすめだ。

仕掛けの写真

取材日に枚を釣りトップにな ったT氏が使っていたオーナーばり「誘々マダイX」9号ケイムラ

コマセダイの心得3 タイムロスにつながる投入時の手前マツリを未然に防ごう

10mを超すロングハリスの手前マツリは投入回数をダウンさせるうえ、絡んだハリスをほどくタイムロスが時合を逃す原因にもなる。

足元にたぐり込んだハリスは、座席の上にハリ側からたぐり直しておこう。

投入時に出ていく側が上になって絡みにくくなる。

移動時は濡らして絞ったタオルをハリスの上に乗せるか、糸巻きなどに巻いておくと風に吹かれてハリスが絡むのを防げる。

投入時の手前マツリを軽減するには、図のように両手を使い、片方でハリスを軽くつかんで仕掛けが下りるスピードをコントロールしつつ、一方でハリスをほぐしながら送り出す方法がおすすめだ。

コマセダイの心得4 指示ダナ厳守! 道糸の色変わりとマーカーで正確にタナを取る

コマセダイ釣法は、海面からタナ取りする場合と、海底からタナ取りする場合の2通りがある。近年は前者が主流で、魚がナーバスになるといわれる乗っ込みシーズンは、ほとんどの場合は海面から取る。

釣り方の基本手順は左ページ図のとおりで、海面からのタナ取りは、宙層からコマセをまき、海底付近を泳いでいるマダイを上方へ浮かせて釣るイメージ。

マダイを警戒させないように全員が指示ダナを守り、必要以上にコマセカゴを落とさないことが鉄則。

正確なタナ取りはマダイを釣るための大前提。

10m毎の道糸の色変わりと1m毎のマーカーで海面からの距離を測りながら仕掛けを下ろす。

初心者のころはリールのカウンターに頼りがちだが、数mの誤差が生じることもある。

カウンターはあくまで目安と考え、道糸の色とマーカーで正確にタナを取ろう。

タナ取りしたら、大ダイの突っ込みに備え、必ずドラグを緩めに調節して待つ。

道糸を手で引いてズルッと滑り出すくらい、1kg未満が目安だ。

空巻き上げのときはドラグを締め込む必要があるから、頻繁にドラグを調節することになる。

ベテランはこの動作が身についているが、初心者は忘れがち。

慣れるまでは毎回指さし確認するくらいの気持ちで釣ろう。

釣行の写真

タナ取り後のドラグ調節を毎回お忘れなく!

コマセダイの心得5 定期的な手返しと誘いでアタリを出させる

アタリが遠いと置き竿で放置……というパターンに陥りがちだが、よく釣る人は必ず定期的な手返しを心がけている。

通常は3~5分、エサ取りが多いときは2分、エサが取られなければ7~8分くらいのサイクルでコマセを詰め直し、付けエサをチェックしたい。

早朝のまだ薄暗い時間など、マダイの食いが立っているときはタナ取りした後1分もしないうちにガツンとアタるが、そういうチャンスタイムはごく限られた時間帯。

大半は定期的な手返しの合間に付けエサをアピールする誘いを織り交ぜていく。

誘いの基本は竿を上下する方法。ゆっくり竿一杯に上げてしばし止め、次はゆっくりと竿を下げていき、付けエサを落とし込む。

タナ取り後は指示ダナよりもコマセカゴを下げないのがルールだが、竿一本分くらい下げて探るのは許容範囲とする船も多い。

船長に確認のうえOKであれば、竿が垂直になるまで落とし込み、10秒ほど待ってアタリがなければ指示ダナに戻す。

マダイのアタリはククッと竿先がおじぎしたり、いきなりグイッと突っ込んだりと様ざまだが、基本は向こう合わせでOK。

引き込まれてから竿を持ち上げヤリトリ開始。

4kgを超す大ダイが掛かると10m以上道糸が引き出されることもあるが、ここで慌ててドラグを締めるとハリス切れするおそれがある。

緩めに調節したドラグは絶対にいじらず、魚が止まるまで走らせよう。

魚がおとなしくなったら巻き上げ再開。

斜め上に構えて竿のためを生かし、引き込んだらドラグを滑らせ、止まったら巻くを繰り返して慎重に巻き上げよう。

またヤリトリに慣れていない人は、竿の角度を保ったまま電動の低速~中速で巻き続ければ、ラインテンションが一定に保たれてスッポ抜けなどのバラシを軽減できる。

コマセダイは、正確なタナ取りと定期的な手返しを続けていれば、初心者もマダイを釣るチャンスが大いにある。

4月1日に釣行した南伊豆下田須崎港・爪木丸での取材日も、常連客のベテラン勢が思うようにアタリを出せずに苦戦する中、コマセダイ初級者のT氏が今回紹介した『5つの心得』を実践し、2.46kgを筆頭に4枚を釣り竿頭になった。

そんなこともあるのがコマセダイの不思議。

ゴールデンウイークにチャレンジしていただきたい。

I N F O R M A T I O N

南伊豆・下田須崎港 爪木丸

0558・23・3117

▼備考=予約乗合、5時集合。ほかイサキ、アカハタへも出船。沖揚がり後、温泉風呂と昼食サービス

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【伊豆半島(静岡県)・マダイ】人気ランキング

【伊豆半島(静岡県)・マダイ】価格ランキング

隔週刊つり情報(2023年5月1号)※無断複製・転載禁止

船での沖釣りを中心に季節の釣り情報が満載!

隔週刊誌 つり情報

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容でお届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

公式HP・SNSをチェックしよう

  • つり情報公式HPへ
  • つり情報公式Facebookへ
  • つり情報公式Youtubeへ
  • つり情報公式twitterへ

公式youtubeチャンネルでは、
誌面連動動画いつでも観れます!

最新号はこちら!

「つり情報 9月15日号 No.1129」
9月1日(月)発売

つり情報 最新号はこちら

定価690円

巻頭特集
釣法別攻略マニュアルタチウオ
行くなら今!

東京湾のテンビン・テンヤ・ルアー
沼津の夜タチウオ

第2特集
変わらぬ楽しさ!相模湾のイナダ五目

日立沖のムラソイ五目
福島のメバル五目
相模湾のカサゴ五目

第3特集
赤い衝撃!南房のキントキ五目
沖釣りカレッジ26
晴山由梨の
ライトアジ教室

最新号はお近くの書店または釣具店でお買い求め下さい。

オトクな定期購読情報はこちら

オトクな定期購読情報はこちら

定期購読

電子書籍でも今すぐチェック

  • App Storeからつり情報公式アプリをダウンロード
  • amazon kindleでつり情報をチェック
  • dマガジンでつり情報をチェック
  • 楽天マガジンでつり情報をチェック

船釣り」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

人気記事