東京湾の浅場でシロギスがよく釣れている話を聞いて8月19日、東京湾奥横浜本牧の長崎屋へ出かけた。
船宿で受付して船着き場へ移動する。
乗船客は18名で私は空いていた左舷ミヨシ3番に入る。
8時に出船し、30分ほど走って富津沖の水深7mに到着して釣り開始となる。
アオイソメを半分に切ってチョン掛けにした胴つき1本バリ仕掛けを前方へ軽く投げ入れる。
釣り方は胴つき仕掛けのシャクリ釣り。
これは8秒に1回くらいのペースで空シャクリを繰り返す誘い方で、オモリが着底して次のシャクリに入るまでの間にユラユラと落下するエサをシロギスが吸い込んでいるので、アタリを取らなくても次のシャクリが合わせになり自動的にハリ掛かりしてしまう。
このシャクったときにシロギスが掛かる手応えは病みつきになるほど気持ちいい。
8秒待つ間にオモリを動かさないことがコツで、このときにアタリがあれば即合わせする。
色いろな仕掛けを試す
連日好調が続いているだけあって開始早々アタリ。
小気味いい引きを堪能して取り込んだのは18cmのシロギス。
同サイズを数尾釣ったあと、エサをひったくるようなアタリがきてドキッとする。
これまでとは違う強い引きでキスなら良型に違いないと、期待しながらリールを巻くと20cm級のシロギス。
刺身用に良型を2~3尾確保したかったのでこれはありがたい。
10時前には潮止まりとなり、やがて上げ潮に変わり、今度は仕掛けが船下に入り込むようになる。
シロギスの食いは活発で順調に数をのばし27尾釣ったところで2本バリ仕掛けに交換、ペースアップを狙う。
もちろん2本バリにしても釣果が2倍になるわけではないが、いきなりの一荷釣りでビックリ。
しかも2連続で一気に31尾に。
その後は下バリにばかり掛かるようになったが、時折一荷で釣れるので数がのびる。
午後になるとさらに浅場へ移動し、富津沖の水深3mで再開。
海底が見えそうなくらい浅い。
この水深でシロギスが掛かったらどういうヤリトリになるのか興味津々だったが、残念ながらアタリなく再び移動となる。
40尾に達したところでテンビン仕掛けに交換する。
苦手なテンビン仕掛けの釣りを食いが立っているときに練習してみたかったからだ。
キャストしてズル引いてくると1投目からヒット。
気をよくしてこのままテンビン仕掛けで釣れるかと思ったものの、その後はアタリなし。
強い引きと思ってもエソやサバフグだったりと苦戦する。
胴つき1本バリ仕掛けに戻して1投目でシロギスを上げたところで13時半の沖揚がり。
釣果は14~22cmのシロギスを一人25~156尾。
4番手までが80尾以上で、私は42尾。
これだけ釣れれば食べるには十分。
天ぷらや南蛮漬け、昆布じめにしておいしくいただいた。
乗船MEMO
東京湾奥横浜本牧 長崎屋
045・622・8168
▼備考=予約乗合、8時出船。マダコへも出船。駐車場500円
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【東京湾奥(千葉県)・シロギス】人気ランキング
【東京湾奥(千葉県)・シロギス】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年10月1号)※無断複製・転載禁止