ヒラスズキは磯釣りの人気ターゲット!釣り方やタックル、美味しい食べ方を徹底解説!
磯釣りに人気のヒラスズキは「荒磯の王者」とも呼ばれ、釣り人の間では憧れのターゲットです。
ゲーム性が高く、釣った後は美味しく食べることができます。
今回はそんなヒラスズキにフォーカスし、特徴や釣り方を詳しく解説していきます。
後半ではヒラスズキを使ったおすすめ料理もご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
目次
ヒラスズキとは
ヒラスズキとはスズキ目スズキ科に属する海水魚です。
頭部が小さく目が大きいのが特徴で、全体的に銀白色をしています。
体長は大きいもので1m以上に成長します。
ヒラスズキは温暖で綺麗な海域を好み、外洋に面した沿岸や荒磯に多く生息しています。
日本では房総半島から九州までの太平洋側や日本海側、屋久島周辺の沿岸などに広く分布しています。
ヒラスズキについて詳しくは図鑑でチェック!
スズキは日本にヒラスズキを含め3種類いる
日本には3種類のスズキが生息しています。
ヒラスズキはその1種で、他にはマルスズキとタイリクスズキがいます。
しかし見た目や生息域には違いがあるため、その点で見分けることができます。
最もポピュラーなスズキとして知られるマルスズキは、細長い体型と突き出た口が特徴的です。
基本的には内湾や河口に生息していますが、冬場は外洋に面した湾口部などで産卵を終え越冬します。
タイリクスズキもマルスズキと同じく内湾や河口に多いですが、頭部が小さく体表に黒い斑点がある点がヒラスズキと異なります。
また、ヒラスズキは他のスズキに比べると体高が高く尾の付け根が太くなっています。
いずれも釣りのターゲットとして人気が高く、釣り人の間では3種類のスズキを総称してシーバスと呼ばれています。
ヒラスズキの釣り方
ヒラスズキは基本的にルアーで狙います。
釣り場は磯場がメインで、向かい風や強いうねりによって海が荒れている状況では特に釣りやすくなります。
というのも、ヒラスズキはサラシ(=波が岸や岩に当たって白波になり、海中に漂う現象)が広がるとそこに潜む小魚を狙って岸近くに集まるからです。
ルアーをキャストするときは、このサラシが平らになったタイミングを見計らって水深30cm~1mの層を狙いましょう。
ルアーが着水したらラインを巻き取り、ヒラスズキの反応を見ながら速く動かしたり止めたりを繰り返すと効果的です。
ちなみにヒラスズキには目線よりも上の層を通過する獲物を待つ習性があるため、深くルアーを沈ませる必要はありません。
用いるルアーに関しては、状況に応じてプラグ系のものやフローティングミノー、シンキングミノーなどを使い分けるのがおすすめです。
また、ヒラスズキを含むシーバスフィッシングでは、引きの強さやゲーム性の高さだけでなく「スズキのエラ洗い」も楽しむことができます。
エラ洗いとはシーバスがハリにかかった際に、ジャンプしながらエラをいっぱいに広げ、頭を左右に激しく振りながら糸を切ろうとする行動です。
その光景は迫力満点で、シーバスフィッシングの人気の理由の一つになっています。
なお、シーバスフィッシングに限らず磯での釣りは足場が悪く、さらに荒れた海では常に危険が伴います。
そのため、釣行前には必ず釣り場のコンディションを確認し、きちんと計画を立てることが大切です。
磯釣り経験者であっても万が一に備え、複数人で出かけるようにしましょう。
ヒラスズキ釣りにおすすめのタックル
ヒラスズキ用のタックルには、強い引きや強風にも耐えられるパワーが必要です。
ロッドに関しては、足場の高い磯からキャストできる長さと飛距離を兼ね備えたものが適しています。
一般的には10~12ftの長さで、MH以上のパワーがあるモデルがよく用いられます。
さらに軽量でコンパクトに収納できるロッドであれば、持ち運びしやすく磯場での釣りにも重宝します。
リールは荒れた海でも安定した操作が可能なスピニングタイプが適しています。
スピニングリールはライントラブルが起きにくいため、向かい風の中でもロングキャストしやすいのがメリットです。
リールの番手としては、ヒラスズキの強い引きにも対応できる4000~5000番がおすすめです。
編集部イチオシのアイテムはこちら!
シマノ(SHIMANO) シーバスロッド 18 エクスセンス ジェノス S108M+/R スピニングモデル (トルザイトリングガイド)
- 最安値価格
- ¥63,888(楽天市場)
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 セルテート LT4000-C (2019モデル)
- 最安値価格
- ¥2,809(Yahoo!)
