落とし込み釣りにハマリたい!船釣りで人気のおすすめ仕掛けを徹底チェック
船釣りをしていると、アジやイワシ・サバなどの小型魚が食い付いてくることがあります。
それを引き上げている最中に、いきなりロッドが曲がって引き込まれることが。
期せずして大型の青物が掛かったのでしょう、しかも先に釣れていたアジやサバが餌となって。
この偶然から派生したのが、太いハリスにサビキを搭載した仕掛けを使った、落とし込み釣りです。
専用の釣り船も出るくらいの盛り上がりを見せていますから、ぜひチャレンジしてみてください。
ここでは、落とし込み釣りの仕掛けについてご紹介しましょう。
目次
落とし込み釣りとは
落とし込み釣りとは、ノマセ釣りスタイルの進化系のことです。
船釣りで実践する点と、専用の仕掛けがある点が特徴といえるでしょう。
落とし込み専用の釣り船が、福岡や天草などの九州エリア、和歌山・大阪。兵庫の明石などの関西エリアなどで見受けられます。
三重にも有名な釣り船がガイドを展開していますし、他のエリアでも盛んにおこなわれていますよ。
餌となるアジやイワシ・サバなどが豊富に泳いでいる場所なら、落とし込み釣りを試してみる価値はあるでしょう。
大型の青物やヒラメ・マダイ・ロックフィッシュなどをターゲットにすることが可能です。
オフショアジギングやタイラバゲームで狙える魚ばかりですから、異なるアプローチで攻めることができるようなったと考えればいいのではないでしょうか。
落とし込み釣りの仕掛け
落とし込み釣りの仕掛けに注目しましょう。
実は餌は付いておらず、代わりにサビキが胴付き仕掛けの形で並んでいますよ。
しかも普通のサビキではありません。
用いられているハリスや幹糸が、とても太いのです。
当然針そのものも、太軸や平打ちで強化されていますよ。
この理由は、まずサビキにアジやイワシ・サバなどの小型魚を食い付かせます。
そしてそのまま引き上げずに、小型魚を餌にして大型の青物やロックフィッシュを釣り上げるような仕組みになっています。
大物が後で掛かっても、それに耐えられるヘビーデューティーな仕掛けに作られているのが、落とし込み釣りの特徴といえるでしょう。
たぶん、この形になるまでに、何度も何度も仕掛けを切られたのではないでしょうか。
そういう痛い経験が、強化仕掛けの誕生につながったわけです。
餌を釣るための要素と大物の引きに耐える要素の両立がポイント
ここで考えたいのが、落とし込み釣り用仕掛けのサビキについてです。
ハリスがあまりに太いと、フレキシブルなアクションは出せなくなりますから、小型魚は食い付いてくれないでしょう。
そうなると餌がなくなるので、大型魚も食わなくなります。
餌となる小型魚を誘えるくらいの太さまで、仕掛けを構築するラインを細くしなければなりませんし、そこに大型魚が掛かっても切れない程度の強度も持たせなくてはいけません。
この匙加減こそ、落とし込み釣りの妙味・奥深さといえそうです。
カンタンに大物が釣れてしまうわけではないところが、釣りらしくて面白いですよね。
当然落とし込み仕掛けを自作しているアングラーもいますよ。
自分がよく通う釣り場のシチュエーションに合わせて、仕掛けの長さやサビキのフラッシャーのボリューム、またはカラーの変更などを施しています。
いろいろ試してみて、ダメならまた別のセッティングを実践してみるというのが、落とし込み釣りの理解を深めるのに必要です。
釣りに近道はありませんので、じっくり取り組めるような環境を作りたいですね。
落とし込み釣りのおすすめ仕掛けや関連アイテムはこちら!
それでは、落とし込み釣りの仕掛けや、関連のおすすめアイテムを取り上げましょう。
各メーカーがさまざまなセッティングの仕掛けを作り上げていますよ。
ケイムラコートを施していたり、フラッシングシールやフラッシャーを装着しているものが豊富に用意されています。
オーナーからリリースされている落とし込み釣り専用サビキ仕掛けです。
なんと!幹糸もハリスも8号ラインが使われていますよ。
これだけ太いラインであれば、歯の鋭い魚が掛かってもカンタンに切られてしまうことはないでしょう。
ボトム付近にいるヒラメやキジハタは、食い付いた瞬間、岩礁帯に潜り込むかもしれません。
そういった擦れなどにもしっかり対応するための、太いライン仕様なのです。
ケイムラカラーを施したフラッシャー付きの、落とし込み釣り用サビキ仕掛けです。
12号のハリス・幹糸仕様で、大型のブリやヒラマサなどをターゲットに仕上げられていますよ。
50センチ間隔で配列されていて、15センチの長さのハリスになります。
ヒラマサの強烈な走りに、ぜひ耐えてみたいですよね。
ハゲ皮やサバ皮を用いた、落とし込み釣り用サビキ仕掛けです。
フラッシャーとサバ皮に加えて、極小のホロをプラスしていますよ。
プランクトンっぽい微細な発光を再現しているので、餌となるイワシが食い付きやすくなっています。
また夜光留しているハゲ皮によって、曇天やマズメ時・暗潮・濁潮などに効果を発揮してくれるでしょう。
ハヤブサ(Hayabusa) 船極喰わせサビキ 落し込み ケイムラ&ホロフラッシュ 強靭イサキ6本 SS426 10-10-10
- 最安値価格
- ¥498(Yahoo!)
