11月4日、おいしいアジが食べたくなったため東京湾奥川崎つり幸の午前アジ船に乗船した。
当日は親子連れや貸し竿のビギナーも多く賑やかな雰囲気の中、私を含めて14名で6時50分に出船。
10分ほどで川崎沖の水深16mに到着。
「この場所は朝の1~2時間しか食わないので釣れるうちにしっかり釣ってください。タナは底から2mです」と船長からのアナウンスで釣り開始となる。
隣のビギナーには船長が釣り方をレクチャー。
仕掛けが着底したら糸フケを取り、貸し竿の場合はリールを4回転半回してシャクってコマセを出したら再びリールを4回転半巻くと底上2mのタナが取れる。
追い食いを狙う
1投目からアタリがあり、元気のいい引きを楽しみつつアジを取り込む。
金色に輝く魚体は見るからにおいしそう。
ハサミでエラを切り、海水が張ったオケに入れて血抜きをする。
2投目もすぐにグンと引き込みがあったので、合わせてハリ掛かりさせてから追い食いを狙ってみる。
ゆっくり巻き始めるとさらに強い引き込みに変わった。
期待して仕掛けを上げるとしてやったりの一荷釣り。
好調な滑り出しに思わず笑顔がこぼれる。
船内でもあちこちで20cm前後のアジが取り込まれている。
ところがこの後、アタリが遠くなった。
今朝の時合はずいぶんと短いようだ。
「アタリは止まりましたが、反応は出ているのでじっくりやります。竿をゆっくり上下して誘いを入れてみてください」と船長のアナウンス。
ゆっくりと竿を持ち上げるとグンと強い引き込みがきて立て続けに2尾追釣。
アタリが止まり渋い中で釣り上げたアジは貴重だ。
しかも誘いを入れて工夫して釣ったので満足感も高い。
その後、何度か流し変えるが状況は改善せず移動となる。
40分ほど走って木更津沖の水深12mで再開すると、1投目からアタリがくる。
釣れない時間が続いたあとの1尾は格別だ。
再投入するとすぐにアタリ。
ハリ掛かりしたら、しばらくそのままにして追い食いを待つとズンとアタリ。
仕掛けを上げると元気に泳ぐに2尾のアジが見える。
ところが竿を置いてハリスをたぐっている間に1尾はハリから外れて海の中に帰っていった。
その後も追い食いを狙うがうまくいかず、小型主体ながら1尾ずつ取り込んでいく。
しばらくすると釣れるペースが落ちてくる。そこで底から3mのタナにしてみるとすぐにアタリがきた。
復調したかと思いきや、アタリは続かない。
ポツリポツリと釣り上げながらトータル26尾を数えたところで10時50分の沖揚がりを迎えた。
釣果は15~28cmのアジを6~99尾。
トップの釣果にただただ感心するばかり。
釣れたアジは刺身やフライ、あらから出汁を取ったまご茶漬け、南蛮漬けにしていただいた。
東京湾のアジは本当においしいし、料理のバリエーションも豊富なので毎日食べても飽きない。
半日船で楽しめる手軽な釣りだけに時間を見つけて足繁く通って釣技向上に努めたい。
乗船MEMO
東京湾奥川崎 つり幸
044・266・3189
▼備考=予約乗合、6時50分出船。タチウオ、フグへも出船
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【東京湾奥(千葉県)・マアジ】人気ランキング
【東京湾奥(千葉県)・マアジ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年12月15号)※無断複製・転載禁止