ヒラスズキの味わい
ヒラスズキは透明感のある白身で、淡白ながらも上品な旨味を感じられます。
味わいはマダイに似ており、他のスズキに比べて臭みがないので食べやすいと言われています。
基本的に通年美味しく食べられますが、冬~春にかけては特に脂のりが良くなります。
この時期のヒラスズキは、脂の甘みとしっかりした歯ごたえを楽しめるのが特徴です。
また、身だけでなく肝や白子も絶品で、濃厚な味わいに定評があります。
ヒラスズキは一般的に入荷量が少なくあまり市場に出回らないので、高値で取引され料亭などでも重宝される魚です。
ヒラスズキのさばき方
ヒラスズキを家に持ち帰ったら、美味しく食べるために綺麗にさばいていきましょう。
さばき方の手順としては、まずウロコを取ってヌメリを落とし、腹を開いてエラと内臓を取り除きます。
このとき、食べられる肝や白子は下処理して氷塩水に浸しておきましょう。
次に血合いに切れ目を入れ、水で綺麗に洗い流します。
水分を拭き取ったら頭とカマを切り落とし、三枚におろして完成です。
ヒラスズキの詳しいさばき方については下の動画を参考にしてください。
様々な魚の調理動画を配信するYouTubeチャンネル『自宅居酒屋 勇士(yuji)』では、ヒラスズキのさばき方を詳しく解説しています。
実際にさばく手元の様子が観られるので、初めてヒラスズキをさばくという方でも分かりやすいです。
ぜひこの動画を観ながら自分でヒラスズキをさばいてみましょう!
ヒラスズキを使ったおすすめ料理
ヒラスズキはクセのない淡白な味わいなので、様々な味付けによく合います。
また、身は火を通しても硬くならないため、加熱調理にも向く魚です。
今回はそんなヒラスズキを使ったおすすめの料理をご紹介します。
身はもちろん、肝や白子の美味しい食べ方もピックアップしていますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
ヒラスズキの塩焼き
脂のりの良いヒラスズキで試していただきたいのが塩焼きです。
塩でシンプルに味付けするので身の味わいが引き立ち、噛むほどに旨味を感じられます。
作り方も簡単で、おろしたヒラスズキの身に塩を振って少し寝かせ、魚焼きグリルで焼き上げれば完成です。
焼くときはじっくり時間をかけることで歯ごたえが良くなります。
脂ののったヒラスズキは柔らかく、甘みも凝縮されて絶品です。
また、先に塩で味付けせず素焼きしてから好みの調味料と食べるのもおすすめです。
ポン酢や醤油単体でも美味しいですが、マヨネーズやショウガを加えたオリジナルのソースを作るとまた違った味わいを楽しめます。
ヒラスズキのあら煮
ヒラスズキの定番料理・煮付けは、あらを使っても美味しく仕上がります。
身と一緒に煮付けても良いですが、あらや肝だけでも絶品です。
まずは湯通しして冷水で冷やし、ウロコやヌメリを落とします。
醤油・酒・みりん・砂糖などの調味料と水を合わせて出汁を作り、そこにあらや肝を加えたら煮込みます。
臭みが気になる方は、ショウガを足して煮付けるのがおすすめです。
ゴボウとの相性も良いので、味や食感に変化を付けたいときは加えてみてください。
濃いめの味付けはご飯やお酒のお供に最適で、箸の止まらない美味しさです。
ヒラスズキの白子焼き
白子は焼くと水分が抜け、濃厚な味わいと食感になります。
表面の香ばしい味わいと中のクリーミーな食感は、一度食べたら病みつきになります。
下処理した白子に塩を振り、アルミホイルに乗せたらトースターやオーブンで10分程度焼きます。
シンプルな味付けなので白子の味わいを思う存分堪能できます。
また、塩の代わりに醤油を使うと香ばしさが引き立つため、違った味わいを楽しみたい方におすすめです。
ヒラスズキは釣って楽しく食べて美味しいターゲット!
今回はヒラスズキについて詳しくご紹介しました。
荒磯での釣りは一筋縄ではいかないかもしれませんが、だからこそ釣り上げた後の喜びはひとしおです。
釣った個体はぜひ家に持ち帰り、様々な調理法で堪能しましょう。
その味わいを一度知れば、きっとあなたもヒラスズキの虜になること間違いなしです!
ヒラスズキについて詳しくはこちらの記事をチェック!
この記事に関するよくある質問
ヒラスズキはどんな魚ですか?
ヒラスズキとはスズキ目スズキ科に属する海水魚です。頭部が小さく目が大きいのが特徴で、全体的に銀白色をしています。体長は大きいもので1m以上に成長します。ヒラスズキは温暖で綺麗な海域を好み、外洋に面した沿岸や荒磯に多く生息しています。
ヒラスズキの釣り方を教えてください。
ヒラスズキは基本的にルアーで狙います。キャストするときは、サラシが平らになったタイミングを見計らって水深30cm~1mの層を狙いましょう。ルアーが着水したらラインを巻き取り、ヒラスズキの反応を見ながら速く動かしたり止めたりを繰り返すと効果的です。
「船釣り」カテゴリの人気記事
「魚」カテゴリの人気記事
- ダツは危険な魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!サヨリとの見分け方もご紹介
- イカの締め方解説!道具を使わなくてもできる!?鮮度を保ったまま持ち帰る方法もご紹介
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
- タイノエの正体に迫る!奇妙な生態から危険性、食べ方まで徹底解剖!その他の寄生虫もご紹介します
- カサゴってどんな魚?釣り方や毒の危険性を徹底解説!カサゴに刺されないための対策もご紹介します
- ガーラってどんな魚なの?特徴や生態・釣り方・食べ方をピックアップ
- サヨリは釣って楽しく食べて美味しい魚!さばき方や寄生虫の危険性もチェック
人気記事