ハヤブサからリリースされている、落とし込み釣り用サビキ仕掛けです。
大物の青物などの強烈なパワーにも耐えられる、強靭なイサキ針を使っていますよ。
ホロシールを直貼りしていますから。フラッシング効果はかなり高め。
針全体には、ケイムラコートを施してあるので、仕掛けがつよくきらめくように仕上がっています。
全長3.75メートルの仕掛けで、6本針の構成です。
ハヤブサ(Hayabusa) 船極喰わせサビキ ライトタックル 落し込み ケイムラ&ホロフラッシュ4本 SS428 7-8-8
- 最安値価格
- ¥373(Yahoo!)
仕掛けの全長が1.8メートルしかないので、船釣りはもちろん、防波堤からでも活用できる落とし込み釣り仕掛けです。
幹糸・ハリスともに8号ラインなので、餌のアジが食い付いたらボトムまで仕掛けを落として、大物が食い付くのを待ちましょう。
時折ロッドを上下させて、誘ってみてもいいかもしれませんね。
ハヤブサ(Hayabusa) 船極喰わせサビキ 落し込み ケイムラ&ホロフラッシュ 強靭イサキ6本 SS426 11-14-14
- 最安値価格
- ¥588(Yahoo!)
モンスタースペックと表記されていますから、かなりの大物が狙える作り込みになっています。
針は、強靭イサキ針の13号で、幹糸・ハリスともに24号のラインを使っています。
もう石鯛釣りの道糸を肥えている太さなので、相当巨大な魚が掛かっても、なんとか対処できるでしょう。
フラッシングホロシールを貼って、集魚効果を高めていますよ。
こちらは、カラ針仕様のショートレングスな落とし込み釣り仕掛けです。
さまざまな仕掛けが、日本全国で生まれていることがよく分かりますよね。
青物・ヒラメ白金針を採用していて、ラインは全てフロロカーボンラインになっています。
シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 バンディット 落し込み M225 標準錘負荷 40~150号
- 最安値価格
- ¥24,071(amazon)
シマノの落とし込み釣り専用ロッドです。
使ってみた感じでは、あまり硬くない仕様になっていて、落とし込みシーズン初期のサイズの魚を狙うのに適しているでしょう。
ライトな落とし込みを展開したい人のための、軟らかUDグラス穂先も、弾かずに良い仕事をしてくれますよ。
150号までの錘負荷で、7対3調子に仕上げられています。
シマノ(SHIMANO) 電動リール 16 ビーストマスター 3000XP 右ハンドル マグロ スルメイカ多点掛け
- 最安値価格
- ¥121,000(amazon)
大型のヒラマサやカンパチ・ブリを相手にするなら、シマノのビーストマスターの3000番クラスがおすすめです。
XPは大型魚対応のパワータイプ、XSは巻き上げスピードの素早いタイプ。
ギア比はどちらも同じですが、巻き上げ速度が異なります。
自分の釣りスタイルにマッチしたほうの電動リールを選ぶようにしてください。
メーカー純正の大容量バッテリーを使えば、全機能をスムーズに活用することができますよ。
シマノ純正の魚群探知機・探見丸です。
これはシマノの電動リール・ビーストマスターと連動シンクロしますから、情報の共有をしながら使うことができますよ。
ただし、乗合船の振動子が親機の探見丸のものでないと、水中のデータを取り込むことができませんから、必ず親機の搭載している乗合船であることを確かめてから持ち込むようにしましょう。
おおよその魚のサイズが確認できてしまう、アキュフィッシュ機能は楽しいですよ。
また高輝度の液晶を使っているので、日中でも画面が見やすいのがいいですね。
落とし込み釣りをマスターして大型の青物をゲットしよう!
落とし込み釣りの仕掛けや、おすすめアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
まだまだ発展途上の船釣り・落とし込みスタイルですから、もっと画期的な仕掛けが登場するかもしれません。
餌の小魚を釣って、そのまま利用するというスタイル。
他の釣りにも転用できそうなアプローチなので、新たな釣りが近々生まれてくる可能性は高いでしょう。
船釣りの関連記事はこちら
「船釣り」カテゴリの人気記事
- クリオネの生態と飼育方法は驚きの連続!実は◯◯◯の仲間で、捕食中は天使から悪魔に変貌!
- 春の東京湾トラフグを完全マスター!ワイヤー仕掛けの作り方もイチから解説!(一郎丸/三浦半島鴨居大室港)
- 【トラフグ】東京湾で乗っ込みの大型トラフグを釣る!Xデーを制するためのノウハウをご紹介!(吉久/東京湾奥浦安)
- 乗っ込み期のマダイ攻略~いつもの釣り方ではもったいない!仕掛けと動きに加える一工夫~
- オジサンは美味しい魚!?特徴やさばき方、食べ方を徹底解説!変わった名前の魚もご紹介
- 磯竿3号は超使える!特徴や使い道を徹底解説!人気メーカーのおすすめ磯竿もピックアップ!
- リールの下巻きを徹底解説!手順やおすすめのライン、便利アイテムも一挙ご紹介!
- プロが検証!一つテンヤマダイは遊動式が釣りやすいって本当?アタリに合わせない実釣の結果はいかに!?
人気記事